最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:128
総数:732877
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

迫る定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は、いよいよ今年度最後の定期考査です。先生たちも問題作りに追われています。富中では、テスト問題を作ったら、必ず複数の人がチェックして少しでも良い問題にしようという取組を今年度行っています。学習した内容が身についていることを願いながら、問題作成をしています。定期考査を来週に控えて、授業に参加する生徒のみんなも真剣です。

ようこそ 富岡中へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新入生説明会が行われました。緊張した面持ちで体育館に入ってきた6年生。校長先生の話や生徒会長の話などを真剣に聞いていました。

いざ出陣! 3年生私立入試へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警報が出るほどの大雨の午前中から雨も上がり、いよいよ明日は私立高校の入学試験です。3年生は全員が集まって、明日に向けて注意を聞いて本番に備えました。頑張ってください。

学年集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝、学年集会がありました。
3年生は体育館で、
卒業に向けたの指揮者・伴奏者の発表、
私立入試に向けた面接のデモンストレーションがありました。

最後は、学年で円陣を組んで、
推進委員長の掛け声のもと、
明日の私立入試に向けて気合をいれました。

いよいよ明日は、私立入試です。
どの生徒も頑張る気持が感じられました。

雨の一日

画像1 画像1
今日は雨も降り寒い一日でした。3年生はいよいよ受検の週に突入です。1,2年生も来週の定期考査に向けて頑張っています。

おめでとうございます 〜表彰集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰集会では、まず上松先生の表彰がありました。自作教材・教具の表彰です。2年生の皆さんは、石膏のオブジェの制作で、上松先生が自作した型を使った人も多かったのではないでしょうか。わかりやすい授業にするための工夫をしていることに対する表彰です。その後、多くの人が表彰で壇上に上がりました。頑張っていますね。

鬼は外! 福はうち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分。帰りの会では豆まきをするクラスも。風邪をひかず、心の鬼を追い出していきたいものですね。

2月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は2月の朝礼がありました。校長先生と遠藤先生の話がありました。校長先生は、先日、訪問した東日本大震災で被害に遭われた宮城県東松島市と石巻市の2つの学校のことを話しました。(このHPにも時々写真が登場しています。)また、これからの時期に触れて、「困ったことや苦しい時はやってくるけど、それを乗り越えていけるような生徒になってください。皆が全力を出して、特に3年生は、この2,3月の受検期を頑張ってほしいと願っています。1,2年生はそんな3年生の姿を見て、1年後2年後の自分の姿を重ねながら応援してください。」と話されました。続いて遠藤先生は、自身の中学時代のことを話しました。「最高の3年間だった」「私の3年間は、サッカーと、同様に駅伝に賭けた3年間だった」と。ひたすら全国大会をめざした駅伝は、県大会2位という結果で全国に行けず、悔し涙を流したという話をしながら、仲間や先生方との良い出会いを大事にしてほしいというものでした。いよいよ今年度も残すところ33日(授業日数)となりました。春はもうすぐです。

ペットボトルキャップをありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放課後、2年生の鈴木さんがペットボトルキャップの大きな袋を抱えて持ってきてくれました。ありがとうございます。

授業日数あと34日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業風景です。イエスタディを笛で合奏しています。卒業に向けた歌も決まり、楽譜からもそれぞれの思いを感じます。

頑張る3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月も最終日を迎えました。寒さ、インフルエンザ、プレッシャーに負けず、3年生は頑張っています。本日現在、3年生のインフルエンザ罹患者0です。

スキー教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
今は昼ご飯を食べています〓


スキー教室1

画像1 画像1
天候にも恵まれ生徒たちはスキーを思い切り楽しんでいます!

「すべらないぞ」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受検の迫る3年生は、いつもと変わらぬ落ち着いた生活です。スキー教室に向かった1,2年生を尻目に、すべるわけにはいかないとばかりに頑張っています。

スキー教室へ 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬晴れの朝、1,2年生はスキー教室へ出発です。年に1回のことですが、冬の過ごし方として楽しめるものをもつことはいいですね。行ってらっしゃい(^^)/~~~

グループ立志式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人、自分の思いを語りました。

グループ立志式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「立志式」全体会の後は、個人の発表です。それぞれ自分を支える「杖(つえ)言葉」を色紙に、思いを語りました。いま、自分を振り返り、新たに見つめ直すことは意義深いことです。

「立志式」 ふるさとを思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生や「すそのギョーザ倶楽部」代表の土屋さんの話に、東日本大震災で被災した方たちのことが出てきました。ふるさと復興を願い、頑張る人たち……その話を聞きながら、私たちの「ふるさと」である、ここ裾野を強く思いました。「絆」を思い浮かべた合唱「TRUST!」、斉唱「ふるさと」はそんな気持ちが伝わるすばらしいものでした。

2年生「立志式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業参観は、「立志式」です。全体会はピアノ連弾のオープニング、すそのギョーザ倶楽部代表の土屋さんの講演でスタートです。富岡中出身の土屋さんは、すその水ギョーザで、裾野を全国の人に知らせたいという思いを胸に、5年前からB1グランプリなどを通して全国PRをしてきた方です。2013年裾野市で開かれる全国ギョーザサミット、ギョーザまつりを成功させる新たな夢を熱く語ってくれました。また、交流していた石巻市の茶色い焼きそばアカデミーの方々が、東日本大震災で被災したため、震災1か月後、石巻市に出向いてスープギョーザ1500食を炊き出しでふるまった話をしてくれました。「一人一人が今自分にできることを考えてみてください。思ってあげるだけでも立派な支援です。」と力強くメッセージを残してくださいました。立志式を迎える2年生の心に、土屋さんの言葉が響いたことと思います。

授業参観ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、総合的な時間で調べてきた職業についての発表です。いろいろな職業を知り、働く意義を考える中で、自分の進路を考えることへつながっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/13 学校評価全体会
2/14 第2回学力考査実技(1,2年) 富岡地区小中教務主任連絡会
2/15 後期第2回学力考査5教科 県立特支学校入試
2/16 中央委員会 読み聞かせ8
2/17 私立高校合格発表
2/18 PTA資源回収3
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145