2/6(火) ちょこっとボランティア【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工室掃除の生徒が中心となって不要となった教材の解体を手伝ってくれています。
さすがは中学2年生です。ペンチなどの工具をうまく使って手際よく解体してくれています。頼まれたことを進んで引き受ける生徒が多く、とてもありがたいです。

2/6(火) 色鮮やかな授業【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板は、生徒に資料を提示するのに大きく写すことができるので有効でです。
今日の美術の授業では、美術作品を鑑賞する際に拡大して提示していました。「原爆の図」という作品は、原爆の被害の大きさを感じる作品で、教科担任の先生が作品を見ながら説明を加えていました。
被爆された人々の苦しさがとてもリアルに感じられ、生徒たちも真剣に見ていました。電子黒板を使うと、美術館で本物の作品を見るのと同じような効果があると思いました。

2/6(火) 放課の過ごし方【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室をのぞくと‥
放課に友達と楽しそうに話をしたり勉強したりしている生徒がいました。また、自分で勉強をしている生徒や読書をしている生徒もいました。
この学級で過ごすのも残り1か月ほどです。毎日の学校生活ではやることがいっぱいありますが、学級で過ごす時間を大切にしていきましょう。

2/5(月) 積み上げの大切さ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、授業のはじめに漢字の小テストに取り組んでいました。放課に漢字練習をしている生徒を見かけたときに、思わず「がんばれ〜」と声援を送りたくなりました。
こつこつと練習を積み上げることで身につく学力もあります。日々の小さな努力を続けていきましょう。

1/30(火) 保健委員の活躍【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員の生徒が、明日から始まる「目の健康トレーニング週間」の準備に取り組んでいました。
この活動には、電子機器の使用時間が増えている中、目を大切にする意識を高めていくねらいがあります。保健委員が学級の生徒に目のトレーニングを推進するのは、とてもよい活動だと思います。

1/29(月) 主体的に動く生徒【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会に向けて、実行委員の活動を行いました。クラスの代表が前に出て、今日の活動の説明をしました。黒板に図を描いて伝えたり、実物を見せたりするなど工夫を凝らして伝えていたのに感心しました。2年生の生徒が一つずつ手作業で準備を進めていく姿から、3年生を送り出す気持ちがあふれていました。

1/26(金) 1年間の実力試し【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、iテストの日でした。生徒たちは、テスト直前まで必死に勉強していました。
「社会科のテスト勉強のコツを教えてください。」と直前に聞きにきた生徒がいました。「今回は、入試のリハーサルのつもりで受けましょう。」と教室の背面に学級担任のメッセージがありました。
一日で5教科のテストを受ける貴重な機会です。ペース配分や見直しの方法など、iテストを受けることで学んだことを今後生かして欲しいです。

1/24(水) いのちの学習【2年4組・5組】

画像1 画像1
画像2 画像2
引き続き「いのちの学習」の授業の様子です。

1/24(水) いのちの学習【2年1組・2組・3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「いのちの学習」に取り組みました。この授業のねらいは「男女の心理や行動の違いについて理解して、お互いの人格を高め合う交際をしようとする態度を育てる」ことです。授業では、ワークシートや電子黒板、教材「はばたく中学生」を使って、学級担任の先生が男女交際がうまくいくために必要なことを考えさせ、生徒たちからさまざまな意見を引き出していました。
個人差はありますが、思春期真っ只中と言われる時期ですが、ネット上に性に関する情報が氾濫している中で、自分なりに何が正しいのかをしっかり判断できる生徒に育てていきたいと考えています。

1/23(火) 豊かな心を育む授業の工夫【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、道徳の授業を学校行事などに合わせて適切な時期に行うように計画を立てています。例えば、合唱祭前には道徳の教科書の「最優秀賞」の話を軸にして、「だれに対しても公正に接すること」について考える授業を行いました。
また、学年職員8名が5つのクラスに交代で入って道徳の授業を行っています。今日は学級担任の先生と副担任の先生が道徳の授業を行いました。先生によって、価値観を引き出す方法は違います。今後も、学年職員で柔軟に生徒たちを見守っていきます。

1/22(月) 本気になって自分の進路を探す姿【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から3年生の私立一般入試が始まります。2年生は、1年後に入試を受けることになります。まだ時間はたっぷりあるので、今のうちに「自分が何をしたいのか」「どの道へ進みたいのか」「自分の特長は何か」をじっくりと考え、自分にふさわしい道を見つけて欲しいです。
先週、進路学習で、高校の選び方や公立高校の入試制度や偏差値について学びました。今日は、上級学校について自分で調べ学習を行いました。真剣な表情で調べ学習を進めていましたが、あっという間に時間が過ぎました。学校で調べる時間は限られているので、ご家庭でも話題にして、家族で調べてみてください。

1/19(金) 授業に前向きに取り組む姿【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、本校で研究発表が行われ、さまざまな外部の方に授業を参観していただきました。ICT機器の有効活用、インプットとアウトプットを意識した授業、相手に分かりやすく伝えることなど、1年間、職員が授業で意識してきたことを見ていただく機会となりました。参観した方から、生徒たちの授業に意欲的に取り組んでいることを評価していただきました。
ふだんから2年生の生徒は、とても落ち着いて授業にのぞんでいます。また、自分の考えたことを堂々と発表する生徒も増えてきました。こうした学習態度が学力向上につながっていくと信じています。

1/16(火) 寒さに負けず【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も今日も空気が冷たく感じる一日でした。
教室の中は、エアコンのおかげで温かく過ごせますが、体育や部活動などの外での授業や活動は、とても寒く大変だったと思います。ただ、生徒たちは寒さに負けずに元気に過ごしています。朝の登校時には、元気にあいさつをしてくれる生徒がいて、元気をもらいました。
風邪をひかないように気を付けて、一日一日を乗り切って欲しいと思います。

1/15(月) ピア・サポート活動【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、2年生は以下のようなピア・サポート活動に取り組みました。

○活動内容「宝島を脱出せよ!」
小グループごとに指示書、情報カード、島の地図を手がかりに島からの脱出経路を考える活動。ただし、情報カードは、一人5枚程度配られ、書いてある内容を見せずに、言葉でグループのメンバーに伝えなければならない。

○活動の目的
話し合う上で大切なことは何かを考えさせる。

○生徒の反応
とにかく終始楽しそうに活動していた。グループのメンバーと活発に意見を交換し、脱出経路を考えることができた。話し合う上で大切なことは「相手の話をよく聞いて理解すること」であると気づいた生徒がいた。

2年生の今の学級で過ごすのも残りわずかとなりましたが、とても仲良く活動できました。また、小グループでの話し合いがとてもスムーズにできていて、これまでの学級や授業での話し合い活動の積み重ねが生きていると感じました。最後まで学級での思い出をたくさんつくって欲しいです。

1/12(金) 人に分かりやすく伝える授業【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、各教科で「相手に分かりやすく伝えること」を大切にした授業づくりを目指しています。

英語の授業では、英語を使って「好きな物」について聞いて、集まった情報をまとめて発表するという活動を行っていました。臨機応変に受け答えるすることに戸惑う場面もありましたが、みんなの前で英語を話すよい経験を積んでいました。2年生が先日行った「ニュースづくり体験」の体験が生きていると思いました。

1/11(木) 生徒が創る活動【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、委員会・生徒議会・リーダー会が開かれました。

生徒議会では、3学期の活動について意見を出していました。また、リーダー会では、3学期末に行う予定の学年レクリエーションの内容を話し合いました。今回は、準備から運営まですべてリーダーのみなさんに任せていきます。

学年のリーダーの皆さんには、行事を推進していくために力を発揮して欲しいです。自分たちの力で楽しい中学校生活をつくり上げていって欲しいと願っています。

1/10(水) 3学期の学習、開始!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちは、朝からとても真剣にプリントに向かっていました。
2年生は、年間を通じて週に2日程度「朝の学習」として、5教科の復習に取り組んでいます。3学期は、来年度に向けて朝の学習の時間を増やす予定です。
今日は、社会の復習テストに取り組みました。これは、2学期末に予告されていたもので、冬休みの学習の成果を試す機会でした。
2年生には、素直に学習に取り組む良さがあると強く感じています。2年生職員を中心に力を合わせ、生徒たちの学力向上に全力を尽くしていきます。

1/9(火) 新年の良いスタートは、笑顔とあいさつから【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、昇降口で出迎えると、久しぶりに2年生の元気な顔を見ることができました。

「おはよう」と声をかけると、ほとんどの生徒から元気なあいつさが返ってきて、うれしくなりました。とても寒い中でしたが、冬休みのリズムから通常のリズムに切り替えて登校した生徒が多い印象でした。

教室では、久しぶりに会う友達と楽しそうに会話を交わしていて安心しました。
その後も、とても落ち着いて、学級担任の話を聞きき、プリント学習に取り組みました。また、新学期からクロムブックの充電の仕事を学級のために行う姿も見られました。

2年生全体としては、よいスタートが切れたと思います。
そして新年から大きな災害があり、当たり前に登校できることがとてもありがたいことだと感じています。また明日元気な姿の2年生に会いたいと強く思いました。

12/25(月) 今年最後の練習試合 【男子卓球】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
萩原中学校と練習試合を行いました。これまで練習してきた技術を試すよい機会でした。全員が試合をすることができ、経験を積むことができました。次の市民大会に向けてさらに技術を磨いていってほしいです。

12/22(金) 心の充電を【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行事が多い2学期が終わりました。学級担任や学年職員の先生方や学級の仲間としばらく顔を合わせなくなります。
生徒が笑顔で帰っていく姿を見送って、ほっとしたと同時に「また1月9日に元気な姿を見せてほしい」と強く思いました。帰り際に「良いお年を」と声をかけてくれた生徒がいて、とてもうれしくなりました。
また、3学期に2年生がどんな成長を遂げるか楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29