10/4(月) 1年生・使う力、みつける力が高まってきています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の社会の授業の様子です。今日は、平安時代の文化についてのまとめをクロームブックを用いて行いました。
 最近の授業の様子を見ていると、資料を使う力や大事なキーワードを見つける力が少しずつ付いてきているように思います。秋の田んぼの稲穂のように実りある一日一日にしてほしいと思います。

10/6(水) 1年生・協力による黙食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時には引き続き感染症対策を徹底しています。
最近の1年生は多くを指示せずとも、自分たちで周りを見て行動できる姿が見られ、頼もしく感じています。
クラス一人ひとりの協力によって成り立つ黙食です。これからも引き続き落ち着きのある雰囲気の中、食事を美味しくいただきましょう。



10/5(火) 1年生・進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に進路学習の一貫として、いろいろな職業についてクロームブックを使い調べ学習に取り組みました。「まだまだ進路のことなんて…」という生徒も多かったですが、職業や働くことについて、学んだり考えたりすることの大切さを理解することによって、これからの将来についてより意識が高まってきたと思います。

10/4(月) 1年生・後期役員任命式

 本日、6時間目に後期生徒会役員及び学級役員の任命式が行われました。1年生はオンラインでの参加となりましたが、画面に注目し、姿勢を正して話を聞く姿が見られました。
 前期、生徒会役員、学級役員だけでなく、各委員会や教科係の生徒も自分たちの仕事を率先して行い、学校・学級を支えてくれました。「ありがとう」という感謝の気持ちをもって、後期に引き継がせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1(金)1年生・後期に向けて、新しい学級組織決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学してから約半年が過ぎました。早いもので前期も終わりです。後期に向けて、各学級の新しい役割決めを行いました。多くの生徒が進んで新しい役割に挑戦しようと、立候補する様子が見られました。学級・学校の一員としての役割を積極的に果たしていきましょう。

10/1(金) 1年生・集中すると無口になる...

 4時間目の1-5.6組は偶然どちらも国語(書写)の授業でした。
 「画数が多くなって難しい」とつぶやく生徒がいましたが、集中すると自然と無口になるものです。担任の先生も感心する静かさの中で書写に取り組む1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30(木) 1年生・Chromebookを用いた探究的な学び

1年生社会科では、歴史の文化や人物を自分たちで調べてまとめる授業を行いました。
自分の端末から資料を探して調べることで、一人ひとり違った構成を分かりやすくまとめることができていました。
相手にどうやったら伝わりやすくなるか試行錯誤して考えることは、これからの社会に大切な力となります。今後の授業でも、追究して学んでいく姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 1年生・数学「方程式の利用」

 1年生の数学では連立方程式の勉強中。半年前に比べると黒板に書かれている文字が数学らしくなってきて、ある生徒が「中学生になったんだなぁ」と授業後につぶやいていました。ということは、ここが中学校の数学でつまづきやすいところの一つでもあります。そのことをふまえて、引き続き、わかる・できる・使えるようになる授業を追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) 1年生・初めての選挙、受け継ぐ思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に、後期生徒会役員選挙が行われました。1年生の生徒たちも、大和中学校をよりよくしていきたいという強い思いを感じながら、立候補者の演説を聞き、初めての選挙に参加しました。

9/29(水) 1年生・授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。1枚目、1の3は社会の授業。タブレットを使って、それぞれの意見をパソコン上に提示しあう内容です。2枚目、1の4は英語の授業。Japanese Festival の内容で発音練習などを行っています。教生の先生や学習チューターの先生も一緒に勉強しました。3枚目、1の7は数学の授業。先日行った文字式の平常テストを振り返り、実力アップを目指す授業です。どのクラスの生徒も落ちついて授業に取り組んでいました。

9/25(土) 1年生・吸収力と発想力にのすごさに驚き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会の授業の様子です。授業で学習したことを各自で整理し、ペアに説明をする活動を行っています。インプットしたことをアウトプットしてまとめる力が日に日に上手になっていて、吸収力の速さや発想力のすごさに驚くばかりです。これからの授業でのさらなる成長が楽しみです。

9/24(金)1年生 お昼休み

 掃除が終わって手洗いの後、お互いに手指の消毒をしているところを見かけました。昼放課の時間、自分の席に座ってお互いに距離を保ちながらも談笑する姿がありました。午後の授業に向けて、ほっと一息つくことのできる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24(金) 1年生・社会「奈良時代の人々のくらし」端末をサブモニターとして使う

大宝律令のもとで人々がどんな生活をしていたかをテーマに授業しています。
この時のChromebookは、先生が用意した地図資料を閲覧する道具として使っています。資料が細かいので、前に写し出しただけでは解りづらいのを補うサブモニターとして使い、さらに生徒は画面上で見たいところを自由に指で広げて大きくして使っています。
こんかい、端末をデジタル資料集として使っています。よりわかりやすく理解する=インプットのための使い方です。

#StuDX"GIGAに慣れる""先生と生徒がつながる"
画像1 画像1

9/17(金) 1年生・当たり前のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時、昇降口での手指の消毒が自然とできるようになりました。靴のかかとがそろうと、とても気持ちがいいですね。クロームブックを使った、朝の時間の過ごし方にも少しずつ慣れてきました。変わらないもの、変わっていくもの。どの「当たり前」も大切にしていきたいですね。

9/16(木)1年生・道徳でのChromebook活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時限目の道徳では、「選ぶということ」という選挙の話について学習しました。
各クラス、アンケートフォームを用いて自分の意見を入力したり、集計して友達の意見と比べてみたりと、端末を利用して選挙への考えを深めることができました。
もうすぐ生徒会役員選挙が行われます。今回の学習を通して一人ひとりの一票の大切さや、選ぶことの責任を学び、その経験を実際の投票で活かせるよう期待しています。

#StuDX"生徒同士がつながる"

9/14(火) 1年生・自分再発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の総合的な学習の時間に、自分のよさについて考えました。班の友人や、自分の性格の診断を通して、自分の性格や長所を発見することができました。

9/10(金) 1年生・創り出す力 生み出す力

1年生の美術科のレタリングの授業。レタリングの練習から「漢字をもとにアイデアを考えよう」と次の段階へ。アイデアをかたちにして作品を生み出す・創り出す段階に入ってきました。一番楽しく難しいから段階ですね。どんなアウトプットをしていくのか。作品作りが楽しみです。<写真は1年6組>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木) 1年生・黙働清掃のようす

一年生の清掃の様子です。
話さず自分のやるべきことをやるという「黙働」を心がけ、凡事徹底を日頃の生活から行うようにしています。
黙々と自分の役割をこなしている姿がとてもすてきです。これからも継続して取り組める姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(火) 1年生・レタリングを練習しよう

1年生の美術の授業はレタリング。みんなほんとによく集中して授業に臨んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(月) 1年生・コロナを意識した避難訓練

画像1 画像1
本日、朝のモジュールの時間に避難訓練が行われました。
例年とは異なり、新型コロナウイルス感染症対策もしっかりとしながら取り組むことができました。
「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないを意識し、距離を保ちながら放送の指示に従って運動場に集合することができました。
「もしも」のときはいつやってくるかわかりません。普段から落ち着きのある生活をすることで、万が一の場合にも最善の行動が取れますね。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31