11/18(木) 羅針<校長室より>体育祭をふりかえって(2)

画像1 画像1
 体育祭翌日にとった一言感想にはもう一項目ありました。3年生には「体育祭を通じて後輩に伝えたかった(残したかった)こと」<上図> 1・2年生には「体育祭を通じて先輩たちの姿からいちばん学んだこと(引きついでいきたいこと)」<下図>です。
 テキストマイニング(自然言語解析)で抽出したキーワードを見る限り、3年生の思い・願いを後輩がちゃんと受け止めていることがうかがえます。先輩の姿から学び、後輩がちゃんと先輩の思いを引き継いでいってくれることでしょう...
 体育祭を通じて、自ら学び磨き合える生徒の育成に3学年一緒の学校行事は大きな役割を果たしていることを再確認しました。この経験を糧に生徒たちが一段と成長していくのを楽しみにしています。
「体験が人を育てる」ことをこれからも本校は大事にし、豊かな体験と生徒をで合わせていきたいと思います。
 #StuDX"GIGAに慣れる""先生と生徒がつながる""生徒同士がつながる"
画像2 画像2

11/18(木) 羅針<校長室より> 体育祭をふりかえって(1)

画像1 画像1
 今年、体育祭を再開するにあたって、普段の授業や他の行事とのバランスをとり、Withコロナをみすえて来年以降につなげていける新しい体育祭のカタチを研究しました。今年はコロナ対策の継続から時間的・内容的に制限せざるを得ない面があり、ややコンパクトな内容になりましたが、生徒が前向きに参加し、笑顔輝く時間と場所を全校そろって共有できたことを素直に喜びたいと思っています。
 図は、全校生徒にタブレット端末から入力してもらった一言感想を、テキストマイニング(自然言語解析)にかけた結果です。全員の「体育祭でいちばん心に残ったこと」についての回答で、特徴的だった単語が大きさで表わしています。
 青色は名詞ですが、注目したいのは赤色の「動詞」と緑色の「形容詞」。そこに大中生が体育祭を通じて感じたり学んだりしたことが見てとれます。これをしっかりと受け止めて、来年度以降への体育祭をよりよくしていきます。

#StuDX

11/17(水)「愛知県内一斉ノー残業デー」を実施します

画像1 画像1
 毎月1回実施している教職員の定時退校日ですが、本日は、あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2021の一環として、官民一体となって実施される「愛知県内一斉ノー残業デー」として実施させていただきます。
 本校としては、「子どもたちが充実した学校生活を送ること」を第一の目的とし、本校の教職員が心身ともに健康で、ゆとりをもって子どもたちと向き合える環境作りの一環として実施するものです。
 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

11/15(月) 羅針<校長室より> 明日は体育祭!

■今朝のオンライン集会からの抜粋

 明日は体育祭。
 やっと3学年全員がそろって、時と場を共にして、全校でつくりあげる行事が実施できます。でも、1・2年生はともに、体育祭は初めてですね。見たことがないわけです。先輩たちが築いてきた大中の体育祭を知っているのは3年生だけです。
 だからこその3年生。君たちが覚えている先輩の姿とそこから感じた「後輩に伝え残したい大中プライド」があるはず。それは今の3年生らしさの中にちゃんと受け継がれています。修学旅行を通じた3年生の姿をみていて確信しました。

(3〜1年生への期待すること:スライド参照)

 体育祭は、令和3年度の中で、全校生徒で作る唯一で最大の「見せ場」になります。全生徒・全職員でよい一日を創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木) 羅針<校長室より> 2・3年生の宿泊行事を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の自然教室、3年生の修学旅行が終わりました。コロナ禍にあっては「家庭と学校はつながっている」という視点から家族ぐるみでの健康管理をお願してきましたが、こうして大事なく宿泊行事を実施できたのは、生徒も関わるすべてのみなさんのご理解とご協力があってこそだと心から思っています。深く感謝申し上げます。

 中学校で秋に宿泊行事を実施するのも「なかなかいいものだ」と感じました。特に印象深かったのは、2・3年生ともに、生徒がとても落ち着いて、いい雰囲気をつくって参加していたこと。何かにつけて手探り状態にある春に比べて、秋は半年以上かけて人間関係づくりや学級づくりが進んできて、いわゆる「勝手がわかっている」関係であることが、リラックスして雰囲気や、多くを言わなくても自分たちで行動できる頼もしさを引き出しているのかなと感じたりしました。ちょっぴり大人っぽくなった姿もみられ、生徒が自立に向けてちゃんと育ってきている手ごたえを感じたことが何よりうれしいことでした。

 修学旅行のスローガンには「仲間とつくる最高の思い出」という言葉がありました。
「修学旅行は最高の思い出づくりへの第1章。続く体育祭、合唱祭、進路選択など、ここから卒業に向けて一つ一つの「節目」と「見せ場」の中で、この言葉を完結させていってほしい。」
 修学旅行の解散式の時に3年生の生徒に贈った言葉です。

 宿泊行事を終えた今、秋の深まりとともに、一人一人の生徒が、各学年・各学級が、笑顔輝く経験をいっそう深めていくことを期待しています。

11/6(土) 羅針<校長室より> 修学旅行リポート

爽やかな秋空のもと、穏やかで暖かな朝になりました。2回の延期を経て、8時すぎに修学旅行へ無事出発です。
3年生のこの時期の修学旅行は私も初めてですが、出発式から生徒の絆の深さやかざらない自然体の良い姿がみられ、大人の雰囲気を感じ、一学期とはまた違った修学旅行になるのかなと期待感をもっています。この時期に約200人で二泊三日を共に過ごすことで、どんな生徒の姿と出会えるか、3年生のよさを感じ取ることができるのかが楽しみです。

ここまで各家庭においての健康管理へのご理解とご協力をありがとうございました。引き続き感染対策、健康管理を第一に、有意義な3日間になるように、さらにはこの3日間だけでなく、その先の学校生活も全員が健康に歩んで行けるよう引率職員一同万全を期していきます。

このWebページで修学旅行の様子を随時お伝えしますが、指導や支援を第一に、余裕がある時にアップします。時に記事のアップが滞ったり、タイムラインが前後したりすることでもありますのでご了承ください。
では、行ってきます(^o^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31