12/15(金) 2学期のしめくくり【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も終わりに近づき、これまでの生活をふりかえり、3学期以降の生活につなげていくために学年集会を開きました。
生徒指導担当からは、日常の学校生活や冬休みの注意点、「3学期は3年生に向けての準備期間である。」「高め合える集団をめざしてほしい。」などの話がありました。
学習担当からは、iテストなどを目標に冬休みを利用して自分の学力を「レベルアップ」させようという話がありました。
学年主任からは、「3年生に向けて気持ちを少しずつ切り替えてほしい。」「3年生に向けて、それぞれ楽しみを見つけて元気に登校してほしい。」という話をしました。
途中に1分間の休憩時間を入れました。生徒たちは、およそ1分間経ったころで指示がなくても話を聞く状態をつくることができました。2年生の素直さをもっといろんな人に知ってほしいと思いました。
2学期には多くの行事を経験して、大きく成長しました。また、考え方もしっかりとしてきて、心も体も大人に近づいていると感じています。今後のさらなる成長が本当に楽しみです。

12/11(月) 「番組づくり体験」の事前学習【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)に2年生は国語の授業で「番組づくり体験」に取り組みます。中京テレビの協力を得て、取材で集めた情報をもとにニュース原稿を作成して発表します。授業の事前学習として、班や役割を決め、取材の設定を理解して、質問を考えました。
この授業のポイントは、生徒がアバターとなってメタバースと呼ばれる仮想空間に入って取材をするところです。生徒がこれまで受けたことがない授業になると思います。tetoruで配信させていただいたように授業を公開させていただきます。多くの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。

12/6(水) 継続は力なり【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、10分間の朝の学習を定期的に行っています。今週は、社会の江戸時代の問題に取り組みました。火曜日にchromebookを使って問題練習を行いました。ノートなどに人物名を熱心に書いて覚えていました。水曜日には、火曜日の学習を生かして小テストに取り組みました。
「先生、改革を行った人物名を間違えて書きました。」と言ってくる生徒がいました。くり返し行うことで基礎学力がついてきます。少しでも学力を高めてほしいという願いから1年間継続していきます。

12/5(火) 心と体が鍛えられる体育の授業【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の持久走の授業では、インターバル走に取り組んでいました。教科担任の先生から1周の目標タイムが伝えられ、その目標に近づけるように走っていました。「今日、持久走があるのが憂鬱です。」という生徒がいましたが、表情は明るく、好きではないけれどがんばろうという気持ちが感じられました。目標に向かって全力で走る2年生一人ひとりを応援しています。

12/4(月) 言葉の壁を越えて【2年生】

画像1 画像1
日本に来て間もない生徒とchromebookの翻訳機能を使って楽しそうにコミュニケーションをはかっています。ネパール出身の生徒は流ちょうに英語を話すことができます。授業で習った英語を使う絶好の機会です。また、相手の国の習慣や文化の違いを知り、相手が必要とする援助をするという国際理解教育の実践の場でもあります。自分から積極的に話しかけて、言葉の壁を越えて気持ちが伝わったときの喜びを多くの生徒に感じてほしいです。

12/1(金) 虹の彼方に【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のできごとです。
「先生、虹が出てるよ!」と生徒がうれしそうに教えてくれました。
他の生徒たちも廊下から虹を眺めて、「すごい!きれい!」「端の方が2重になっている」と驚いてました。美しいものをそのまま言葉できる素直な面は、大和中生の良さの一つだと改めて感じました。
2年生の学年目標『芯』には「未来の自分へ前進する」という願いが込められています。これからは、未来を見据える時期です。輝ける虹の彼方に希望を描いて進んで欲しいです。

11/29(水) 人権週間の取り組み その2【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間に合わせて、校内に人権についてのポスターが掲示されていました。美術部の生徒が思いを込めた作品です。よく見ると、どの作品も中学生目線で人権をとらえており、多くの人にポスターを通じて人権について考えてもらいたいです。

11/29(水) 希望のチョコレート その2【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた「チョコレート教室」の続きです。

11/29(水) 希望のチョコレート その1【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解教育の取り組みとしてお菓子メーカーの方に来ていただいて、「なるほどがいっぱい!チョコレート教室」を開きました。講師の方にチョコレートの原料のカカオの生産を通して、途上国の現状や課題点について説明していただきました。最後に「カカオを生産する途上国に対してどんな支援ができるか」を小グループで話し合いました。
授業の中では、実際にチョコレートを試食したり、生徒同士で話し合ったりする場面があり、和気あいあいとした雰囲気で、世界の問題に目を向けることができました。
地球温暖化など世界規模で考える問題を抱えている今、生徒たちに「自分に本当に何ができるのか」を考えて行動できる人になってほしいと願っています。

11/28(火) 人権週間の取り組み その1【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和中人権週間の取り組みとして、動画を視聴しました。また、「男女の平等」「人を傷つけること」「高齢者への対応」について多様な考えにふれ、人権標語をつくりました。人権については、引き続き授業や中学校生活の中で真剣に考えてほしいと思います。

11/24(金) すいたくないの?きれいな空気!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
換気強化週間が続いています。保健委員会が「すいたくないの?きれいな空気!」を合言葉にクラスの換気をチェックしています。授業と授業の間には、自然に換気できるようになってきました。生徒が主体となって、インフルエンザなどの流行を防ぐための活動しています。

11/22(水) 体を動かす楽しさ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でバスケットボールの試合をしていました。ボールを追いかける姿がとても楽しそうでした。
今日から部活動も再開しています。運動場や屋内運動場では生徒たちが元気よく動き回っていました。

11/21(火) 給食を支える生徒【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の食器や食缶を取りに行く3階のコンテナ室の前には、毎日、給食委員の生徒たちが活動しています。給食当番がそろっているか、当番の服装が清潔に整っているかを確認しています。今日は、おかずの入れ物を取り忘れたクラスがあり、給食委員を教室まで届けていました。
片付けのときも給食委員が活動します。1階のコンテナ室では、ごはんの残りを回収する仕事に進んで取り組んでいました。

1120(月) 安堵の気持ち!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の定期テストが終わった瞬間「やったあ!」という歓声が上がりました。早速、自分の予想得点を計算している生徒がいました。よくできた教科や難しかった教科を教えてくれる生徒もいました。
結果はともあれ、テストに向けた勉強、お疲れ様でした。向上心をもって取り組んだことはきっと成長につながります。2年生のがんばる姿をこれからも応援していきます。

11/17(金) あと少し もう少し【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前の様子です。
最後まで必死に教科書や問題集に食いつく姿にやる気を感じました。

目に前のことに向い続けることは、時にはつらさをともないますが
仲間と励まし合うことによってそのつらさが少し和らぎます。
未来の自分のつながると信じて突き進んでいきましょう。

11/16(木) 力戦奮桃【2年5組体育祭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組はチームカラーにちなんで「力戦奮桃」という目標を掲げて体育祭にのぞみました。特に学年種目の「台風の目」では、距離をつめて棒を跳びやすくするなどの工夫をして、皆で協力して練習しました。残念ながら結果を残すことはできませんでしたが、この体育祭はとても充実していました。

11/15(水) 最後までねばり強く【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業と情業の間や教育相談を行っている時間に、熱心に定期テストに向けた勉強を進めていました。問題集を何度も何度も解いている生徒がいました。授業内容をもう一度ノートにまとめ直している生徒がいました。自分に合った方法で効率よく学習することがとても大切です。明日から定期テストが始まります。体調を整えて、ここまで積み重ねてきたことをすべて出し切ってほしいです。

11/14(火) 思い出の1ページ【2年4組体育祭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしたち2年4組は体育祭優勝を目標に練習に取り組んできました。群団種目の『跳べ!ONE ROPE』では、跳び方を改良して1回目よりも跳んだ回数を伸ばすことに成功しました。他の種目でも健闘し、見事に群団優勝に輝きました。
また、表現種目では、後輩に楽しそうな姿を見せる気持ちで一生懸命に踊りました。わたしたちにとって心に残る思い出の1ページになりました。

11/15(水) 光輝燦然(こうきさんぜん)!【2年3組体育祭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の生徒・先生一同は、学校で一番輝くために日々練習を積み重ねてきました。学年種目「台風の目」の練習では、タイミングがうまく合わずに苦戦しました。しかし、本番で1位になるためにクラス一丸となってどうしたらうまくいくかを話し合い、工夫しました。本番では、残念ながら1位になることはできませんでしたが、一生懸命に努力する姿は学校で一番輝いていたと感じました。(2年3組リーダー会)

11/10(金) 2冠達成!【2年2組体育祭プレイバック】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年種目の「台風の目」では、練習のときから声を出し、お互いに励まし合ったり、アドバイスを送ったりして、本番では1位をとることができました。他の競技でも練習の成果を出し、総合得点で学年で1位になりました。
合唱祭と体育祭の2冠を達成することができたのは、みんなの力を合わせた結果だと思いました。(2年2組リーダー会)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31