最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:139
総数:732835
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

授業もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中のみとはいえ、授業もスタートです。行く夏を惜しむかのようにセミも一生懸命に鳴く残暑厳しい季節です。エアコンの効いた教室とはいえ、夏休み生活とは違うので、早く学校生活のリズムに体を慣らしていきましょう。写真は、上から3年生、2年生、1年生です。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 32日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では、生徒代表が夏休みの過ごし方と2学期に向けた抱負を力強く述べました。1年生代表生徒「生徒会活動に力を入れて挨拶をできるようにし、また人前で堂々と話せるようにしたい」、2年生代表「女子バレー部の部長として、駿東ベスト8を目指し、練習メニューも工夫をしてきた」、3年生代表「夏休みは、自分自身を見つめ直す機会になった。家族と話をして自分が周囲の人に支えられていることに気づいた」 何かに向かって力を注ぐことや周囲の思いをきちんと受け止めていることは、とても素晴らしいことだと感心しました。
 続く表彰集会では、中体連県・東海大会や各種大会の入賞者の表彰を行いました。

夏のつどい中止のお知らせ

台風8号の接近に伴い、13日に予定されていた富岡地区夏のつどいは中止の決定がなされました。準備をしていた吹奏楽部や2年生ボランティアの皆さんにとっては残念ですが、御理解ください。残りの夏休みを有意義に、そして健康的にお過ごしください。

南校舎の外壁補修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
南校舎の外壁コンクリートの落下防止工事が、夏休みに行われています。安全安心は、何より大事なことです。

すそのん寺子屋 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自主学習「すそのん寺子屋」も最終日です。毎日通ってきた生徒、すき間時間に足を運んだ生徒など様々ですが、支援に当たった先生の話では「みんなまじめに取り組んでおいました」とのこと。充実した夏休みになりそうですね。いよいよ週明けから8月です。

ピア・サポート研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は緊張した表情でしたが、研修会が進むうちに生徒たちの表情も柔らかく笑顔も多く見られました。先生からは、「生活の中で、苦しいなぁとか、とても楽しいと思ったことを仲間に言える、そして仲間の声を聴ける、そんな居心地のいい富岡中になるよう、皆さんが種まきをしてください」と話してくれました。

ピア・サポート研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校で10年以上続いているピア・サポートについて研修会を行いました。講師にピア・サポ−トの始まった時にスクールカウンセラーとして尽力してくださった先生をお招きし、生徒のピア・サポーターが実践的にピア・サポートについて学びました。

朝の学習習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みのすそのん寺子屋4日目、上手に朝の時間を使って学習を進めている生徒たちがいます。もちろん自宅での学習や外部の塾や夏季講習を使っている人もいると思いますが、自分で工夫して時間を使うのも夏休みならではだと思います。すそのん寺子屋は明日が最終日です。

夏休みの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週3日目、だんだんと夏休みの生活も定着してきました。すそのん寺子屋も開催していますのでぜひご利用ください。(8:00-9:00、9:00-10:00、途中参加、途中退出も可)
部活動も計画に従って行われています。雨が降っていたので、外の部活動は室内で活動しています。

すそのん寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は時折バケツをひっくり返したような雨が降っていました。そんな中、自主学習に取り組むすそのん寺子屋に通ってきた生徒たちです。「自分から」というところがとても価値あるものだと思います。

夏休み初日 すそのん寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セミの声が夏本番を待ちわびたように一斉に鳴き始め、夏休みが始まりました。すそのん寺子屋第2弾も今日からスタートです。課題をもって図書室に来てみませんか。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6,7月の部活動や文化活動の表彰集会がありました。春季市内大会や中体連地区大会の上位入賞者など多数の表彰です。日頃の努力に加え、コンディションや運も含めた結果です。求めるのは結果ではなく、常にそれを目指せる姿勢や考え方です。まだ、この先の大会出場者は、謙虚な気持ちを忘れず、持てる力を発揮できるよう挑戦してほしいと思います。

すそのん寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すそのん寺子屋が、放課後の図書室で開かれています。今日は20名以上が、それぞれ課題を持ち寄って、時折、わからないところを教えてもらいながら、学習を進めています。夏休み版もありますので、ぜひご利用ください。

統計グラフをやってみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計グラフコンクールが毎年夏に開催されます。今日は地域の方を招いての講習会です。今日は3組のチャレンジャーが集まって、統計グラフの作り方や注意点、アンケートの取り方などを一緒に考えました。参加してみたい人は、ぜひ担当の先生に声をかけてください。

始まりました「すそのん寺子屋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も「すそのん寺子屋」が始まりました。ボランティアで指導をしてくださる方も来てくれて本日第1回目です。ちょうど三者面談も始まって、待ち時間で利用する人やこの機会に自分の課題や苦手教科の克服に挑戦する人など、会場の図書室でスタートしました。

2年生 総合の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マインドマップを使って、自分の心の価値を調べるています。キャリア学習、将来の夢を考えるきっかけとなるといいと思います。

3年生 薬学講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、6校時に裾野警察署スクールサポーターの方による「薬学講座」を実施しました。不法薬物の知識や体への影響などを講話していただき、映像にてその恐ろしさを学びました。
 最後に、そのような危険な薬物に「NO」と言えるよう、実演を通して「自分だっらどうだろう?」と考えることができました。

7月読み聞かせ 本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
本日開催された読み聞かせで読まれた本を紹介させていただきます。

第2回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日、今日は七夕です。廊下には、子どもたちの思いを込めた短冊が飾られています。
 さて、本日、第2回の読み聞かせを実施しました。早朝よりボランティアの皆様、ご協力ありがとうごいました。思い思いの絵本を披露していただき、子どもたちは、絵本の世界へ引き込まれながら、想像を膨らめていたと思います。

七夕 飾り始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にいただいた竹に、願いごとや飾りをつけ始めました。
7月に入り、天候が安定しない毎日ですが、1学期もまとめの時期になりました。思い思いの願いを竹に飾ることで、自分の目標を考えることができると思います。「熱中」の第2ステージ、一人一人が今を大切に、全力で頑張ってほしいと願います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145