12/16(木) 2年生・職業人との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,キャリア教育として職業人との交流会を行いました。

例年は,職場体験学習を行っていましたが,本年度は働いている方々をお招きして,仕事のやりがいや苦労,仕事に就くために必要なことなどを話していただきました。なかには使用されている道具を見せていただいたり,使わせていただくなど貴重な体験となりました。

「仕事で難しいことは何ですか」という生徒の質問に,「人付き合いが難しいし,大切なことです。依頼者や従業員とのコミュニケーションをしっかりとれることがいい仕事につながる」という答えていただきました。

技術や知識だけでなく,挨拶やコミュニケーションということも大切だということに,生徒もうなずきながら聞いていました。

働く人から直接話を聞くことができる貴重な時間となりました。

講師の方々には,お忙しい中講演をしていただきありがとうございました

12/14(火) 2年生・合唱クラス練習のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目から,合唱のクラス練習が始まりました。どのクラスも練習に熱が入り,パート内で音程やテンポの確認に真剣に取り組んでいました。

本番まであと1週間です。みんなの力を合わせて,歌を磨きあってほしいです。

12/9(木) 2年生・今日の道徳〜わたしのせいじゃない〜

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の前半では,学校生活のできごとを取りあげて話し合いました。
傍観者となって,自分には関係ないと思ったり,人に任せてばかりになったりしていることはないか自分たちの行動を振り返り,クラスの一員としてどんな行動ができるか考えました。
後半では,環境など社会問題について取り上げました。遠い世界のこととして見過ごしてしまわず,自分にできることはないか考えました。

生徒のまとめ
・外国のことだし関係ないとおもったけれど,どこかで自分とつながっているかもしれない。
・大きなことはできないけれど,募金などできそうなことがあったら協力したい。

社会をよりよくするために,主体的にどのように関われるのか考えを深める時間となりました。

12/7(火) 2年生・アンガーマネジメントについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
ピア・サポートの取り組みとして,アンガーマネージメントについて考えました。

怒りの感情がわきそうな場面が提示され,そんなとき自分たちはどう対処するか考えました。「やり返すのはいけないし、我慢すると後で爆発しそうだし・・・」どんな対処ができるか普段を振り返りながら考えました。その後,生徒同士で対処法を交流することで,より使えそうな方法に気づきました。

生徒からでた方法…深呼吸をする。別のことを考える。お風呂で大きな声を出す。

みなさんは,怒りの感情をコントロールするために,どんなことをしますか?

12/1(水) 2年生 職業人との交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12/16(木)に行う「職業人との交流会」に向けて,講師の方への質問を考えました。
どんな仕事をしているのか調べ,疑問に思ったことをみんなで出しました。

交流会では10名の講師の方をお招きします。
当日,どんな話を聞かせていただけるか,とても楽しみです。
#豊かな体験が人を育てる


11/29(月) 2年生・人権週間最終日

「人と人 心の距離は 密でいい」

「気づいてる? 笑顔の裏に 隠れた涙」

2年生の生徒が考え,表彰を受けた人権標語です。
今日は体育館で,講師の方から人権に関する話を聞きました。

「自分がされて嫌なことはしない,言わない」

とても大切なことです。自分の日頃の言動や行動を振り返るいい機会となりました。
思いやりの心,優しい心,ちょっとした積み重ねでより楽しい生活ができます。今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 2年生・美術「世界に一つだけのお菓子のパッケージ」

それぞれのアイデアがカタチになってきています。
何でも作ればいいというものではなく、誰が見てもよくわかり、自分の思いがつたわるものを創り出すところが美術の難しさであり、面白さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16(火) 2年生・6組・体育祭を終えて

 青群団、準優勝おめでとうございます。
 一つ一つの競技に参加するみんなの表情とそれを応援するみんなの姿に感動しました。みんなの思いの温かさを感じる時間でした。そして、最後の2・3年生全員での表現。美しく,かっこよかったです!みんなと過ごすことができた今日という日に感謝です。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火) 2年生・5組・体育祭を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の中で行われた体育大会。全員がそれぞれの「見せ場」で輝いていましたね。競技に向かう仲間への心強い応援、正々堂々と最後まで諦めることなく競技に取り組む姿。本当に素晴らしかったです。そして2・3年生で創り上げた表現運動は圧巻でした。みんなのすてきな姿をたくさん見ることができました。期末テスト、職業人に学ぶ会、合唱際・・・。これから行事が続きますが、今日の勢いそのままに、さらに輝くみんなに期待しています。最後に、優勝おめでとう!

11/16(火) 2年生・4組・体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのみんなの,勝ちにこだわる姿勢と,クラスや群団を応援するまとまりの強さを感じる体育祭でした。3人チームでの協力が不可欠である学年種目「運べ! 大中TRYアングル」では,それぞれが見事なチームワークを発揮し,上位に入ることができました。表現運動では,みんなの真剣なまなざしと集中した演技に,魅了されました。そして何より,互いに励まし合い,支え合い,体育祭に取り組む姿が見られたことを,担任として嬉しく感じました。
ここで培った団結を,普段の生活での支え合いに,今後の行事への取り組みに,つなげていきたいですね。

11/16(火) 2年生・3組・体育祭を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 失敗を恐れず全力で取り組めたでしょうか。2年3組の学級目標は「ホッと hot ほっと〜仲間と共に3STARS‼〜」。全力で取り組む姿、何位であろうとスタスタスタと前に進む姿、あたたかく仲間を応援する姿…どの姿も星のように輝いていました。そんな姿を見て、ぐっと胸が熱くなりました。全力はかっこいい。これから先ずっと心に残る体育祭であることを願っています。学年種目3位おめでとう!

11/16(火)2年生・2組・体育祭を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた体育祭では,生徒の最高の姿を見ることができました。勝利を目指して,全力で競技に取り組む姿に感動させられました。全員で心を合わせて頑張った結果,学級の絆を大きく深めることができました。そして,最後まで笑顔を絶やすことなく頑張れたことが,素晴らしかったです。
 2年2組のみなさん,最高の感動をありがとう!

11/16(火) 2年生・体育祭を終えて(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分を信じて,クラスの仲間を信頼して臨んだ体育祭。どの競技にも全力で取り組む皆さんの姿は輝いていました。また,競技前・競技中・競技後,どの場面でも仲間を思いやり,拍手や声かけをする姿も多く見られ,クラスの絆がさらに深まったのを感じました。
 思いやりのある行動が自然にできる…仲間っていいですね。これからも仲間を大切にし,絆をさらに深めながら,良い思い出を増やしていきましょう。
 みんなの優しさあふれる良い一日でした。ありがとう。しっかり疲れをとってくださいね。

11/15(月) 2年生 明日が本番!「真」の力を発揮するとき!!

画像1 画像1
2・3年生が一緒に作り上げてきたダンスも明日の本番での演技を残すのみとなりました。どんな演技が見られるか,お楽しみに。

学年競技やリレー,8の字,大中ストライクでの活躍もこうご期待!

11/11(木) 2年生・久しぶりの調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍で自粛されていた調理実習を行えるようになり,2年生では「さけのホイル焼き」を作りました。

「中火ってこれくらい??」
火加減に慎重になりながら,上手に調理しました。
教室に戻ってきた生徒が,「すごくおいしかった!!」と嬉しそうに担任に話していました。

少しずつコロナ前の学校生活が戻ってきました。

11/10(水) 2年生 大きく,美しく,そして楽しく

画像1 画像1
学年での練習が最後となり,今日は表現運動を鑑賞し合いました。
大勢の前でのダンスでしたが,みんな物怖じせず踊りました。

来週の月曜日には,全学年での鑑賞をします。
「大きく,美しく,そして楽しく」踊ることを意識して,仕上げていきます。



11/8(月) 2年生・まさに百聞は一見に如かず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習活動での制限が徐々に緩和され,理科室での実験も行えるようになりました。

今回は,磁力の働きについて,電磁石と砂鉄を使ってその働き方を見ました。目に見えないものを見えるようにして発見する実験でした。
まさに「百聞は一見に如かず」ですね。

11/5(金) 2年生 学年競技の全貌が明らかに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「運べ!大中TRYアングル」
これまで,競技名だけ知らされていた学年競技の全貌が,ついに生徒のみんなに明かされました。

三角柱のブロックを,ペットボトルを使って3人で協力して運ぶという競技です。
イメージのつかなかった方は,写真をよくご覧になって想像をしていただければと思います。
初めてのことに四苦八苦しながら,練習しました。
保護者の皆様,本番をお楽しみに。

11/5(金) 2年生・自然教室を終えて 6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室を終えて,6組の生徒の振り返りです。

●ウォークラリーでは,たくさんの自然に囲まれて,鳥の鳴き声や木々の音などでとても癒されました。

●ドッジビー大会では,いろいろな人とコミュニケーションを取れて楽しかったです。自然と拍手で応援しあって,とても盛り上がりました。

11/5(金) 2年生・自然教室を終えて 5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室を終えての5組の生徒の振り返りです。

●キャンドルサービスでは,暗闇の中に光るロウソクの火がとてもきれいで,すごく心が落ち着きました。火の神の話を聞きながら,いろいろと思いを振り返る時間になりました。

●ウォークラリーでは,あんなに森の中を歩くと思わずびっくりしました。道に出たときの安心感は忘れられません。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31