最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:70
総数:266131
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

『コミュニティ・スクール』シニアクラブさんによる草取り

シニアクラブのみなさんは今朝も大勢で来てくださり、学校の周りをとても綺麗にしてくださいました。草取りは本当に大変です。それなのシニアクラブのみなさんは、楽しそうに、そして一生懸命作業をしてくださいます。本当に有難いです。

今朝は草取りの横を登校する子どもたちから「おはようございます。」の元気な声がたくさん聞こえてきました。「あっ旗振りのおじさんだ!」と言って喜ぶ子どもたちと地域の方の笑顔もありました。
人の優しさを風に感じた心地よい朝でした。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』お休みの日に草刈り作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)の午前中、堰原区の役員さんたちが南小グランド周辺の草刈りをして下さいました。
先日も、月光仮面の様にサッと来て、草刈りをして下さった方ががいます。

地域の学校として大切にされている南小学校です。
ありがとうございました。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』写真でお知らせ 今週の南小サポーターさんの活動!その2

不覚にも写真を撮り忘れてしまいましたが、2年ぶりにサポーターさんの顔合わせも行うことが出来ました。
PTA役員の皆さんと思いは同じ学校のため、子どもたちのために「本当に必要なサポートを無理しすぎず、できる時にできるかたちで」をモットーに活動してくださるサポーターの皆さん、本当にありがとうございます。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』写真でお知らせ、今週のサポーターの皆さん!その1

6月に入り南小サポーターの皆さんの活動が増えてきました。
毎日誰かが来てくださっています!
今週の(6月からの)サポーター活動の様子を写真でお知らせさせていただきます。
“CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

持続可能な取り組み!
昨日は火曜日でシニアクラブさんの輪投げ練習日。
私は写真撮影をしたくて会議室へと足を運んだのですが、なんと、会議室は鍵がかかっていました。誰もいない!私は時間を間違えたかと時計を見たのですが、予定の練習時間内。
教頭先生に尋ねると、今日は早く終了したとのことでした。どうやら2時間の練習だと、時間が長すぎて集中力が落ちると言う意見があったのだそうです。だからこれからは時間短縮!だそうです。
意見を出し合い、より良いやり方に変えていく。持続可能にするための取り組みだ!小さなSDGsを見つけましたよ。※写真は先週の練習風景です (CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』支援のつながりに感謝

画像1 画像1
南小のコミュニティ・ルーム『小南ルーム』には、黒板に大きなカレンダーが貼られていて、いつ・どんな方が・何を支援しに来て下さるのか、視覚的にわかるようにしています。

月初めに予定を入れてみると、土日も含めて、地域の方・保護者サポーターの支援がない日は4日のみでした。
天気の関係で日程が決まらない日もあるので、実際、何の支援も入らない日は2日くらいしかありません。
予定通りではなく、ふらっとボランティアに来校する方もいらっしゃいます。

改めて、地域や保護者の皆さんの支援の大きさを知り、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』ひまわりで笑顔をつなぐ

画像1 画像1
南小学校の保護者には.ひまわりで笑顔を繋ぐ活動をされている方がいらっしゃいます(#えがおjpひまわり静岡)🌻

今日は、お仕事を調整してコミュニティ・ルーム前へ展示とひまわりの種の配布準備をして頂きました。
『お父さんの南チャレ』です。

コミュニティ・ルーム周辺には、地域の方の作品や、絵画の展示に加えて『ひまわり』の展示が仲間入りしました
そして、廊下や階段にも、子どもたち・地域の方・保護者・先生方の様々な作品が置かれています✨

子どもたちの反応が楽しみです✨
保護者の方も、是非学校へ足を運んで見て行って下さいね。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』

今日は、南小サポーターのみなさんに集まっていただき、令和4年度のサポーター顔合わせ(1回目)を行いました。(2回目の顔合わせは9日に行う予定です。)
〜9時から小南ルームにて『1年生の教室向かい側)〜
昨年度は「マンボウ」の為に集まることができませんでしたので、今日は2年ぶりの顔合わせでした。
優しいみなさんとの和気あいあいの顔合わせの後に、グラウンドの草取りや、さらにその後にトイレ清掃までやってくださるサポーターさんも。
新しく加入してくださったサポーターのみなさん、草取りやトイレ清掃までしてくださるサポーターのみなさん、いつも本当にありがとうございます。
(CSディレクター)※顔合わせの写真を撮り忘れてしまいました💦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

衛生品の寄付が毎日増えています。
皆さん、本当にありがとうございます!
皆さんからいただいた衛生品は子どもたちの為に使わせていただきます。
なお、期限を設け衛生品回収テーブルを設置させていただいておりますが、テーブルは撤去しても衛生品は常時(一年中)募集中です。
ご家庭に眠っているキッチンペーパー、ウエットティッシュ、トイレ用洗剤などがありましたらお子様経由等で事務室又は校長室まで持参していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
CSディレクター
画像1 画像1

5/28(土)【PTA広報部】プール清掃

28日(土) 朝8時より、ダディーズ・PTA常任委員・先生方、地域の方を中心に約30名が参加して、プール清掃を実施しました。
9時からは20名もの6年生が参加してくれました♪服が濡れながらも、一生懸命にプール内の壁を磨き、ピッカピカになりました!!

朝から強い日差しが照りつけ速いペースで気温が上昇する中、汗だくになりながらも、
プールや更衣室を2時間以上をかけて綺麗にしていただきました。
高圧洗浄機で、取れにくい泥や汚れも落としていただき、本当に綺麗になりました。

地域の方に支えられている南小学校ですが、
このプールも、子どもたちのがんばりと、保護者や地域の方の温かい心遣いがいっぱい詰まっていますね♪
このきれいなプールで、今年の夏もたくさん泳いで欲しいなと思います★

暑い中、ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りのお誘い

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、サポーターの方がグラウンドの草取りをしてくださり、本当にありがたかったです。サポーターに登録していない方でも、子供たちの体育の授業をご覧になりながら、草取りをするのはいかがですか??体育館で授業をしている場合もありますので、お子さんから外で体育をする日と時間を聞いて、その時間に合わせておいでください。道具は、軽トラの横に置いてありますので、お使いください。また、事務室や職員室に声を掛けてくだされば、ご案内もします。お一人でも、同じ学級の方とお誘い合わせでも、大丈夫です。とても助かります。(写真は、トラック内側です。青々してします。)

校長
CSディレクター

『コミュニティスクール』

今朝はサポーターの皆さんが校庭の草取りをしてくださいました。(9時〜9時30分)
写真では分かりづらいかもしれませんが、グラウンド一面に草が生えてきていました。
日頃は校長先生や教頭先生、教務主任の先生方が合間に少しずつ取ってくださっているのですが、何しろ校庭一面に広がる緑の絨毯は壮大でした。今日は一部だけでしたがグラウンドがスッキリしました。
体育をしていた2年生と担任の先生が「ありがとうございます」と手を振ってくれました。なんてかわいい💕 
サポーターの皆さんありがとうございました。
6月2日、3日も草取りを行う予定です。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【PTA広報部】第2回家庭教育学級〜リース作り〜

5月25日、FLOWER GIFT PELE(長泉町)より、川村早苗様を講師にお招きし、リース作りを行いました。
ワクワクする材料を目の前に、和やかな雰囲気の中、スタート!!

ふわふわなカスミ草とスターチスを小さくカットし、数本束ねたものをバランス良くリースの土台に巻き付けていきます。
今回は生花を使って作っているので、時間の経過とともにドライフラワーへと変わり、作った後の変化もまた楽しめるそうです♪
川村先生によると、リースは色々な材料でも作れるそうで、
庭にある草木やお花、雑草と思えるような物でも、案外素敵に作れるのよ♪と楽しそうに教えて下さいました。

参加された皆さん、とても素敵な仕上がりとなりました。
川村先生の軽快なトークと、製作中の皆さんの真剣な眼差しと笑顔が、とっても印象的な講座でした。

次回以降の家庭教育講座もとても楽しみになりました。


※感染予防対策をしっかりと行い、開催致しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

『綺麗な南小のトイレについて及び衛生品の寄付のお願いについて』

南小のトイレの現状
今年度、子どもたちは、掃除機でごみやほこりを吸い取るトイレ掃除をしています。足りない部分は昨年度と同様に清掃サポーターの皆さんが朝9時にいらして、落としにくい部分まで磨いてくださっています。
その際は皆さまからいただいた衛生品を使い作業しています。
昨年度中にはPTAのお金でも床用モップなども購入していただき、作業がしやすくなったとの声がサポーターの皆さんからありました。
また、以前のホームページにも掲載してありますが、4月には保護者有志の方がご家族で来てくださり、トイレ、それから子どもたちの使う水道周りの床を専門の道具で(プロの方なので)ピカピカに磨き上げてくださいました。
皆さんのご支援のお陰で南小のトイレは綺麗を保てています。

衛生品の寄付のお願い
以上のように皆さまのご支援のお陰で南小の子どもたちは毎日綺麗なトイレを利用することができていますが、最近になり2年間の間に寄せられたたくさんの衛生品が大分少なくなってしまいました。
そこでもし、ご家庭で不要な、余っている衛生品がありましたら下記の方法で寄付を募らせてください!
例えば
キッチンペーパー
ウエットシート
床用ウエットシート
除菌スプレー
トイレクイックル(商品名)
マメピカ(商品名)
ビニール手袋
など

回収日程 5月25日(木) 子どもたちの登校〜
6月3日(金)まで
回収場所 校長室前(テーブルを設置しておきます)
回収方法 お子様経由または直接校長室前へ

CSディレクター
画像1 画像1 画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』学校運営協議会&夢と輝きの教育推進会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんばんは。
第2回学校運営協議会と
第1回『夢と輝きの教育推進会』が開催されました。(地域学校協働本部)

学校運営協議会では、アートな南小の話から、この秋に南小を会場とした、地域の『秋の文化展』を開催する話題になりました。
地域の方から趣味の絵画や書、得意料理のレシピ集や写真や手芸品など得意な物をお借りして展示をしていきます。
もちろん、子どもたちや保護者の皆さんの作品も展示したいので、興味のある方はぜひ今から準備してくださいね。

夢と輝きの教育推進会では、校長先生から、本年度の学校の教育方針・教職員の想いを伺い、学校運営協議会で出た『秋の文化展』に対して地域から協力受諾やアドバイスをいただきました。

様々な作品を見ることで、また自分とは違う感性や作品と出会い、次のつながりになることを期待しています。

11月には、保護者や地域の方にも、学校を解放してお披露目会=秋の文化展を開催する予定です。

子どもも大人も『共に輝く』を合言葉に第1回目も沢山の意見を出していただきました。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』漢字検定チャレンジクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
メール配信でもお知らせした通り、本年度も『漢字検定チャレンジクラブ』が開催されます。

地域ボランティアが運営し、地域の方とともに学ぶ漢チャレは、昨年度は全国首長あての冊子や協会ホームページ事例校として掲載され、本年度は全国小学校校長あての冊子に掲載されています。

異年齢の人たちとの学習の中で、学校生活だけでは学べない力もつく『漢字検定チャレンジクラブ』です。
4年生以上が対象ですが、本番の試験は1年生から申し込みが可能です。

南っ子だけでなく、お家の方も奮ってご参加ください。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』市内輪投げ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日に南小を会場に練習を重ねてきた、シニアクラブさんの輪投げ。
日曜日に市内大会が行われ、伊豆島田Aチームが見事3位に入賞しました。
シニアさんたちの練習が気になっていた子供たちもいるので、来年度は子供参加なんていうのもありそうで、ワクワクしています。

CSディレクター


感嘆符 【PTA広報部】家庭教育学級・開校式 2022.5.12

テーマ「食とアートと子育て」講話
校長先生 

今年度は、どんな家教が始まるのか??
取材と撮影をさせていただきました。

校長先生の不思議な話術でほんわか開講。
まず校長先生の生い立ち、趣味など自己紹介から、参加した保護者さんの自己紹介へと続き…
テーマに添ってもあるかもしれませんが、自己紹介のなかで講話に参加した理由や体験談など色々聞くことができ、皆さんチャレンジしたり悩みながら子育てされているんだなと感じました。

校長先生のお話の中で
『食は、作っているときも幸せ 食べて幸せ 喜んでもらって幸せ』
子供の頃に食事を家族みんなで作ったり、その時季のものを食べること、体に良いものを無理のない程度に意識して食べてみること。
子供の頃の幸せな思い出が食に結びついていたとお話しされていたのが印象的でした。
オススメの本の紹介もありましたので、興味のある方は是非!!

今、南小では様々なアートが展示されています。
『アートは、自分なりの物の見方、考え方はいくつもあり、正解がない』
子供が純粋に感じとる感性を沢山もってもらいたいという願いが込められているそうです。

『子育ては “その子らしさ” で、いられることが幸せなんだ』
子供を信じ、子供の気持ちに共感し、失敗しても一緒に行動してあげること。
親に頼りすぎず自分でやってみることで、自分でできるという自信が“自立”につながる。

なんか、忘れかけていた大事なことを改めて気付かせていただいた。
そんな気持ちになる講話でした。
ありがとうございました

保護者 参加人数 15名 



次回
第2回家庭教育学級
5月25日㈬
『かすみ草のリース作り』
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪投げとペタポートの練習!
シニアクラブの皆さん、15日の大会どうか頑張ってください!
南小のみんなで応援しています。

※以前の記事には大会は14日となっていましたが、15日の間違いでした。大変失礼いたしました。
(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』

今日は毎月恒例シニアクラブさんの草取りの日でした。
(朝8時から8時30分まで)
今朝は晴れていましたが、昨日の雨でぬかるんだ土に手を汚しながら一生懸命草取りをしてくださいました。
手入れをしてもらった南小の生垣はきっと喜んでいますね。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 1、2年4時間 クラブ活動
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374