最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:382
総数:736666
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年 社会 アジアの民族運動について、国別に内容などをまとめ、比較し、理解を深めました。

3年 国語 ケナリとサクラの意味するところを考え、発表しました。

家庭との連携

画像1 画像1
配布物の一覧について、家庭と確認しているカードです。

「中学生にもなって・・・」と思うかもしれませんが、何かで確認し大切なことを忘れないようにするということは、大人になると益々重要度が増します。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、推進委員による学年目標の発表があり、リーダーの話にみんな集中していました。(目標の意味はうまくわかってもらえたかな?)
そのあと、修学旅行について係からの話もありました。

富中の朝3

画像1 画像1
画像2 画像2
練習に最初に来た生徒が、準備を1人でも行っていました。

バレーボールの支柱から運んでいました。
卓球台の全てにネットを用意し、次にボールと。

仲間が来て、すぐに練習できるようにしていました。
きっと他の人でも同じようにするのだろうと思います。

朝から爽やかな気持ちになりました。

富中の朝2

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの部で、自主的に練習に取り組んでいます。

今日は、学年集会がありましたが、遅れるものはいなかったです。時間を意識した行動がとれています。

富中の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の人が、平日も休日も毎日きれいにしてくれています。
気持ちのよい挨拶とともに感謝の言葉を添えたいです。

机と椅子がきれいになっている教室は気持ちの良いものです。
子どもの様子を担任が見届けています。

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 家庭科 「住まいのはたらきを考える」・・・磯野家の10年後を例に考えました。

2年生 理科 水の電気分解 出てきた泡は何でしょうか。

授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 国語

「風呂場の散髪」・・・父と息子の気持ちがわかってきたところです。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 国語

静かに作文を書いていました。
書く前にまとめてあるものに、思いが込められているのがわかります。

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 英語

先生の発問に英語で答えていきました。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 理科 

スチールウール(鉄)は、燃えると重さはどうなるのか考えました。

みんな演示実験に釘付けでした。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 家庭科

生活のリズムと食事について、学んでいました。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 社会 過疎の問題について考えました。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 数学 式の計算

単項式×単項式の問題を解いています。

授業の様子

画像1 画像1
1年生 保健体育

きびきびとした集団行動は、見ていても気持ちの良いものです。集中力が必要です。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
3年生は、全国学力学習状況調査がありました。

国語、数学の知識と活用する力をはかります。

今年は、秋の結果を待たずに指導に生かすよう取り組みます。

学びの共同体

画像1 画像1
1年生が3年生の授業の様子を参観しました。

ねらいは、本校が取り組んでいる生徒同士の関わりを軸とした学び合いについて、理解するためです。
一部のわかっている生徒が大きな声をあげて進める授業ではなく、学習課題に対してグループ内で意見を出し合い、協力して課題の解決に取り組みます。決して派手さはありません。生徒同士のつぶやく声を互いに生かすことが生命線です。
この取組によって、本校では学びから逃避する生徒がここ数年で激減しました。
自分の居場所が保障される落ち着いた授業づくりの中、確かな学力の育成を目指しています。

今日の富中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業では、気持ちの良い下足箱の使い方を考えることを通して、集団や社会との関わりについての自分自身の考えを深めました。

1年生の社会の授業では、各問いに対して、該当の国名を答えていました。

2年生の英語では、昨年度に引き続き同じ先生がALTとなり、生徒は大歓迎でした。

3年生の掲示物には、1年生を迎える会のお礼のメッセージがはられていました。
「ソーラン節、とても迫力がありました。私も早く覚えて、みんなで元気に踊りたいです。・・・」

2年生の理科では、酸化銀の熱分解の実験を行い、分解された酸素を線香の火で確認しました。

1年生の理科では、実体双眼顕微鏡を活用してタンポポの観察をしました。

1年生の給食準備も慣れてきて、みんなで協力しています。

今日の授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 国語 続岳物語 風呂場の散髪を嫌がる息子と力づくでやろうとする父親の気持ちを読み取ります。

1年生 数学 今まで習ったことをトランプで復習です。

3年生 理科 力の合成と分解です。身近なことと結びつけるとイメージを持ちやすいです。

今日の授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 理科 タンポポの花を観察しました。

2年生 英語 まずは復習を兼ねてビンゴでウォームアップです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 新任式・入学準備
4/6 入学式9:30- 前期始業式 第1ステージ開始
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145