最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:128
総数:732878
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

感動の壮行会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生の応援も立派でした。一人一人が3年生への感謝と健闘を願う気持ちを伝えようと必死に声を張り上げました。ここまで応援団は早朝から毎日練習し、クラスでも練習をし、ほんとうによく頑張りました。その思いは3年生の胸深く刻まれたことと思います。

感動の壮行会 その3

壮行会にお越しくださった方々、ありがとうございます。部活動を通して培われる子どもたちの成長と、壮行会で語られた言葉の一つ一つに、純粋な子どもたちの気持ちに触れられたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の壮行会 その2

壮行会では一人一人が、腹の底から声を出し体育館全体に響く声が「富中魂」を伝えていました。中体連だけでなく、吹奏楽コンクールやパソコン検定などそれぞれの目標に向かう3年生全員に1,2年生からエールが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の壮行会 その1

7日(木)午後、中体連壮行会が行われました。3年生は、中体連に向かう意気込みや1,2年生、父母、これまでの顧問やコーチに支えられているという感謝の気持ちを表明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業を考える 生徒も教師も「学び合い」

富中の3本柱は、授業・部活・研修です。そのうち、授業と部活動は直接生徒の活動になりますが、研修では一人一人の生徒にとっての授業をいかに充実できるかを考えています。今日は、外部講師を招いての研修会を行いました。中心授業は3年生の英語の授業でしたが、外部講師の先生は、子どもたちの表情の良さ、特に3年生の授業中のまなざしのやわらかさをあげてくださいました。男子も女子も自然に関わり合える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず・・

暑い毎日ですが、授業では頭の中も汗をかきかき頑張っています。5時間目、午後の暑さにも負けず、みんなで授業に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ本番

今日は3年生が4教科定期考査の日でした。朝からぐんぐん気温が上がり、昼前には30度を超えました。熱中症にならないよう呼びかけをしましたが、これから夏も本番です。健康管理に気を配って暑さに負けない体づくりをしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生キャリア教育

 2年生は、秋に職業体験を実施します。社会に出ていきる力を身につけるべく、今から準備をしています。今日はマナーの大切さについて学び、さわやかなあいさつ、そして美しいお辞儀の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イワツバメの巣立ち

22日(水)、3Eのベランダに落下したイワツバメの巣に4羽のヒナがいました。3Eの生徒たちに助けられたツバメの子たちは、エサを買いに走った担任の熱い思いに支えられ、1週間人の手で育ちました。そして、今日の昼休みに無事に4羽とも空に飛び立っていきました。元気なツバメの巣立ちです。 イワツバメ夏空切り裂き巣立ちゆく
画像1 画像1
画像2 画像2

磯本さん 7年半ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
富岡中の用務員さんとして8年前から勤務してくださいました磯本さんが、この6月末をもって退職されることになりました。今朝は、お別れの集会を開きました。長い間、ありがとうございます。

教育実習終了 ありがとう、さようなら(^^)/~~~

いつも昇降口に一人立ちあいさつをし続けた「先生」。少しでも良い授業をと、遅くまで勉強していた「先生」。笑顔を絶やさずに子どもに接し続けた「先生」。大きな声で感謝の気持ちを口にできた「先生」.....。いつか本当の「先生」となるための、それぞれの一歩を踏み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習終了(^_^)/~

3週間の教育実習が終了した5人の「先生」。それぞれ研究授業を終え、何かを得た3週間になったことと思います。いつの日か再び教壇に立つことを夢見て、それぞれの生活に戻っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校説明会 〜進路を考える〜

6月22日は午後から、私立高校・公立高校の先生方に来てもらい、3年生と希望する保護者を対象に高校説明会が開かれました。2時間で4校の説明を聞く会でしたが、どの顔も真剣そのものでした。24日はPTA主催の高校参観が行われます。今回は御殿場南高校、日大三島高校、三島北高校の3校です。保護者80名の参加ということで、バス2台で向かいます。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富岡中では、授業研究を通して授業改善に取り組んでいます。今日は5時間目に1年生の英語の授業研究が行われました。一人残らずだれもが授業に参加する、わかる授業をめざして、参観した教師で放課後に話し合いもしました。’Close your eyes.'....楽しく積極的に話したりクイズに取り組んだりしていました。

市内特別支援学級交流学習会

17日(金)市内特別支援学級の交流学習会が深良中学校で開かれました。15名の仲間が集い、体育・数学・社会・音楽・理科などの授業にみんなで取り組みました。休み時間には話をする姿や腕相撲をする姿が見られました。和やかな雰囲気の中にも、自分の考えを堂々と言う姿は立派でした。この交流学習会は、年に3回企画されています。2回目、3回目にさらに学習内容や仲間の関係が深まることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

@三年生理科通信2

画像1 画像1 画像2 画像2
今、エネルギーについて学習しています。写真は、運動エネルギーの大きさを斜面からすべらせた台車が箱をどれだけ移動させられるか、で測定しているところです。

今日のピカ☆1そうじ

玄関清掃の様子です。膝をついての水拭きそうじ−すばらしいですね。
画像1 画像1

本の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアさん、これからもよろしくお願いいたします。

本の読み聞かせ その1

本年度最初の読み聞かせボランティアさんによる、本の読み聞かせが行われました。絵本あり紙芝居ありの工夫された読み聞かせに、生徒の真剣に聞く態度が見られました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生授業風景

「認め 励まし 共に学ぶ」 お互いに学び合う授業をめざす富岡中は、授業改善に積極的に取り組んでいます。小グループを作り、そこでみんなで課題に向き合います。一人で学習することもあるけれど、みんなで学習するといろいろな考えに触れられます。いろいろな角度から考えることもできます。わからなないことを尋ねることもできます。まだまだ授業改善の道は遠いですが、生徒とともに楽しい授業、わかる授業をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/12 新年度計画作成指導部会
3/13 学級編成学年部会
3/14 学級編成学年部会
3/15 公立高校合格発表卒業式練習 表彰集会
3/16 卒業式練習 卒業式準備 学級総括活動
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145