最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:139
総数:732775
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

部活動始まりました

6月8日(火)より部活動が再開しました。
3月に臨時休業に入ってから3か月ぶりの活動になりました。
3年生にとっては中体連やコンクールがなくなり、いろいろな思いをもっての部活動再開となりましたが、放課後にも子どもたちの声が響き渡り、学校の日常が戻ってきている実感をしました。
制限ある中での活動再開で、各部とも工夫を凝らした練習を行っていました。急激に暑くなってきているので、熱中症等にも気を付けながら、活動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ALTの先生と英語の授業

今年度ALTの先生が新しくなりました。
映像を使って自己紹介をしながら、子どもたちとやり取りをしていました。
まだ、全クラスの授業には行ってませんが、時間割を工夫しながら、週に1時間はALTの先生と一緒に授業する時間ができればと思っています。
また、ペアでのコミュニケーション活動にはフェイスシールドを使用、「暑い」「曇る」などの意見もありますが、より良い使い方をこれからも考えていくことができればと思います。

画像1 画像1

今日の給食の写真

先週から給食が始まりました。学校の再開により、給食を楽しみにしていた人も多いはずです。給食は学校ではもちろんのこと、ずいぶん昔に卒業した大人の中でも時々話題に上がるほど日本で根付いているシステムです。好きなメニューランキングなどは時々ニュースになっています。

そんな給食ですが、今年はいつもとは少し違います。準備をするのに手洗い・手指消毒はもちろんのこと、マスクにエプロンの着用、並ぶ時は間隔を開ける、混みあわないようにグループに分かれての手洗いするなど様々な感染対策がとられています。1週間がたちどのクラスもだいぶスムーズになってきましたが、いつもより時間はかかります。

不便を感じるところも多いとは思いますが、感謝の気もちをもって給食を食べることを忘れないようにしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講座を行いました

今日5時間目に全校生徒対象に情報モラル講座を行われました。
もともとは情報通信会社の方を呼んで、講演をしていただいたり、映像を見たりしていましたが、今年度は臨時休業の関係もあり、情報モラル担当の先生と担任の先生での実施となりました。

担当の先生はある出来事を紹介し、そのことを知っているかどうか聞いた後に、「みなさんが知っている情報はどうやって知ったのか?」「その知っている情報の内容は本当のことなのか」という問いかけしました。
また、出来事に対する意見の発信の仕方についても考えるように問いかけました。

日に日に技術が進歩し、ついていくのが大変になってきている情報分野。情報モラルについては子どもたちだけではなく大人も学んでいかなければならないと改めて考えさせられた今日の授業でした。

朝の出会い

毎朝子どもたちはいろいろな気もちで登校してきていると思います。「今日の授業が楽しみだ。」「給食は何だろう」「昨日ちょっと友達とけんかしてしまったから気まずいな」など人それぞれだと思います。
そんな気もちの子どもたちを迎え入れる先生たちもいろいろです。教室で様子を見ながら迎え入れる先生、昇降口で元気に挨拶して迎え入れる先生、毎朝子どもたちにメッセージを残している先生。
今回は今日の朝のある学級の一部の写真です。朝見たらすぐに消されてしまうものもありますが、先生たちは子どもたちとの朝の出会いをとても大切にしています。

久しぶりの学校再開でかなり疲れた人もいると思います。来週はいよいよ部活動も再開します。土・日はゆっくり休んでまた、元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辞令伝達式

本日前期の生徒会役員の辞令伝達式が行われました。
本来なら体育館で全校生徒の前で、辞令をもらうのですが、今日は応接室で個別にもらい、カメラをつないで各教室のテレビでその様子を放送しました。
場所は違えど、気もちの良い返事と拍手が校舎内に響き渡っていました。
生徒会の運営も変更を余儀なくされるところも多いとは思いますが、富中を引っ張っていってほしいと思います。
よろしくお願いします。

画像1 画像1

保健体育の授業風景

保健体育の授業です。
3か月間体育の授業や部活動がなく、家でも思うように体を動かすことができなかった人も多いと思います。
かなり、体力が落ちている人もいるのではないでしょうか。
今日はまず自分のペースで5分間走。
次にいつもはクラス全員で取り組む長縄を、3グループに分けて実施しました。
気温も上がってきているので、熱中症にも注意していかなければなりません。
自分の体とよく相談することも中学生としては大切です。
また、水筒やタオル、予備のマスクなどの準備も忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業も始まりました!

昨日の学校再開を受け、本格的に授業も始まりました。
久しぶりの授業を楽しみにしていた人も多いと思います。

3年生はさすがの集中力で、前を向いて真剣に先生の話を聞いていました。やはり国語はすべての教科の基本となる教科です。これからも1時間の授業を大切にしてください。

2年生の理科では顕微鏡を使って玉ねぎの細胞を調べていました。理科室はグループごとの机になりますが、人数を3人に減らし、顕微鏡の向きを変えて観察をしていました。子どもたちの反応が生き生きしていました。

子どもたちだけではなく、久しぶりに授業をしている先生たちもうれしそうでした。






画像1 画像1
画像2 画像2

読書のすすめ

今日は富岡中の図書室を紹介します。
臨時休業中は時間があったため、読書をしたという人も多いはず。
今年度図書室がより使いやすくなるように、図書担当の先生が本のある場所を写真で分かりやすく道案内のように作ってくれました。(1枚目の写真:図書室前にあります)
図書室は2枚目の写真のように1席空けて使うようになります。
読書好きはもちろんのこと、あまり本が好きでない人も一度訪れて手に取ってみてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

健康環境指導部よりみなさんへ

本日の2校時に健康環境指導部から新生活習慣についてのお話がありました。
プリントにして説明するだけでは伝わりにくいと考え、先生方出演の映像をつくり、とても分かりやすくまとめました。登校時から帰りの会終了までが映像にしてあり、生徒は真剣にテレビを見ていました。

今日は学校再開後の初日、試行錯誤しながら子どもたちとともにより良い学校生活をつくっていきたいと思っています。

画像1 画像1

入学式を行いました

学校が再スタートして、1年生は入学式を行いました。
短い時間の中でしたが、しっかりと返事ができました。
校長先生からは「熱く温かい富中」を合言葉に、「一歩前へ」の意識をもって、取り組んでほしいとの話がありました。
また、その後の学年主任からは、仲間を大切にしてほしいとの話がありました。1年生の昇降口には「仲間の力 無限大‼」と掲示されています。
厳しい状況での出発となりましたが、1年生の皆さんはこれらの言葉を心にし、3年間で大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

とても温かいお話

本日富岡一小からお礼の連絡を受けました。

小学生の名札を拾った中学生が今朝登校時に届けてくれたとのことでした。
その中学生は拾ったときに濡れていた名札を家で乾かし、ケースを洗い、しわを伸ばしました。さらに、自分で消毒までして小学校に手紙付きで届けました。小学校の先生方も非常に喜んで、感謝の言葉を述べていました。

自ら気づいたことを行動に移した今回のことを本当に誇りに思います。そして、私たちもとてもうれしい気もちになりました。

感染拡大防止のために

いよいよ来週から学校が再開します。
学校でも感染拡大防止の為の対策を取っていきます。
一部ではありますが、紹介させていただきます。

今後の学校生活においては、実際に生活してみた上で、子どもたちのアイデアも参考しながら改善していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駐在員さんからお礼の電話を頂きました

先日、富岡地区の駐在員さんよりお礼の電話を頂きました。

学校付近で自動車事故の処理にあたっていたところ、本校の生徒が事故処理の手伝いを進んで行ってくれたとのことでした。
具体的には、見通しがあまりよくない場所だったので、現場付近に向かってくる車に対して「この先で事故がありました。気を付けてください。」と大きな声で30分〜40分ほど、注意をうながしてくれたとのことでした。
現場で一人で処理にあたっていたため、本当にありがたかったとのことでした。

電話を受け、私たちもとてもうれしくなりました。自ら進んで行動できる富中生を誇りに思いました。

下校前は除菌しています

今日でプレ登校も4日目となりました。
子どもたちの様子も少しずつ緊張がほぐれてきているような気がします。
下校前には、自分の机といすを除菌!
今までとは違う生活ですが、一生懸命机やいすを拭いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級組織決め

今日の学活は学級組織(委員会や係)を決めました。
上級生は早速、子どもたちが司会をし、各係を決めていました。
それぞれが自分の役割を果たしていくことで、組織が動いていくのは、学校も社会も同じです。
私たちも皆さんの活動を支援していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校登校日2日目

今日の全校学活では、放送で校長先生から「学校再開あたって」、生活部の先生から「富岡中学校のきまり」部活動担当の先生から「部活動について」生徒会担当の先生から「生徒会について」の話を聞きました。
みんな真剣な表情で話を聞いていました。どれも学校生活には欠かせないものです。いよいよ本格的に学校生活が始まるという感じがしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初の全校登校日

わずか1時間ではありましたが、今日は今年度初の全校登校日でした。初めてクラスのみんなと顔を合わせ、担任の先生の話を聞いたり、自己紹介したりしていました。

登下校時は少し時間をずらし、密にならないようにしました。今までと同じ生活ではありませんが、みんなで協力して、学校生活を送っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 今年度の長期休業期間及び学期制の変更について

6月1日(月)より学校再開となりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為の休業により、授業日が少なくなったことを受け、今後の長期休業期間及び学期制変更についてお知らせします。

長期休業期間について
夏季休業日
8月8日から8月23日まで
冬季休業日
12月26日から1月4日まで
学年末休業日
3月20日から3月31日まで

学期について
2か月休業が続いたことにより、今年度は3学期制から前後期制に変更します。
6月1日より10月11日を前期、10月12日から3月19日を後期とします。

これにともなう年間行事の変更については、学校再開後にお知らせします。

重要 5月25日(月)から29日(金)の全校プレ登校についてのご連絡

 5月25日(月)から29日(金)の全校プレ登校にあたり、次のことを確認願います。
 ・ご家庭での検温、および健康観察をお願いします。健康チェックカードに記入し持たせてください。
 ・午前7時40分から8時の間に登校してください。(バス通学等の生徒は除く)
 ・昇降口から入ったら、各教室に入る前に手洗い・アルコール消毒をしてください。
 ・マスクを着用してください。

 プレ登校の内容について
 ・8:00から8:10 朝の会
 ・8:10から9:00 学活
 学活の内容は以下の通りです。
 25日 学級開き
 26日 今後の学校生活について、生活のきまりについて
 27日から29日 学級の組織づくり

 学活終了後(9;:00)下校となりますが昇降口の密集を避けるため、時差下校を行います。(3分から5分間隔)密集を避けるため、公衆電話の使用はできるだけ控えてください。

 また、次の日程で学活終了後に分散で視力検査・写真撮影を行います。(2年生は実施済み)終了した生徒から下校となります。9:00から10:00の間の下校となります。
 25日 3A、3C
 26日 3B、3D
 27日 1A、1C
 28日 1B、1D
 29日 Ia、Ib、未検査者

 その他
 服装は制服(冬服でも夏服でも構いません)
 持ち物は筆記用具・上履き・ハンカチかタオル・水筒(中身はお茶かスポーツドリンク)

 以上のような計画でプレ登校を実施します。ご理解ご協力をお願いします。なお6月1日(月)以降の日程はプレ登校期間中にご連絡します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/20 秋分の日
3/22 公立高校再募集面接 小論文等
3/24 公立高校再募集合格発表
3/25 PTA会計監査
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145