12/21(火) 合唱祭の結果について

合唱祭の結果をお知らせします。

<3年生>
山縣杯 6組「友〜旅立ちの時〜」
優良賞 5組「結-ゆい-」
佳良賞 4組「虹」

<2年生>
優秀賞 2組「HEIWAの鐘」
優良賞 1組「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」
佳良賞 4組「明日へ」

<1年生>
優秀賞 7組「地球星歌 〜笑顔のために〜」
優良賞 1組「変わらないもの」
佳良賞 3組「花は咲く」
    6組「心の中にきらめいて」


どの学年、どの学級も、大変すばらしい合唱でした。
短い期間の練習ではありましたが、本当によく頑張ったと思います。
足を運んでくださった保護者の皆様、動画配信を見てくださった保護者の皆様、合唱祭に向けて生徒の背中を押してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金) 羅針<校長室から> 合唱祭を開催します

画像1 画像1
 昨日のメール配信にてご案内の通り、市内の感染状況が落ち着いた状態を維持していることなどから総合的に判断して、保護者参観人数の制限はなくして開催することにしました。
 とは言っても油断してはいけない状況に変わりがなく、この先の3年生が安心して進路選択に向き合うことができるよう、やはり今年も学年開催とし、保護者の皆さんにはお子さんの学級の参観+オンライン配信とさせていただきます。どうかご理解ください。

 ところで、以前生徒から「なぜ合唱をやるの?」と尋ねられたことがありました。私はいつも次のように答えています。

 生徒自身がそれぞれに歌う意欲を持たないとできないことなので、一人ひとりが主体的であることが必要です。また、全員の声を合わせてハーモニーを生み出す過程で協働的になることも必要。主体性と協働性のどちらも大切にして、みんなで練習を積み重ねるうちに、音楽の学習だけではなく、お互いを思いやる気持ちや聴いてくれる人への感謝など豊かな心の成長をも促す学びが身に付きます。つまり、合唱はアクティブラーニングそのもの。未来に生きていく力を養う絶好の機会なんです。

 今年の合唱祭で生徒がそんな姿を見せてくれるか、その日までの取り組みを含めてどんなことを感じ取ってくれるのかを楽しみにしています。

画像2 画像2

12/14(火) 合唱祭を創る!

今年の合唱祭をどうやってつくりあげていくか。生徒も先生一緒に試行錯誤の連続です。生徒にとって大切な「見せ場」、そして一つの「節目」になるように...
画像1 画像1

12/13(月) 2学期末個人懇談会 ありがとうございました

 先週の木曜日からの個人懇談会。お忙しい中、そして寒風が厳しくなってきた中を足を運んでいただきありがとうございました。
 懇談の場で確認したこと、共有したことを明日からの学校生活に必ず生かしていきます。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31