最新更新日:2024/06/13
本日:count up86
昨日:289
総数:735347
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

5月18日(木)の給食

今日の給食は

 マーガリン入りうずまき型パン 牛乳 鮭の香草パン粉焼き
 ジャーマンポテト 野菜ミルクスープ      でした。

野菜ミルクスープは、キャベツ、たまねぎ、にんじんなど、たくさんの野菜が入っています。野菜には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれていて、体の調子を整える大切な働きがあります。一日に必要な野菜は、中学生では350グラムです。一食で食べることは大変なので、朝食・昼食・夕食でしっかりととりましょう。
画像1 画像1

熱中症に注意

 昨日は、全国的にかなり暑い一日となりました。裾野市も真夏日まではいきませんでしたが、気温が上昇しました。まだ、からだが暑さに慣れていません。今日も暑くなりそうなので、十分に注意をしていきたいです。学校では、夏服の人が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに注意

 今日も晴れて、強い日差しが降り注ぎそうです。昼間は季節先取りの暑さになる見込みです。急に暑くなってきたので、体調には気を付けていきたいです。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

須山うどん  牛乳  かつおフライ
うどん汁  キャベツの酢醤油あえ
静岡県産みかんタルト

今日は、カツオについて紹介します。
日本ではとても古くから食べられており、かつお節の原材料としても利用されてきました。旬は年に2回あり、春〜初夏にとれるものを「初がつお」、秋にとれるものを「戻りがつお」と呼びます。漁獲量日本一は静岡県で、全国の30%ほどを占めています。
 今日は、ふるさと給食の日です。須山うどんや、和え物に裾野市産のたまねぎを使いました。裾野市の食べ物を味わって食べてくださいね。

モアレ検査

 予防医学協会の方が来校し、モアレ検査をしてくださいました。この検査のおかげで、脊柱の疾病や異常を早期に発見することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪化粧

 昨日の雨で、富士山には冠雪が見られます。降り積もった雪で、とてもきれいです。今日は、昨日とは一変してかなり気温が高くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 豚キムチ丼 豆腐のねぎ塩スープ
 リンゴヨーグルト         でした。

キムチは、韓国の漬物のことです。白菜のキムチが代表的ですが、このほかにも大根やきゅうり、青菜類が材料として使われます。塩、とうがらし、にんにくなどと、コチュジャンという韓国のとうがらしみそを使って味付けします。今日の豚キムチは、豚肉と野菜に白菜キムチを加えて炒めたものです。少し辛いかもしれませんが、味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業 「ことばをつなごう」

 ことばとことばの間にあてはまることばを探します。いろいろなことばに触れながら、いろいろなことばに慣れ親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 「敬語」

 敬語の意味と種類について学習しました。「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」について、どのようなものか理解するとともに、その違いについて課題を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

またまた 雨のスタート

 先週に引き続き、雨のスタートとなりました。肌寒く感じます。日中は、暑くなることも多いので、服装が難しいです。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆さん ありがとうございます

 富中周辺の道路は、通学時に非常に交通量が増えます。生徒たちの登校の様子をみていると、事故に遭わないか、心配になります。そのような中ボランティアで交差点等の整理をしてくださっている方がいらっしゃいます。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)の給食

今日の給食は

 黒糖入り角型食パン 牛乳 鶏肉のマスタード焼き
 マッシュポテト ミネストローネ     でした。

今日の給食のマッシュポテトで使っているじゃがいもは、どの部分でしょう?

   1,実   2,くき   3,根


正解は、2のくきです。種いもから出た茎から、さらに白い茎が出て、その先にじゃがいもがなります。春先から夏の初めの今の時期に収穫される新じゃがいもは、皮が薄く水分を多く含んでいておいしいです。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の全国交通安全運動

 5月11日(木)から20日(土)までの10日間、春の交通安全運動が実施されます。交通事故を防ぐためにはどうしたらよいかを考えていけるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さばの利休焼き 野菜としめじのこんぶ和え
 すいとん汁                  でした。

「利休焼き」とは、肉や魚の表面に練り胡麻や炒った胡麻で作るタレを塗り、焼き上げたもののことです。胡麻をまぶして焼いたものも同じく利休焼きと呼ばれます。 安土桃山時代の千利休が胡麻を使った料理を好んでいたことから名づけられています。今日はさばを利休焼きにしました。
画像1 画像1

美しい富士山

 世界遺産である富士山を眺めることができる環境は、恵まれていると思います。美しい富士山に見守られ、今日も元気に頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業 「畑の手入れ」

じゃがいもの畑に、細かい草が生えてきました。ていねいに小さな草を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

今日の給食は

 ロールパン チョコ大豆クリーム 牛乳
 ミートボールシチュー 野菜とツナのソテー でした。

パンは、今から6000年前、エジプトという国で生まれました。パンの始まりは、小麦と水を混ぜたものを火にかけているとき、なべからふきこぼれて、熱い石の上でこんがりと焼きあがったものだと言われています。とても長い歴史がありますね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気回復

 昨日の朝は、ものすごい雨でしたが、今日は気持ちの良い青空となりました。これだけ爽やかだと、足取りも軽くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉とねぎの甘辛あえ
 じゃがいものみそ汁       でした。

食器を置く位置を考えると、食べやすく、動作も美しく見えます。今日の給食では、主食のご飯は左手前、汁物のじゃがいものみそ汁は右手前、主菜の鶏肉とねぎの甘辛和えは、その向こう側です。できていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激しい雨

 低気圧や前線の影響で、激しい雨となりました。急遽、ジャージでの登校を可としましたが、濡れながら登校する姿も見受けられました。早く天気が回復することを願っています。今日も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 帰りの会終了14:55
6/13 帰りの会終了15:40
6/14 1学期期末テスト
帰りの会終了13:55
6/15 1学期期末テスト
帰りの会終了14:40
6/16 帰りの会終了15:55
3年生進路学習会
PTA関係
6/15 PTAあいさつ運動(3年)
部活動関係
6/12 部活なし
6/13 部活なし
6/15 部活なし
6/16 部活開始16:00
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145