最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

今日の授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語では、対話のテストと復習でした。

2年生の国語では、学力考査の解説を行っていました。

今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会では、流通方法の違いによる特徴を考えました。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語では、ビンゴで英単語の定着を図っていました。
2年生の家庭科では、ミシンを使ってのテストを行っていました。緊張感がありました。
3年生の国語では、古文の解釈をグループで相談しながら進めていました。

今日の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の数学では、反比例の問題を解いていました。

1年生の社会では、輸出、輸入の資料からアメリカの農業を考えました。

1年生の数学では、濃度計算の復習問題に取り組みました。

保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科では、富岡第一幼稚園で保育実習を、今週各クラス1時間行います。
短い時間ですが、幼児の生活と幼児とのふれあいに関心を持ち、幼児と関わることと、幼児の特性を理解することを学びます。

授業で作った名札を付けて、掃除をしたり、一緒に遊びました。

靴もきちんとそろっていると、良い手本になりますね。

実習を引き受けてくれる富岡第一幼稚園に感謝申し上げます。

富岡地区コミュニティー祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の演奏では、会場の人たちと共に楽しむことができました。

富岡地区コミュニティー祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(11/24)は、好天の下、富岡地区コミュニティー祭りが富一小のグランドで行われました。

本校からは、中学生ボランティアとして、お楽しみ抽選会、子どもクイズ&スタンプラリー、各種販売店のスタッフとして参加させていただきました。また、吹奏楽部は活動を披露する機会を与えていただき、特設ステージで計6曲の演奏をしました。

今週末の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動では、男・女テニス部が23(土)24(日)に県大会に出場します。
男子バレー部は、23(土)に新人戦があります
吹奏楽部は24(日)のコミュニティー祭りに出演します。2年生はボランティアで50人参加します。

他にも練習など、さかんな活動をしています。

ステージのふりかえり

画像1 画像1
ステージごとに生徒アンケートを行っています。

その結果を放送室前に掲示しています。生徒がステージの目標や重点活動を意識していたかがわかります。

2年生職場体験発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の続き

2年生職場体験発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
発表は6会場に分かれて行い、保護者の参観もありました。
忙しい中、参観していただきました保護者の皆様に感謝します。

2年生職場体験発表

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、10/24,25に行った職場体験の発表がありました。少ない時間の中でのまとめでしたが、準備や当日の体験を通して学んだことを人に伝える機会となりました。

面接講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、高校の先生を講師に招いて、面接の講習会を行いました。

日頃何気なく使っている「ちゃんとしなさい!」の「ちゃんと」の意味をわかりやすく説明してくれました。
そのあと、実際に所作についても教えてもらいました。

生徒は真剣に聞いていました。

1年生 保健体育 柔道

画像1 画像1
画像2 画像2
後ろ受身、前受身、横受身を学びました。

日常生活においても、安全な生活のために役立つものです。

2年生「職場体験発表準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、明日の職場体験発表の準備で、グループごとリハーサルを行っていました。

学活「性」について2

画像1 画像1
画像2 画像2
学年で取り扱う内容は同じです。別のクラスの様子です。

学活「性」について

画像1 画像1
画像2 画像2
学力考査終了後、1年生の学活では性教育を行いました。年間計画では、全ての学年で3回予定しており、そのうちの2回目です。

性犯罪から身を守り、加害者にも、被害者にならないためにはどうしたらよいかを考えました。

心が温まりました

画像1 画像1
明日も学力考査があり、部活動はありません。すぐに下校となりました。

バス停で生徒の様子を見ていました。バスを待っているのは中学生のほかに小学生もいます。特に列を作って並んでいるわけではありませんが、バスが来くると、乗り口に並びだしました。

そこで見たのは、小学生を前に並ばせて後ろに回る男子生徒や、グランドで遊んでいた小学生が急いで走って来ても、優しく声を掛けて、先に乗せる女子生徒の姿でした。

たぶん、初めてのことではないと思います。日頃から自然とやっていることだと思いました。優しさの連鎖はそういうところからも始まると思いました。木枯らしが吹く中、心が温まる一場面でした。


清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と掃除を真面目にやる生徒がいます。
おかげで学校がきれいになり気持ち良く過ごすことができます。
流しの排水口にたまったゴミもきれいに取っています。

外掃除の生徒が、パンジーの植え付けを進んで手伝ってくれました。

今朝の富士

画像1 画像1
画像2 画像2
日や時間によって、様子が違います。今朝の富士山には、近くに月も見えました。

さて、人にはそれぞれ特質があり、得意なことや不得意なことは人によって違います。それを個性ということもできます。世の中は、いろいろな人がたくさんいて、それぞれが力を発揮しながら、支えあって生きています。

富士山だけでも、見え方が変わるもの、人を見るときも一面からでは全ての理解は難しいかもしれません。その人の持っている個性を自分自身で受けとめるとともに、自分と関わる人の個性も温かく受けとめられるといいですね。まさに「十人十色な富中の子」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/1 振替日
4/4 新任式 入学式準備
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145