最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:139
総数:732776
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

今日の授業2

1年 音楽 リコーダー演奏「オーラリー」

2年 保健体育 バスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

3年 数学、英語
 入試問題を解いて、3年間の総まとめをします。

2年 美術 蒔絵と螺鈿細工
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な掲示物づくり

正面玄関に入ると、用務員さんお手製の季節感のある物が来校者を迎えてくれます。

今日は、何を作っているのか、様子をのぞきました。完成が楽しみです。


画像1 画像1

富中ギャラリー3

正面玄関に用務員さんが飾ってくれています。
心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富中ギャラリー2

スーパーリアリズム
・本物のような「サトイモ」
・リンゴ、筆箱
・洋ナシ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富中ギャラリー

北校舎の階段に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

1年 英語 ペアで対話文の練習をしていました。

1年 技術・家庭 本立作り

2年 理科 露点の実験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

3年 道徳 資料を読んでいました。

2年 数学 図形 人の説明をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

3年 英語 ウォームアップ(クロスファイヤー) 落ち着いた雰囲気でした。

隣の学級は特別教室での授業でした。次の清掃に備えて机が運んであります。

3年 社会 新聞記事を視写し、集中力を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会に向けて【1・2年生で合唱練習】

今日の昼休みに1・2年生は体育館で合唱の練習をしました。

インフルエンザの蔓延で、予定していた1・2年生合同の練習が中止になってしまい、今日初めて行うことができました。

各学年に分かれ、互いの合唱を聴き合いました。
最後には2年生のパートリーダーからアドバイスがあり、3年生を送る会に向けて気持ちが引き締まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から

1年 国語 「少年の日の思い出」

主人公が「ちょうちょを一つ一つ取り出し、指で粉々に押し潰してしまった」理由を、内容を読み取り、対話を通して考えを深めていきました。

生徒は、自分の考えを根拠をもって発表するだけでなく、他の人の意見をつなぐことができていました。
市の「学びの森」の先生が参観し、授業後に指導助言をいただきました。真剣に授業に取り組む生徒の姿について褒めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のようす

 3年生は、合唱練習をしていました。

学級閉鎖が終わり、久しぶりに登校した学級の生徒の表情は明るく、教室では3年生を送る会に向けた応援練習を元気よくしていました。

ワックスをかけてくれた他のクラスの生徒に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

1年 英語 「Why〜?」

2年 理科 「雲量」

掃除に備えて、机を運んである学級もあります。
また、学級閉鎖で手の足りない事を周りの生徒が進んで手伝ってくれました。
(ワックスの後の机・椅子の片付け、更衣室の清掃)

2年 数学 図形の問題をICTを活用して、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中

1年 学級のまとめの日は何をしようか、話し合っていました。

2年 高校調べの制作と発表の準備を進めていました。廊下には、立志式で発表したドリームマップの掲示が始まりました。面談の際には、ぜひ御覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インフルエンザに関するお知らせ

1 本日(19日)の欠席等の状況 ※人数は全校数です。
 ・インフルエンザによる出席停止 15人
 ・発熱による欠席及び早退    14人

2 部活動について
 (1) 本日(19日)
   部活動なし *完全下校…16時05分
 (2) 土・日(20日・21日)
   大会、練習試合が組まれている部以外は、原則自粛

3 その他
  無用な外出を控え、また規則正しい生活をして、健康管理に努めま
 しょう。
  

インフルエンザによる学級閉鎖

本日8時現在、2年C組では、インフルエンザ及び発熱による欠席者が10人います。
ついては、2年C組については次の対応をします。

【2年C組】
 2月19日(金) 給食を食べた後、下校とします。
   22日(月) 学級閉鎖
   23日(火) 学級閉鎖

 2年C組の保護者の皆様には、御理解と御協力をお願いいたします。
 また、他学年、他学級の生徒にあっても、体調管理に努めるようお願いします。



放課後のようす

今日はテストが終わって、生徒は久しぶりの部活動でした。

サッカー部は、冷たい風に負けず体力づくりに励んでいました。
けっこう、息が上がっていました。(いい運動です)

ソフト部は、続く数を数えながらボール回しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会後・・・

講演会の後、さらに詳しくお話を伺うことができ、テーピングのやり方も教えていただきました。

今度実際に試してみたいと思います。

三村さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会「1足のシューズにかける想い」2

<講演の話から>

【靴と足】
・靴選び、靴作りについて
・人によって足には特徴がある。
・足の大きさは一日の中でも変化する。人によって特徴(幅広・甲高・アーチ)がある。足の長さも違う。足は状況によって常に変化する。(高橋尚子選手の靴を2か月で40足用意したこと、新庄剛志選手が外反母趾を直した話から)
・足型、アライメント測定の結果から3Dで分析する。着地して体重が載り蹴るときの左右の力のバランスを判断する。(前田彩里の話から)
・筋力が強い方の足は疲れやすくなるので、弱い方を鍛える。足が柔かくて、力がうまく伝わらない場合は、テーピングをするとよい。(青学駅伝部の話から)
・アーチ(土踏まず)が低い人はアーチパッドを入れたり、青竹を踏んで疲れをとる。(今井正人選手の話から)

【プロとして】
・(中学生に向けてのメッセージ)プロになってほしい。
・プロと素人の違いは何か。素人は失敗を恐れてチャンスを逃す。はじめから成功する人はいない。失敗を恐れないで挑戦することが大切。ただし、明確な目標があってステップアップしていく。未来に挑戦する。目標がないと言われたことしかできないし、自己啓発もない。
・自己満足の仕事をしない。相手が満足するようにする。(谷口浩美選手、野口みずき選手、高橋尚子選手の話から)
・できない言い訳をしない。プロはできる方法を考える。
・自分の将来に投資する。あきらめない。
・プロは自分の責任でやる。そしてやったことに誇りを持っている。

【質問に答えて】
・仕事のやりがいは、ものづくりが好きなことと、選手が喜んでくれること。


最後にサインをしてもらったものは、紙粘土で作った富中の上履きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会「1足のシューズにかける想い」

昨日(2/9)は、裾野市の「ほんものとふれ合う学習事業」の一環として教育講演会を行いました。
本校ではキャリア教育に焦点をあてて、シューズ作り工房「M.Lab(ミムラボ)」代表取締役兼アディダスジャパン株式会社専属アドバイザーを務める三村仁司氏を講師に迎えました。40年以上トップアスリートのシューズ作りに打ち込んできた想いを伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/30 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145