最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:128
総数:732875
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

道徳 「相手の気持ちを考えよう」

 様々な状況についてまとめられたカードがあります。カードを読みながら、登場人物の気持ちを予想していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録的な暑さへの対応

 いつまでも暑さが続きます。テストに向けて無理をしている生徒も出ていると思います。生徒の体調には十分に注意して、声掛けをしていきます。ご家庭でも、引き続き、生徒たちへのアドバイスをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)の予定

今日はA日課6時間です。テスト前のため部活動はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 チキンカレー 野菜とウインナーのソテー でした。

今日のカレーにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、別名「ガルバンゾ」と呼ばれる豆です。この豆は、ひよこの頭の形に似ているので名前が付いたそうです。インドや南ヨーロッパ、中近東などで、栽培されていて、料理の付け合わせや煮物、あんこの原料として使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動

 本日は、PTAあいさつ運動でした。写真におさめることができませんでしたが、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 ボランティアで子どもたちの登校を見守ってくださる地域の方々もいらっしゃいます。富中の通学路は、交通量が多いので、本当に助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)の予定

今日はA日課6時間です。部活動はあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)の給食

今日の給食は

 丸形パン 牛乳 豆腐ハンバーグ ハヤシソース
 パンプキンポタージュ          でした。

今日はかぼちゃのポタージュです。かぼちゃが日本にやってきたのは、今から450年くらい前です。ポルトガルと貿易を始めるときに、記念の贈り物としておくられたと言われています。かぼちゃは育てるのにあまり手がかからず、いっぺんにたくさんとれて、しかも長い間、保存することができます。そのため、昔は米や野菜がとれず、食べ物がなかったときによく食べられたことがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)の予定

 今日はA日課6時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ト ミ オ カ」 復活

 先週に引き続き、昨日も保護者の方がボランティアで、南校舎南側、部室棟の斜面の植え込みをきれいにしてくださいました。つつじの「トミオカ」も再び、読めるようになりました。ぜひ、グラウンド周辺を通るときは、ご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め すいとん汁 でした。

すいとんは、小麦粉でつくった団子を汁で煮込んだ料理で、地域によってさまざまな呼び名があります。具の味付けにきまりはなく、団子の形もスプーンですくって入れたり、手でちぎったり、丸めたりといろいろです。肉や魚介類、季節の野菜などを入れて、具だくさんにすると、栄養のバランスがとれ、朝ごはんなどにもぴったりです。第二次世界大戦の食糧不足の時には、米のかわりに食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の合唱練習

 昨日、今日と朝活動の時間に合唱練習が可能です。短い時間も有効に生かし、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恵まれた環境に感謝

 今日もきれいな富士山が全開です。改めてこのような美しい姿を毎日、眺めることができ、幸せに感じます。今日も日中は暑くなりそうです。暑さに負けず頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の予定

 今日はA日課5時間で、部活動なしです。
 合唱中間発表会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

青嶺祭体育の部カラー練習

カラー対抗の種目内容の確認とともに、各カラーでダンスの練習をしました。3年生がリーダーとなり、生徒が主体となって活動がすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

 みんなで一生懸命に歌う歌には、人の心を動かす力があります。みなさん、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

今日の給食は

 ソフトめん 牛乳 ミートソース フライド磯ポテト でした。

 夏バテしない食べ物というと、どのような物を思い浮かべるでしょうか? うなぎや焼き肉など、たんぱく質や油を多く含んだ食べ物だと思う人が多いかもしれません。確かにうなぎやお肉には、ビタミンB群が含まれています。しかし、体が疲れているときにたくさん油をとりすぎると、消化吸収に時間がかかってしまい、胃腸が疲れてしまいます。
 夏バテを防ぐには、夏野菜やくだもので水分やミネラルを補給し、ごはんやめんなどで、体を動かす力となる糖質を十分にとることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな風

 日中は、相変わらず厳しい暑さが続いていますが、朝、夕は、ぐっと気温が下がり、さわやかな風が吹いて気持ちが良いです。学校では、朝から合唱の声が響き渡っています。青嶺祭をどうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の予定

今日は第6校時に青嶺祭体育の部カラー練習があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス同好会の活躍が放映されました

 昨日、MBS毎日放送の「朝日奈央のキラめきスポーツ」で本校のダンス同好会が紹介されました。ダンス同好会は、この夏、ダンス選手権の予選に初出場しましたが、当日を含め、練習の様子等、数回にわかり取材を受けました。残念ながら関西ローカルの番組のため、放送日に静岡では見ることができませんでしたが、現在、ティーバーで視聴することができます。「朝日奈央のキラスポ」の9月10日放映分「中学生ダンス編」です。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

ピアノがある場所は、どの学級も使いたいので、公平に割り振られています。体育館は、本番と同じように歌えます。多目的ホールは、声が響き、気持ちよく歌えます。音楽室は、ひな壇ができています。それぞれの場所の長所を活かしながら、練習に精を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ワックスがけ清掃
3/5 生徒会選挙
その他
3/5 県内公立高校入試
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145