最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:102
総数:451743
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

何にもしない合宿(12/16)参加者募集

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

夕食や入浴は各家庭で済ませ、参加者は寝袋だけ持って集まり、消灯の21時まで自由に過ごし、翌朝も7時半までには完全解散という、遊んで、寝て、遊んで、帰るだけの「何にもしない合宿」が今月も開催されます。

対象は全学年、会場や持ち物などは申込みのリンク先に掲載。なお、宿泊なしの参加も可能だそうです。

申込みはこちら
https://forms.gle/uEqbfiuhvf6dhNgN8

(写真は前回の第79回のもの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 ポン菓子

5年生。ポン菓子体験。早くから準備をして釜を温めています。子どもたちも、初めて見る機械に興味津々。質問が止まりません。お米について、「お米の魅力って何ですか?」「飽きない所。毎日食べても飽きないよね?それに一番優しい、自然に優しいと思うよ。田んぼの水が地面に染み込んで地下水になったり、日本に一番あった物だと思うよ。魅力のある作物だね。」と、話してくれました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2

ポン菓子

さぁ、いよいよポン菓子が出ます!大きな音と共に真っ白な煙が出ます。お米の水分です。
出てきたポン菓子は、急いで溶かした砂糖と絡めます。混ぜ続けるとパラパラの甘いポン菓子が出ます。「明日筋肉痛になってるかも…」混ぜ係の方が言ってました(笑)
出来立てのポン菓子は、温かくて、ほんのり甘くて、香ばしくてとても美味しいかったですね。 
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め

今日は、6年生が書初めを行いました。今日も、書道連盟の方々が来て下さいました。お手本を書いて来てくださり、書き方のコツを丁寧に説明してくれました。画数も多く時間がかかりましたが、みんな清書まで書き終わりました。素敵な「夢と希望」がかけましたね。
4間連続のハードスケジュール、書道連盟の方々、サポーターの方々、本当にありがとうございました。
by CSディレクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書初め

今日は、3年生が書初めを行いました。
昨日に引き続き、今日も書道連盟の方々、たくさんのサポーターの方々が、参加してくれました。
3年生、初めての書初め。「墨の色は黒。黒は、一色じゃ無いよ。色々な色を全部混ぜると黒になるんだよ。みんなも色々な思いを込めて、素敵な富士を書いて下さいね。」と、先生が話してくれました。みんな、本当に上手にかけました。素敵な富士の山々が体育館に並びました。
最後、子どもたちが教室に戻った後、サポーターの方々が、床掃除をしてくれました。
ありがとうございました。 by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじさんっこ応援大賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

静岡県内で特徴的な子育て支援活動や、他団体の参考となる先駆的な取組を行っている団体・個人をたたえる「ふじさんっこ応援大賞」で最高賞となる大賞を東地区おやじの会が受賞しました。

「何にもしない合宿」を軸とする世代を超えたつながりづくりの構築が評価されたものですが、子育て支援というと「保護者層の支援」をイメージしがちな中、子供達にとって何かあったときに気兼ねなく「助けて」を言える相手がいることも重要なのではないか、とのメッセージが審査委員や静岡県の関係者に伝わっての受賞とのこと。

裾野市を発祥とするこのような活動が県内、全国に広がっていくのが楽しみです。

4年生 書初め

今日は、4年生。書道連盟の方、サポーターの方、多くの方々にアドバイスをもらいましたね。
子ども同士でも、助け合う姿が素敵でした。
書道の先生に、アドバイスをもらうと、、、全然違う、力強い作品になりました!書き終えた子どものうれしそうな顔が、印象的でした。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初め

今日、5年生が書初めの授業を行いました。「書道連盟」の方々にゲストティーチャーとしてお越しいただき、プロのアドバイスの元、2時間の間に、みんな上達していきました。「先生、払いが上手く書けません。」「止めるは、どうしたら上手く書けますか?」みんな、手を上げ、先生を呼びます。先生、大忙しです。休み時間は、子どもたちが先生の周りに集まり何やらやってます。指の運動を教えてもらいました。先生方から「感じる心がある素晴らしい生徒さんたちで、とても楽しくやれました」とお言葉をいただきました。4日間連続で、3〜6年生のご指導をいただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【CS】ぶっくじ

金曜日、2−1です。本を手にすると、「中、見て良い?」「やった!良いのだ!」「僕のも凄い!」みんな、本に夢中です。お礼のあいさつも、本に目が行ってました。喜んでもらえて嬉しかったです。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【CS】サポーター活動 3年向田小交流会

金曜日、天気に恵まれ3年生が中央公園に行きました。向田小の児童と一緒に、ウォークラリーをしながら交流を深めました。チェックポイントには、サポーターの方々が立ってくれました。
事前打ち合わせ、当日の打ち合わせと、早くから集まり準備していただきました。ありがとうございます。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの学びが未来をつくる(ポプラ社)

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

先般、ポプラ社(かいけつゾロリやおしりたんていシリーズの出版社)の千葉均社長が、こどもたちの「生きる力」を育む学びのヒントを探しに、全国各地で先進的な取り組みを行う自治体や団体のもとを訪ねる対談企画の相手として東地区おやじの会を選んでくださったそうです。

対談の様子が記事となり公開されています。社会教育から地域づくりまで広く語り合われていますのでぜひご覧ください。

【前編】「何にもしない」ことで育む自主性
https://note.com/poplar_press/n/nf7c9373a8bc1
【後編】自分を軸に、まち全体の幸せをイメージする
https://note.com/poplar_press/n/n1cdbe5261e4b
画像1 画像1
画像2 画像2

【CS】長澤先生実験体験教室

 11月20日に、「長澤ティーチャーの実験体験教室」が行われました。毎回一時間前に会場入りして、色々な教材を運搬しています。今回も、全員分の多種多様な木の実たちを持ってきてくれました。もちろんお店では売っていない物だし、普段の生活では見ないもの、気付かないものがたくさんありました。みんなの周りには、常に色々な発見があります。この教室を通じて、より多くの事を体験し視野を広げてもらいたいです。
by CSディレクター

長澤先生の実験教室11月20日その1
長澤先生の実験教室11月20日その2

ぶっくじ

今日は、3-3。
図書ボランティアの方々が、図書室を素敵に飾ってくれました😊
皆さん、足を運んでくださいね。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

今日は、漢検チャレンジ教室。
毎回、感心してます。みんな、素晴らしい集中力です。
月に一回程度の、教室でしたが頑張って来ました。
来年2/17には、コミセンで日本漢字能力検定にチャレンジする予定です。
みんな、頑張りましょう!
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(静岡科学館るくる・横浜八景島シーパラダイス)案内

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

12月10日(日)に静岡科学館るくる、12月23日(土)に横浜八景島シーパラダイスへの遠足を実施するそうです。
対象は3年生以上、参加費、集合場所や時刻、持ち物など詳細は申込みのリンク先に掲載。また、紙での案内も後日配布されるそうですが、定員は先着順で20名とのことです。

申込みはこちら
・12月10日(日)静岡科学館る・く・る
https://forms.gle/Jbc7ExQS3qjaMhvV9

・12月23日(土)横浜・八景島シーパラダイス
https://forms.gle/F2zN1xTzGVwt3EYMA

また、会では主催する諸活動について、学校でのチラシ配布に先行して案内する公式LINEアカウントを開設しています。今後も様々なイベントを企画しているそうなので、ぜひ追加してみてください。

東地区おやじの会(先行案内)公式LINE
https://lin.ee/JMAE7mk
画像1 画像1
画像2 画像2

第79回何にもしない合宿

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたのでお話しを伺いました。

11月11日(土)〜12日(日)に第79回何にもしない合宿が開催されました。

今月は1年生女子の初参加がたくさん見られたそうです。1年生の多くは21時の消灯前まで遊んで、宿泊せずに帰ります。
18時30分の受付開始から消灯までなら何時からの参加でも可、宿泊についても自由なのがこの合宿の特徴。中高生や大人の関わり方もそれぞれの都合なので、負荷は全くないようです。

次回、第80回何にもしない合宿は12月16日(土)〜17日(日)の開催を予定しているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後チャレンジ教室

今日は、囲碁教室。今日は、色々な手についてチャレンジしました。
囲碁は、奥が深いです。大人も子どもも、一緒に考えてました。色々な手を知っていても、なかなか実戦では思い付かないそうです。みんなで、脳トレですね。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話レストラン その1

コロナ開け初めてのお話レストランでした。今回は、読み聞かせボランティアの方からのお誘いもあり、6年生の有志、先生方も参加の大きな「東小お話レストラン」ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検

10/6に、2年が町探検に行きました。その時、見学したりインタビューさせていただいた施設へ、お礼の手紙を作りました。感謝の気持ちを言葉で上手に表現出来ています。素敵です。
みんなが作った、素敵なお手紙、丁寧に施設へ直接お届けしますね。
by CSディレクター
画像1 画像1

何にもしない合宿(11/11)参加者募集

PTA広報部です!東地区おやじの会(共育の森 にこにこ応援団)から情報提供がありましたのでお知らせします。

夕食や入浴は各家庭で済ませ、参加者は寝袋だけ持って集まり、消灯の21時まで自由に過ごし、翌朝も7時半までには完全解散という、遊んで、寝て、遊んで、帰るだけの「何にもしない合宿」が今月も開催されます。

対象は全学年、会場や持ち物などは申込みのリンク先に掲載。なお、宿泊なしの参加も可能だそうです。

申込みはこちら
https://forms.gle/E9zE1ZK7dmTXWneA7

(写真は前回の第78回のもの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 いずみタイム(2・4年)
2/6 朝読み聞かせ(低・いずみ)
2/7 東中入学説明会・向田小交流会6年
2/8 お別れ遠足(いずみ)向田小交流会(2年)LINEみらい財団オンライン出前授業5年
2/9 金管バンドクラブの演奏を聴く会

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300