最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:139
総数:732782
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

富岡地区コミュニティー祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コミセン祭り(富岡地区コミュニティー祭り)では、本校の2年生がボランティアとして活躍していました。

晩秋 + ちょっとしたこと

画像1 画像1
中庭の楓の色は、1日として同じ色をとどめません。季節の変化を楽しませてくれます。

さて、ちょっとしたこと2つ

【1つ目】
 校舎まわりの落ち葉掃除は、清掃分担のほかに、整備委員会・ボランティア委員会・園芸委員会の協力を得ています。先日の朝、担当生徒が落ち葉を掃いて、集めていたところを見かけました。そこには落ち葉を入れるものや運ぶものがなかったので、大きなバッグと、多少重くても運びやすいようにキャスター付きのキャリアーを私は用意しました。生徒は御礼を言って落ち葉掃除を続け、始業時刻に間に合うように片付けをして校舎に生徒は入りました。
 その後です。私が廊下にいるところ、先ほどの生徒が、私のところに来て「先ほどは、助かりました。ありがとうございました。」と丁寧に御礼を言ったのです。
 わざわざ自分のところに来て、改めて御礼を言う丁寧な行為に恐縮しつつも、「なんて礼儀正しい生徒なのだろう」と思いました。改めて・・・する。ドライな風潮の中で、心がほっこりした朝でした。

【2つ目】
 校内敷地を歩いていれば、落し物の1つや2つはあるものです。校庭で部活動の道具をいくつか拾いました。そして、それを職員室の外に置いて、濡れたものもあったので干しました。顧問も気付き私に言葉を掛けてくれました。
 その日の放課後、落し物に関係した3つの部活動の部長が、それぞれ私のところに来て、道具の管理についての詫びとお礼、そして以後気をつけることを告げていきました。
 たぶん顧問の指導があったかもしれませんが、自分たちのことは自分たちで責任を持つという強い意志が伝わってきました。私を探し回っていたようすからもその真剣さがわかりました。

※ 気持ちは行動で示さなければ、人には伝わらないものです。当たり前と思える行動であっても、人によって考えが違うのも事実です。この2つの出来事は、本校の生徒が素直であり、自らの心で何をすべきかを考え行動したものです。私は生徒を応援したいという、さらなる気持ちの高まりを感じました。

3階の窓から

画像1 画像1
最近の富士山はきれいに、よく見えます。今朝は山裾まで白くなっていました。

小学校のグランドは、明日のコミセン祭りの準備をしていました。本校からは2年生のボランティアと吹奏楽部が参加します。

そのほかの明日の予定ですが、オーストラリアンフェアが文化センターで開催され、3年生の有志がソーラン節を披露します。
画像2 画像2

今日の富中5

画像1 画像1
2年 音楽 ベートーベン 交響曲第5番 
   迫力のある始まりにびっくりしました。曲想の変化を聞いて確認しました。

2年 数学 和算で問題を解きました。
画像2 画像2

今日の富中4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 国語 漢文の訓読
   日本語と他の言語との構文の違いに気付きました。

1年 数学 合同の三角形がいくつあるか考えました。相談する姿も真剣です。

卒業生来校 実習でつくったお菓子を持ってきてくれました。おいしいお菓子をいただきながら、将来の夢を聞きました。

今日の富中3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 国語 意見文づくりを進めていました。

3年男子 跳び箱 難しい技に徐々に挑戦です。

3年女子 卓球 準備運動はいつもしっかりやります。

今日の富中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 社会 関東地方 東京オリンピックが行われるプラス面を考えました。

今日の富中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・朝読書 朝の集中力アップとともに本に親しみます。

・2年 美術 映像を作ろう
 デジカメの写真をつなげて、普通ではありえない動画にします。生徒は工夫をこらし、生き生きと活動していました。

今日の富中5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は租税教室で、税金について学びました。
社会科で学習したことを税務署の方の話を聞くことで、より身近なものとして捉えることができました。

今日の富中4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 美術 立体感のあるスケッチを描くため、部屋の照明は消していました。

3年男子 保体 マット運動 互いに技の構成を見ました。

2年 家庭科 おせち料理作りに挑戦です。仲間とともに自分たちでつくったものは美味です。

今日の富中3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 家庭科 保育実習で持っていくおもちゃを制作しています。

2年 技術 友達が作ったパンフレットの良さを伝え合います。

3年 数学 テストの解説 「解の公式の間違いやすいところに気をつけましょう」

今日の富中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 社会 テストの返却は悲喜こもごものようすです。結果を次に生かすことが大切です。

1年 数学 図形

3年 理科 テスト返却 3年生は落ち着いています。しっかり解説を聴いていました。

今日の富中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日ごと寒さが厳しさを増してきました。市内ではインフルエンザの罹患者もいます。
健康管理には十分留意しましょう。

・中庭の紅葉がきれいです。
・今日の給食の「メープルトースト」はなかなかの好評でした。
・1年 英語 対話練習 


テスト終了後の6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストの後は、気持ちを切り換え通常授業です。

2年 社会 地理 関東地方 

1年 美術 紙粘土による制作

3年男子 保体 跳び箱

後期第1回学力考査5教科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学力考査5教科でした。

テスト前の雰囲気は、学年によって違うものです。緊張感のある中、生徒は最後まで諦めず頑張っていました。

今日の富中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の学力考査実技教科がありました。
・6校時、3年生は「性に関する指導」でエイズについて、正しい理解を深め、偏見や差別をなくすために何ができるかを考えました。

明日は、学力考査5教科があります。
生徒は、清掃、帰りの会、即下校です。旗も忘れずに降納します。

明日の考査に向けて、しっかり準備です。


今日の富中(授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・1年女子 保体 マット運動の演技をデジカメでチェックし、仲間と声を掛け合いながら、よりよい演技に挑戦しました。

・2年 家庭科 「地域の食材を生かして行事食を作ろう」おいしい酢飯をつくりました。 

・1年 英語 ALTの質問に答えます
・3年 社会 公民 経済
・2年 理科 電気 

今日の富中(掲示物)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・換気に注意して、かぜ予防です。

・家庭学習の質と量を刺激し合っています。

・1年は、学年推進委員が学習内容をまとめて掲示しています。

中体連駅伝 県大会(改めて)

11月16日(日)に中体連駅伝の県大会が小笠山エコパスタジアムで行われました。

結果は 男子5位 4区 区間賞  女子17位。

前半からいい流れを作り、全員が最高の走りをすることができました。

エコパには保護者の方々や先生方、昨年度、駅伝部に参加した富中の3年生など、たくさんの人が応援にかけつけてくれました。

皆さんに応援され、支えられ、今回の結果を出すことができたのだと思います。

あたたかい声援、本当に本当にありがとうございました!!

富岡中学校 駅伝部

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の様子
・野球 体力づくり
・駅伝部 明日の県大会のため、いよいよ出発です。
 みんなで見送りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 新任式・入学準備
4/6 入学式9:30- 前期始業式 第1ステージ開始
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145