最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:139
総数:732843
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

2学期中間テスト

 写真:1年A組
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト

 写真:2年D組
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト

 写真:2年C組
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト

 写真:2年B組
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト

 写真:2年A組
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト

 写真:3年D組
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト

 写真:3年C組
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト

 写真:3年B組
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(金) 2学期中間テスト

 青嶺祭という大きな行事が終わったばかりですが、早速中間テストが実施されました。
 第3ステージは、「学びのステージ」ですから、この中間テストを機に、これからは学習にも力を入れてほしいと思います。

 写真:3年A組
画像1 画像1
画像2 画像2

青嶺祭を振り返る掲示物

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

青嶺祭を振り返る掲示物

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

青嶺祭を振り返る掲示物

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭を振り返る掲示物

 各学年、学級の教室内や廊下には、全力を尽くした青嶺祭を振り返る掲示物が掲示されています。
 生徒たちの振り返りに対して、一人ひとり丁寧にコメントを記しているものや、上級生から下級生へのお礼の掲示物、生徒の頑張っている姿の写真をちりばめた工夫を凝らした掲示物など、見るものを引き込む素敵な掲示物がたくさんです。
 10/25(金)の授業参観では、ぜひ楽しみにご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時刻の変更について

 来週の10/15(火)〜10/31(木)の期間、日没時間が早くなってきたため、完全下校の時間を以下のように変更します。御承知おきください。

 部活動終了  16:45
 完全下校   17:00
画像1 画像1

ピア・サポート活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期のピア・サポート活動がはじまりました。

聴く力

 今日の全校集会、辞令伝達式、認定式は、1時間(授業時間50分)かけて行われました。その間、フロアで聴いている生徒たちの姿勢はとても立派な姿でした。
 毎回、集会があるたびに、富中生の聴く姿勢、聴く力の高さに感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(月) ピアサポーター認定式

 辞令伝達式の後、ピアサポーター認定式も行いました。
 ピアサポーターは、既に1学期から活動は進めていますが、ここまで何回か研修を重ね、今日正式に認定となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(月) 辞令伝達式

 学級委員と専門委員長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(月) 後期生徒会辞令伝達式

 全校集会に続いて、辞令伝達式を行いました。
 まず、校長先生から、後期生徒会本部役員。続いて学級委員。
 最後に生徒会長から専門委員長への辞令伝達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(月) 全校集会

 今日から、後期のスタートであり、第3ステージのスタートです。
 本格的に学習に力を入れていく時期となります。
 様々なことが切り替えの時期となるので、全校集会を行いました。
 まず、校長先生から、10月から新しく着任した先生の紹介がありました。

 続いて、校長先生のお話です。今回は、学習に力を入れるためにやるべき事について、自分の中学生時代の経験を元に、話されました。
 学習の力を伸ばすために必要なことは、
  1.生活リズムを作る
  2.継続する
  3.計画を立て実践する
  4.その日の授業の復習をする
  5.日記を書く        です。

 学習の秋、上の5つを念頭に置いて、さらに頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 PTA会計監査
3/27 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145