最新更新日:2024/06/13
本日:count up161
昨日:207
総数:453648
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

学校にスズメバチが!

画像1 画像1 画像2 画像2
東地区で、蜂の駆除をしている方から、珍しい物を提供してもらいました。
オオスズメバチの巣と、成虫の焼酎漬け。コミルー前に、展示してあります。
みんな、見に来てね〜 by CSディレクター

地域の見守り

地域の見守りをお願いしたいと、東地区27区の区長さんに、6年生が黄色い旗にメーッセージを描きました。今日は、東地区区長会長さんに来ていただき、代表者の児童が手渡しました。区長さんからは、交通安全だけではなく、困った時は、この旗を目印に助けを求めて下さい。みんなの安心も見守ります。と力強いメーッセージを貰いました。  by CSディレクター
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区長さん お願いします!

 東小では、PTAによる登下校指導の際に黄色い旗を使用していただいております。また、登下校以外の見守りにも活用するようにお願いしているところです。

 昨年度末、ロータリークラブからも黄色い旗の寄贈があり、保護者以外の方々にも活用してもらおうと考えておりました。このたび、東地区の区長の皆様も見守りに協力していただけることになり、黄色い旗をお渡しする運びとなりました。黄色い旗には6年生の有志がメッセージやイラストを書き入れました。

 「東地区の安全・安心のために力を貸してください!」 そんな気持ちを込めて、本日、6年生の代表児童が区長会長さんにその旗をお渡しいたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

明るい社会づくり運動

画像1 画像1
毎年、入学式で黄色帽子を贈呈してくださる団体、皆さんご存知ですか?
「明るい社会づくり運動」の方です。明るい社会、明るい地域、そして明るい学校づくりを応援してくれる団体です。色々な活動に取り組んでいます。素敵な活動を子ども達にも伝えて行きたいです。今日は、裾野地区協議会の三役会が行われました。
by CSディレクター

地域の活動で子供たちや保護者に関わる皆様へ

画像1 画像1
 近年、児童相談所における児童虐待の相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子供の生命が奪われるなどの重大な事案も後を絶ちません。こうした状況を受け、文部科学省では、地域において児童虐待の未然防止、早期発見・早期対応につなげることをねらいとして、手引書を作成しました。
👉手引き「見守り・気づき・つなぐために」

地域の力

画像1 画像1
地域総がかりで子どもを育む環境づくり
様々な事例発表を見聞き、子ども達の笑顔を見て、久しぶりに子ども本来の姿を見た気がしました。どの事例も、子どものため、活動をスタートさせ、そこから地域の教育力が付いて、大人も子どもと共に成長して行く様子が分かりました。コロナ禍で、はしゃぐ事、元気いっぱい走り回る事、色々制限され今、子ども達は窮屈な思いをしているはず。少しでも、子ども本来の姿を取り戻すための活動が出来ると良いな。
by CSディレクター

「ぶっくじ」presented by 図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちと本との出会いを作りたい。多くの本と出会って欲しい。そんな思いで活動してくれています。
今日は、初めてのイベント、本のくじ引き「ぶっくじ」を開催してくれました。読書を楽しいものに演出してくださってありがとうございます!

毎月の活動の中では、多くの子に、図書室に足を運んでもらいたいと、壁飾りも更新してくれてます。いつも、ありがとうございます!
by CSディレクター

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室入口にある掲示板です。

ありがとうございました

by CSディレクター
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございました

コロナ禍の中、無事に運動会が開催されました。
役員の皆さま、ありがとうございました!
by CSディレクター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・秋味ごはん ・ぎゅうにゅう
・さばの香味焼き ・だいこんのみそ汁

 今日は、さつまいもやしめじを使って、秋を感じる炊き込みごはんを作りました。御家庭でも、秋の味覚を楽しんでいますか?運動会の練習をがんばっているので、みんなもりもり食べていました!

お楽しみ

画像1 画像1
図書ボランティアの方が、お楽しみイベントを企画中〜

次の本読んDAYを楽しみに待ってて下さい。

10月のPTA下校指導報告より

画像1 画像1
◎「あいさつがよくできる」「交通ルールを守っている」といった、よい表れの報告が多かったです。
◯区長会の働き掛けによって、道路そばの生け垣を伐採していただき、改善されました。
▶道路によって、道幅や交差点の狭さが異なり、危険な場所があります。自分の目で見て判断しなければならない箇所が、東小学区には多いことを自覚しましょう。

安心安全

画像1 画像1
 見通しの悪い横断歩道。地域の方が、少しでも見通しが良くなるようにと、大切な庭木を切ってくれました。子供たちの安心安全を、いろいろな方が考えてくれているんだなぁと、改めて思いました。
                        by CSディレクター

地域の応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 にこにこ応援団の1つ、東地区・民生児童委員の皆さまです。今日は月1回の定例会が開かれました。
 学校では手の届かない地域での子供たちの様子を見守ってくれてます。登校時の旗振り、奉仕作業なども。東地区には、たくさんの応援団がいます。心強いです。
                    by CSディレクター

知らない所でも

画像1 画像1
みんなが学校で授業をしている時、見えない所で地域の方がお掃除してくれていました!みんなも見かけたら、「こんにちは!」と、元気な挨拶でお礼ができると素敵です。

       by CSディレクター

横断旗設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 見通しの悪い横断歩道。地域、保護者から危ないなって意見が出たら、早速雨が降り出す中、区長さんたちが、横断旗を設置してくれました! 
 旗がある横断歩道は危険箇所です。皆さん、活用してくださいね。
                    by CSディレクター

見守りありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから、子供たちの登校時間に合わせ、横断歩道に立ってくださる方々がいます。みんなからの、お礼の言葉は「おはようございます!」。無事に元気に登校できるのも、いろいろな方の支えがあってですね!
                   by CSディレクター

トイレ清掃 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除され、これまで止まっていた活動が動き始めました。
 今日は、「東小をきれいにする会」の方々が、トイレ清掃に来てくださいました。学校の応援団として、協力していただいていることに感謝です。

用かいポスト

画像1 画像1 画像2 画像2
用かいポスト用に、「用かいレター」用紙を設置しました。
色々な声が、届くと良いな   by CSディレクター
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 普通日課5時間(1年4時間) いずみタイム(1年・6年) PTA下校指導6年
3/10 普通日課4時間(6年のみ6時間) 卒業式総練習
3/11 弁当持参 普通日課5時間(1・2年4時間) いずみタイム(3・5年) 図書サークル打合せ 図書室本返却最終日 巡回相談員来校
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
3/15 (給食最終日)普通日課5時間 PTA下校指導6年

グランドデザイン

学校だより

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

GIGAスクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300