最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:288
総数:759102
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

インフルエンザ対策を始めました

10/16 昨日から体調不良で早退する生徒が増えてきました。

そこで部活動の中止と全校生徒のマスク着用を開始しました。
職員と生徒が校内で全員マスクをしている姿はちょっと異様ですが、この対策で拡大が防げればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期が始まりました

10/13 5日間の休みを終えて、後期の授業が始まりました。

始業式に先立ち、陸上競技と男子ソフトテニスの表彰が行われました。

始業式では、校長先生から歴史上の出来事を例にひきながら人に頼らず協力して学級・学校を高めようというお話をしていただきました。
その後、各学年代表の後期への決意表明が行われました。

後期の生徒会、学級役員の辞令伝達も行われ順調なスタートを切ることができました。
画像1 画像1

前期が終了しました

10/7 今日をもって前期の日程が終了しました。
午後に修了式が行われ、10月の表彰の伝達が行われました。

修了式では、校長先生から西竜祭での上級生の活躍、下級生の成長について深く感銘を受けたというお話をしていただきました。
続いて各学年の代表よりの前期の振り返りが行われました。
リーダーとして活動する中で成長の手ごたえが感じられた喜び、病に倒れた友人の生きざまに気持ちを新たにしたこと、行事を通じて仲間のつながりが深まったことなどが率直に語られて全校生徒から大きな拍手が湧き上がっていました。

5日間の連休が明けた13日より後期が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まだまだ「熱い」西中学校

9/25 朝夕の風が涼しくなってきました。
校長室の入り口にもワレモコウが生けられ、暦通りに秋の気配が感じられるようになっています。

ところが、西中学校の花壇はまだ「夏」です。
ひまわりやマリーゴールドが咲き乱れています。
その理由は・・・?
校舎に掲げられている「カウントダウン-カレンダー」の所為かも知れません。

文化の部に向けての生徒たちの熱気が花壇に到達しているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大混雑

9/14 西竜祭体育の部まであと5日となりました。
給食終了後、それぞれの場所で練習をしなくてはなりません。
そのため、手洗い場はご覧のとおり大混雑となります。
北校舎2階は4クラスありますが、水道の蛇口は5つしかありません。
お互いに譲り合いつつ歯を磨くこの姿がちょっぴりかわいそうです。
画像1 画像1

学校の草花

職員玄関の横に高く伸びているツル植物の名前を知っていますか?

フウセンカズラという名前です。
その名前の通り、緑色のかわいい袋をツルにたくさんつけています。
ツルがの丈はもう3メートルに達しようとしています。
体育の部の練習で「暑い!」と感じたときにちょっと眺めてみてください。
緑のツルとかわいい袋で少しでも涼しさを感じてもらえたらと思います。

体育館側には、マリーゴールドや百日草がきれいに咲いています。
夏休みに用務員さんが汗を流しながら植え替えをしてくださいました。
グランドへ出て行くときには鮮やかな花を見て「よし!やるぞ」という気持ちになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後練習も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/7 西竜祭体育の部の全校練習が行われました。

各種目の全体の動きの確認や試技を行っています。
初日の今日は、3学年で行われる「団結ジャンプ」(長縄飛び)の確認と試技でした。
初日ということで、なかなかうまく飛べない学級もありましたがこれからが「団結」を高めるチャンスです。
本番当日の熱い戦いが今から楽しみです。

体育の部 縦割り活動開始です

9/7 西竜祭体育の部まであと12日。

今日から、3学年(黄色だけは2年2学級と1年生)合同の縦割り活動が始まりました。
昼休みの練習から3年生はリーダーシップを発揮して下級生をまとめていました。
短い期間ですが、学年を超えた結びつきを深めていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8/28 夏休みが終わって前期の後半が始まりました。
新型インフルエンザの対応で開始時刻を少し遅らせて集会が行われました。
表彰の伝達や校長先生の話を伺って「よしやるぞ!」という気持ちになれたと思います。

9月の半ばには西竜祭が控えています。気分を切り替えて再スタートです。

夏休みもあと一週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8/19 夏休みもあと一週間となりました。
課題を提出や課題の答えを取りに来る生徒が時々職員室に来る以外は、静かな学校です。
職員室の先生方も時には「ひとり」という瞬間があります。

そんな中で、学校施設の点検整備が行われています。
地震や火災で私たちの命を守る防災施設の点検整備が進行しています。

普段は何気なく見ている消火栓や防災用の放送施設がきちんと動くように、多くの人々に支えられていることを知ってください。

感嘆符 台風と地震に注意して下さい

8/11 朝5時過ぎに裾野市では震度4の地震が発生しました。
皆さんのご家庭では被害はなかったでしょうか。
ここ数日、小さな地震が頻繁に起こっていました。台風も発生して大雨も降っています。
大きな災害になる事も予想されます。十分に注意をして下さい。

これを機会に各家庭の地震対策を見直して見る事をお勧めします。

先生も勉強中

画像1 画像1 画像2 画像2
8/5 本校で小中学校の先生方が集まって研修会が行われました。
パソコンを使ってどのような授業ができるかを勉強する研修会でした。
いろいろな機材を使って授業の体験をしたり、有意義な研修会でした。

先生たちも夏休みに勉強をして、頑張っています。

夏休み前の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7/24夏休み前の全校集会が行われました。
個人表彰や中体連地区大会の表彰の後に校長先生や生活指導の先生からお話がありました。

夏休みに命や体を大切にして欲しい、元気な姿で休み明けに登校して欲しいと思います。

野菜が大きくなっています

以前、お知らせしました昇降口前のプランタの野菜が大きくなってきました。
茄子は、もう少しで食べごろです。
トマトも色づき始めました。
キュウリは小さな実がどんどん大きくなってきています。

今が旬な野菜です。家庭でもぜひ味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連・コンクール間近。 朝練も活発です。

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動の朝練習の終了時刻は7時45分です。
この時間になると、体育館やグランドからドッと生徒が戻ってきます。
今週末には、中体連の大会が始まります。

中央廊下の七夕飾りにも、中体連・コンクールでの勝利を願う短冊がたくさん見られます。

がんばれ! 西中生!

謎のキノコ 出現

画像1 画像1 画像2 画像2
7/8 数日前より事務室の観葉植物の鉢に小さなキノコが現れました。
事務の先生が朝気づき写真を撮っていたのですが、午後になると一回り大きくなっていました。
今日、キノコは傘を開いてクッタリと倒れていました。

一体、何というキノコだったのでしょうか・・・

第2回 定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
7/1 第2回定期テストが実施されました。

部活動と勉強の両立に苦労しながらこの日を目標に頑張ってきた西中生。
全力を尽くしてくれたことと思います。 

野菜の花が咲いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口のプランターで育てている、野菜の花が咲いています。
キュウリの花、ナスの花。
プチトマトはもう、実をつけています。
赤く熟すのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 学年集会 3年生を送る会
3/10 公立高校追検査
3/15 公立高校合格発表
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010