5/19(金) もうすぐ校外学習【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の総合的な学習の時間には、
校外学習に向けての準備が進んでいました。
リーダー会がバスでのレクリエーションを考えてくれています。
活動班に名前をつけているクラスもありました。
みんなで楽しむ気持ちを大事にしてほしいです。

5月23日(火)が晴れるといいですね。

5/18(木) 本当の意味での【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト週間中の放課の様子です。
黙々と自習に取り組んでいて感心しました。

学年目標である『芯』には、
「自分で考えて動く」という思いが込められています。

「本当の意味での自習」ができれば、きっと学力が向上するはずです。

5/17(水) 思いが伝わるように【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の背面黒板には、
中間テストに向けてのメッセージが
書かれていました。

中間テストはあと1日あります。
まずは無事に乗り切って欲しいと願っています。

5/16(火) 進んでためになることを【2年生】

画像1 画像1
掃除の時間にぞうきんがけが壊れているのを見つけ、教室から粘着テープをもってきて修理をしていました。
技術の先生が見守っていますが、生徒の力だけで直しました。

5/15(月) 校外学習をよりよいものにするために【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間後に迫った校外学習のねらいの一つは、「体験したことをまとめ、人に伝える力」を育てることです。
本日は、校外学習の事後にレポートを作成することを学びました。

「感動したこと」を人にどう伝えるのか、これからの社会で役に立つ力を伸ばしていきたいです。

4/17(月) 場を清める姿【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腰をかがめて力を入れて掃除をしている姿から、きれいにしようとする気持ちが感じられました。

今日の気候のように爽やかな気持ちになりました。

5/11(木) 朝から元気に【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から元気よくあいさつをしてくれる生徒が多くいました。
手指消毒を継続している姿も見られ、自分で健康に気を付ける意識が育っていると感じました。

何人かの生徒は、
「今日は体育の授業で持久走があるので走り切れるか心配です。」
と正直に話してくれました。
テスト勉強について友達と会話をしている生徒もいました。

いろいろな不安を抱えながらも元気に登校してくる生徒の顔を見るとうれしくなります。

5/10(水) テスト計画に見られる工夫【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、中間テスト範囲が発表されました。
昨年度の経験を生かして次のような工夫をしていました。

範囲表の大事なところにマーカーペンで線を引く。
テスト範囲を教科書、問題集で実際に確認する。
最初に全体の教科のバランスをとるため、テスト計画表に印をつける。

計画を生かしてテスト勉強に取り組んでいきましょう。

5/9(火) 手づくりの校外学習【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)に実施する校外学習のポスターの制作を
美術部の生徒の皆さんにお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

ポスターには校外学習を楽しみにする気持ちが表現されています。
また、リーダー会のみなさんは、バスレクを計画しています。
生徒のみなさんが主体となって校外学習をすてきな思い出にしてほしいです。

5/8(月) 一年間の見通しをもって【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、総合的な学習の時間でキャリア教育の一環として年間計画を立てました。
学校行事の時期を本校のwebサイトで調べ、どの行事に力を入れるとよいかを考えました。

また、自分自身の学習や進路や部活動についての目標を具体的に決めました。
今後、一人一人が目標に向かって先を見通して行動できる人になって欲しいと思います。

5/2(火) 教科担任の先生たち【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの先生が2年生の授業にかかわっています。

あるクラスでは教科担任の先生たちと
楽しそうに言葉を交わしながら授業を進めていました。

さまざまな先生たちが
「自ら学び、磨き合い、支え合って学ぶ力」
をつけようと日々奮闘しています。

5/1(月) 1か月が過ぎ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5月です。
早いもので2年生がスタートして1か月が経ちました。
生徒たちは、新しいクラスの雰囲気に慣れて元気よく活動しています。

給食の配膳の仕組みもしっかりと定着して、安心して見ていられます。

4/29(土) 市民卓球大会【女子卓球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、一宮市民卓球大会でした。3年生にとっては夏の大会の前哨戦、2年生にとっては初めての大会になります。個人戦ということで、皆が真剣に取り組みました。試合結果から学ぶことはあります。次の試合に生かしてほしいと思います。

4/28(金) 自分たちで決める体験【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の班別活動の行動計画を立てました。
初めて見るものや生でふれあう生き物にきっと心が動かされると思います。
そうした感動体験を持ち帰って多くの人に伝えることができる校外学習にしていきたいです。

4/27(木) 全力疾走!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で50m走に取り組んでいました。
0.1秒でも速くゴールしようと
必死に走る姿にたくましさを感じました。

4/26(水) Chromebookの効果的な活用【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、授業でChromebookを活用しています。
英語の授業では、授業内容についてのアンケートをとっていました。
美術の授業では、学校内の風景画を「一点透視図法」で描くため、生徒たちが描きたい場所をChromebookのカメラ機能で撮影していました。

4/25(火) 多くの職員がかかわる道徳【2年生】

本日の道徳の授業では、
2年生の2クラスで副担任の先生が授業を行いました。
学級担任の先生とは、違った切り口で授業が展開されました。
年間を通して副担任の先生も道徳の授業を行う予定です。
学年職員がローテーションする道徳の授業には
「いろいろな先生が2年生の生徒にかかわる」というねらいがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 自分たちの手でつくる校外学習【2年生】

5月の校外学習では班別に活動します。
見学する場所、体験する内容を自分たちで計画します。

さらに南知多ビーチランドで「感動した体験」を
chromebookを使ってレポートにまとめ、
分かりやすくみんなに伝えていきます。

本日は、その活動のもととなる班を決めました。
楽しい思い出をつくるのは、生徒の皆さん自身です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) お互いを支え合う活動【2年生】

今年度初めてのピア・サポート活動(人間関係づくり)を行いました。
最初に学級担任が「相手を批判しない」「言いたくないことは言わなくてよい」など、ピア・サポート活動のルールを確認しました。

本日のプログラムは「私は名探偵」「いろいろじゃんけん」でした。
目的は『仲間と交流を深めること』です。
どのクラスの生徒も本当に楽しそうに自己紹介していました。

ピア・サポート活動は、月に1回、年間を通じて行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(木) 参観ありがとうございました【2年生】

学校公開日の授業参観と学年保護者会には、多くの保護者の方にご参加いただきました。

授業内容については、今後も分かりやすくて楽しい授業になるように改善を重ねていきたと考えています。

本日、参加されなかったご家庭には、学年保護者会の資料をお子様に配付しましたので、
ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31