6/1(土) 学校公開日2日目

 今日は、学校公開日の2日目になります。大和中学校区は小中連携で同日に学校公開日を行っています。土曜日にもかかわらず多くの保護者の皆様に参観に来ていただいています。小学校は午前中ですが、中学校は午後も実施をしています。部活動も含めて生徒の様子を見ていただけるとありがたいです。また、教室に入っての参観も可です。遠慮せずに教室にお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(金) 学校公開日

 5月31日(金)・6月1日(土)の2日間は学校公開日になります。大中生の日常を見ていただく絶好のチャンスです。1年生は、仮入部となり、部活動も実施します。お時間を作っていただき、せひ学校にお越しください。
 本日は天気が悪いので、お気をつけてお越しください。なお、お車での来校はご遠慮いただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5/30(木) 本校のキャリア教育

 3年間の中学校生活では、自分の未来を考え、自分で進路選択ができるようにキャリア教育を推進しています。その中で、1年生では「働く人との交流会」、2年生では「職業人に聞く会」、3年生では「上級学校ワークショップ」等を計画して実施しています。自分自身を知り、自己有用感を高め、自分の進路を決定していくといった流れでキャリア教育を進めています。
 今日・明日と3年生に向けて上級学校ワークショップショップを開催します。自分の進路が自分で見つけられるようにこの機会を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水) 小中合同あいさつ運動

 今朝は、生徒会と生活委員会が中心となって、小中合同あいさつ運動を行いました。東小学校・西小学校・大和中に分かれてあいさつを行いました。大中生は、笑顔で小学生と挨拶を交わしていました。挨拶の輪が大中連区にもっともっと広がってほしいと思います。参加してくれた皆さん、小学生の皆さん、ありがとうございました。
※写真は大和東小の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 雨の日の通学路

 本校の北側にある東西に走る道路は、155号線の抜け道となるためか、朝は車の通行が多くあります。雨の日は傘をさして通行する上に、小学生の安全を確保できるように車道側を歩くので車には十分注意が必要です。大中の皆さんは、事故にあわないように、この場所は特に気を付けて登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) 緑の羽根募金

 今日・明日と環境委員会を中心として緑の羽根募金を実施しています。この募金は、日本全国の緑を増やすためだけでなく、校内の花や緑を増やすことにも一部使われます。朝の昇降口に立ち、募金を呼び掛けてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金) 生徒の命を守るために

 昨日の午後に、教職員の救急救命法講習会を行いました。大和消防出張所から講師をお招きして、生徒が倒れたことを想定したシミュレーション訓練とAEDを用いた蘇生法の訓練を行いました。先生方は、いざというときに、生徒の命を守れるように、レクチャーを受けながら真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木) 生徒の自治的活動

 今日は、午後から議会・委員会を行いました。生徒会や各種委員会に分かれて活動の確認や活動のスローガンづくりをしていました。こういった皆さんのおかげで、大和中の学校生活が円滑に進んでいきます。これからも、生徒自身が主役となる自治的活動を推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 整えること

 最近、登校後の1年生の下駄箱の靴が揃っています。学年の先生に聞いてみると、先生方から生徒の皆さんにお話をしてくれたようです。自分の靴を整える、凡事徹底の一つだと思います。先生の指導をスポンジのように吸収してくれる1年生の姿に感心しました。これを継続していけると成長できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火) 朝の挨拶

 私は、毎朝教室を回って生徒と挨拶をしています。元気に挨拶をしてくれる生徒もいれば、軽く会釈をしてくれる生徒もいます。中には教室からわざわざ出てきて笑顔で挨拶をしてくれる生徒もいます。笑顔で挨拶をしてくれるので、毎日晴れやかな気持ちにさせてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 地域づくり協議会あいさつの日

 今日は、大和町連区地域づくり協議会主催の「あいさつの日」です。登校時に地域の方が通学路に立ってあいさつをしてくれました。あいさつは、地域を明るくしてくれると思います。大中の皆さんも、登校時に地域の方にもしっかりあいさつができるといいですね。
 次の地域のあいさつの日は、6月17日です。
画像1 画像1

5/17(金) 解散式

帰りは、方向別で帰るので、東京駅で解散式を行いました。
私からは、この修学旅行の総評と今後の学校生活で「チーム大中のキャプテンとして頑張ってほしい」というお話しをしました。今後の3年生の活躍に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 2日目を終えて

今日も終了しました。生徒たちは、一日ディズニーランドで大いに楽しめました。良い思い出になったと思います。しかし、少しルールが守れず指導をしたこともありました。このことを私たちのこれまでの指導を振り返るとともに子どもたちと一緒に成長をしていく糧にしたいと思います。
今日は、これで終了します。
画像1 画像1

5/15(水) 出発式:修学旅行【3年生】

 3年生は、今日から3日間修学旅行に出かけます。
 今朝の出発式では、「学校での当たり前(時を守り・場を清め・礼を尽くす)を旅行先でも行ってほしい」「大いに楽しんで良い思い出を作ってほしいのですが、人に迷惑をかけないということが大前提である」というお話をしました。
 安全と健康に気を付けて修学旅行に出発したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 挨拶で大切なこと

画像1 画像1
 昨日の朝の話し合いを受けて、今朝のオンライン集会では「挨拶で大切なこと」について話をしました。その中で、「挨拶は、相手の心を押し開いて近づくという意味がある。そのためには相手をリスペクトすること・挨拶先手を心がけてほしい」ということを話しをしました。
 大中生に、心を込めて「礼を正す」ということを心がけてほしいと思います。

5/13(月) 現職教育研修を行いました

 今日は、2年生の模範授業を受けて、その授業の内容について話し合いをしました。
 「ICT機器を用いて社会事象をまとめることは,知識をアウトプットする手立てとして有効であったか」
 「既習事項もとに自分の考えを理由をつけて伝え合う言語活動は,学びを深めるために有効であったか」
 の2点について協議をしました。
 今日話し合ったことを生かして、ICT機器の利用と話し合い活動のベストミックスを考えながら、今後の授業に生かしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) どのように挨拶するの?

 今日は、朝の時間を使って、「どのように挨拶するべきか」という題で話し合いをしていました。各クラスで、挨拶の仕方や挨拶の意義について話し合いをしていました。とても良い意見がたくさん出ていました。
 私は、毎日みなさんと笑顔で挨拶したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(金) 自主性を大切に

 今日は、2年生がリトルワールドに校外学習に出かけました。今年度は、生徒の自主性を高めるために、カレー作りを自分たちで調べたり、活動プログラムを立てたり、お小遣いを計画的に使ったりする活動を入れました。学校では体験できない活動を通して、生徒たちが成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(木) 学校運営協議会

 今日は、第1回大和中学校学校運営協議会を行いました。一宮市内の小中学校はすべてこの学校運営協議会が設置されており、地域との連携を進めています。本校も、この学校運営協議会を通して、地域と学校の目標・ビジョンを共有した共同活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(水) 部活動見学

 1年生は、部活動に入部するために部活動見学を行っています。
 部によっては、新1年生に入部してもらうためにチラシを作って掲示している部もあります。部活動地域移行に向けて、以前に比べると活動は縮小していますが、限られた時間で一生懸命活動に取り組んでいます。
 1年生の皆さんも、やりたいことに挑戦してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30