12/28(火) 羅針:笑顔 輝け 大中 2021/2022

画像1 画像1
 今日は官公庁の御用納であり、本校も今日が「仕事納め」になりました。

 令和3年。

 今年も感染の波が三度あり、その度に日程変更や制限することを余儀なくされました。しかし、生徒にとっては一生一度の中学校生活であり、その学びをしっかり保障すること、そして先輩の姿を見て後輩が学び大中生としての心をつないでいくことを大切にしてここまで来ています。これは保護者・地域の皆さんの力添えがあってのことです。心から感謝しております。

 令和4年。

 Withコロナ時代といってもまだまだ先行きが不透明ですが、ここまで培ったノウハウを最大限生かして、どんな状況下にあっても「笑顔 輝け 大中」をしっかり体現できるよう職員一同しっかり努力してまいります。応援よろしくお願いします。

※ 本校のWebページは、明日から記事の更新を休止し、再開は1/4(火)になります。

12/23(木) 羅針<校長室より> 2学期終業式にあたって

●終業式の式辞からの抜粋です

 今日で2学期が終わります。
 9月末に緊急事態宣言が明けて、後半、合唱祭だけでなく、体育祭、自然教室、修学旅行などいくつもの行事をつくってきました。また、授業ではタブレットPCが導入され、新しい授業の進め方に挑戦していますね。さらには、コロナになってからできなかった、その道のプロのみなさんに来校して先生になってもらって、直接教えてもらったり、体験させてもらったりする学習も再開しました。2学期中にいくつもあった「節目」や「見せ場」。それらを通じてコロナ禍の中にあっても「自ら学び・互いに磨き合う学び」を加速してきました。この経験が、年明けの3学期、令和4年の自分を大きく後押しする原動力になるはずです。

 そして明日からは冬休み。クリスマスに始まり、年末年始と続きますが、それぞれに「こんな冬休みにしよう」という思いをもって大切な時間を過ごしてください。特に3年生は、進路決定に向けての大切な時間になりますね。
 オミクロン株の市中感染が確認されたという心配なニュースも聞こえてきています。引き続き節度ある行動をし、健康に十分留意して、有意義な冬休みにしてください。3学期の始業式に全員そろって元気にリスタートできることを心から願っています。

12/22(水) 羅針<校長室から> 先輩から後輩へ合唱祭を”つなぐ”

 今年の合唱祭は2日間日程で実施しました。

 1日目の昨日は学年開催。
 いつものコンテストスタイルを通じて、合唱を自分たちで磨き合ってつくっていく経験を積ませることがねらいでした。
 コロナ禍にあって、時間的、環境的な制限がある中でも、生徒が日々成長したり、年々成長したりした姿がみてとれ、「やってよかった」と思える一日になりました。合唱祭を自ら創りあげた生徒、導いた先生方の努力を心から讃えたいと思います。

 そして2日目の今日。
 これこそ合唱祭の本当の価値を生徒にわかってほしいと考えて創り出した時間。それは、3年生が2年生へ、2年生が1年生へ、先輩としてのプライドをもって合唱を披露する時間です。
 上級生がつくりだすハーモニーの美しさ、合唱祭に臨む姿勢や熱意を一つ下の後輩に直接歌声で伝える。3年間続けることでこんなに成長できるだという事実とその大切さを知り、自分たちが目指すものが何かを生徒が自ら感じ取ってほしいと仕掛けた時間です。

 先輩の姿を見て後輩は学び成長していく。そこが中学校教育の最大の良さであり、成長を加速させる原動力だと思っています。
 今日の合唱祭を”つなぐ”仕掛けが、1・2年生のこれからの歩みを後押しするものになることを心から期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31