最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:139
総数:732834
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

静岡県中学校総合文化祭オンデマンド開催

 第20回静岡県中学校総合文化祭オンデマンド公開

 期間 令和4年11月25日 〜 令和5年1月23日

 静岡県中学校総合文化祭は、年に一度開催される静岡県内の中学生の文化・芸術活動の発表の場です。富岡中学校の生徒の美術作品も展示発表されています。また、ダンス同好会の生徒もステージ発表をしました。(こちらは音楽著作権の関係で動画配信できませんが、写真のみ掲載されています)
 同じ中学生の活動する姿や作品をぜひご覧になってください。
【以下をクリックしてください】
http://shizuchuubun.com/festival2022/

美術の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術では、バックのデザインスタンプを作っています。細かなデザインの生徒は、彫刻刀で慎重に仕上げています。色彩も様々な組み合わせでカラフルに仕上げています。時間を掛けてじっくりと取り組む楽しさを味わっているようでした。

富岡地区コミュニティ祭り ボランティア第2部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの生徒も第2部の生徒に入れ替わりました。始まった直後の混雑はなくなり、ゆったりとした活動になっています。抽選会場も特賞は出ましたが、1等が3本残っているということで、まだまだ盛況です。

富岡地区コミュニティ祭り ダンス同好会

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンス同好会の発表です。青嶺祭ステージの部、中文連と発表して、3回目の発表です。多くの地域の方の声援を受けていました。

富岡地区コミュニティ祭り 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の発表は、アンサンブル形式で似た種類の楽器での演奏です。いつもとは異なる野外ステージですが、地域の方の応援はありがたいものです。この経験もきっと生かしていけると思います。

富岡地区コミュニティ祭り ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブースでお手伝いをする富中生、初めてとは思えないほど、てきぱきと活動をしています。地域の方とのかかわりの中、地域貢献できる活動になっています。まずは楽しくやってくれたらと願っています。

富岡地区コミュニティ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
3年ぶりの開催となった地区コミュニティ祭り、晴天の下、いよいよ開催です。前半の1,2年生ボランティア30名も各担当ブースに入って準備を始めました。吹奏楽部、ダンス同好会の出演もあります。午後2時までの開催です。お時間のある方は足をお運びください。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に行われた表彰集会は、男女卓球部、陸上競技部の表彰です。そして、裾野市教育研究論文の表彰もありました。第3ステージは、「学び」のステージ。生徒たちも先生たちも学びに向かっています。

第2回 働く準備 「今からできることをやってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に行った特別支援学級の「今からできる!働く準備」の2回目が開催されました。「ワークシフトみしま」から職員の方に来ていただき、社会で必要なコミュにケーションについて学習しました。「あいさつ」「お礼や謝罪」「自分の気持ちを伝えること」「困っていることやわからないことを伝える大切さ」など、どれも社会の中で大切なことを確認しました。そして、それは今からでもできることです。ふだんから、人とつながる言葉を大切にしていくことを学びました。

5教科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は5教科テストです。これまでの学習の確認ですが、だんだんと範囲も広がり難しくなっていますね。それぞれが真剣に臨んでいます。

帰りの会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期期末テストが間近になりました。2年生の帰りの会では、各教科のテストに向けてのポイントを教科係が伝えていました。
 また、本日、富岡地区コミュニティ祭の案内をは配付しました。本校からは1・2年生のボランティア、吹奏楽部、ダンス同好会が参加します。地域の行事で中学生が活躍できたらと思います。

「新朗読」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新朗読の杉山直氏の力強い朗読に、生徒は引き込まれるように見聞きしています。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」「桃太郎」、宮沢賢治の「注文の多い料理店」、詩集「春と修羅」より「永訣の朝」、太宰治の「走れメロス」。声の調子、強弱、高低、間の取り方、声にはこんなに表情があるのかと思わされる朗読です。「子役で出演した作品は?」「印象に残る作品は?」「難しい作品は?」「朗読の覚え方は?」など、生徒からの質問もたくさん出ました。最後の演目「走れメロス」の「王様、万歳〜!」がまだ耳に残っています。

ほんものとふれあう学習「新朗読」

画像1 画像1
今日の午後は、裾野市の教育振興基本計画の重点の一つ、豊かな心を育てるための「ほんものとふれあう学習」事業として「新朗読」を鑑賞しました。朗読を中心に音楽や背景のイメージと合わせながら味わう舞台芸術です。演者は、静岡市出身の杉山直氏です。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。非常時には、様々なことが想定されます。例えば、発生時に居る場所、学級が一箇所に集まれない場合、適切な避難経路など、自主的な判断も必要になります。そのためにも、訓練を大切にしたいものです。本日は、避難場所を2箇所にしましたが、それぞれに、静かに素早く集合することができていました。

後期生徒会 議案書検討会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生徒会が、活動を開始です。生徒会本部、専門員会の活動計画について説明をし、学級で討議しました。学校全体を動かす計画なので、本部の生徒も専門委員長も真剣に提案していました。また、3号議案についても、各学級で様々な意見が出されました。全体の総会で、更に意見を出し合ってほしいと思います。

3年生 裾野市への提言発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間において、私たちの住む裾野市の現状や将来を見据え、「裾野市への提言」を一人一人が発表を行いました。裾野市の地形や商業施設、観光業など様々な視点から、よりよい街づくりとなるよう、調べた材料から思い思いの考えを発表しました。保護者の皆様の参観もあり、生徒も発表にも力が入っていました。仲間の発表を温かく受け入れる雰囲気があり、一人一人が達成感のある発表会となりました。

1日総合 1年生職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、職業について学ぶために様々な職種の講師を招き講話をしていただきました。JAの仕事、銀行職員の仕事、「きれいが招く幸せ」と題したダスキンの方の話、市役所の方々にウーブンシティーや駅前開発・防災について講話をしていただきました。日頃は気づかない視点での話や仕事の意義を聞くことで、1年生は目を輝かせて聞いていました。将来の夢につながってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145