1/14(金) 研究協議はオンライン協議会

 今回の協議会は、あえて全員の先生をオンラインで結んで全体会を持ちました。
 オンライン会議の頻度が増えてきてはいるものの、協議会となるとより双方向のやり取りが必要となり、操作スキルも必要となります。もちろん授業研究がメインテーマですが、先生の端末操作経験を深めることも裏テーマでした。引き続き、OJTの中でスキルアップしていきます。 
#StuDX"先生同士でつながる""先生のアップデート"
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(金) 授業公開はライブと動画配信のハイブリッドで実施しました

 今日の授業公開には40人を超える参観者でしたので、教室でのライブ参観と、サテライト教室(3教室)をYouTubeでつないだライブ配信の2本立てハイブリッドで行いました。
 さらに、このライブ配信では、360°VRカメラを使用したVR(バーチャルリアリティー)映像を配信することに挑戦しました。サテライト会場では個々の先生が端末でYoutube画面を見て参観するのですが、このYoutube上の画面では、カメラの前後・左右・上下の様子を自由に見ることができ、先生の様子も生徒の様子も自由に選んでみることができます。
 解像度の問題、機材のスペック、校内の通信環境の問題などクリアしなければいけない問題が見つかりましたが、これが日常的に活用できるようになれば教師のスキルアップのための大きな武器になります。生徒によりよい授業を提供していくために、ICT環境の整備を引き続き研究し、模索していきます。
#ICT環境のアップデート #先生のアップデート
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21(火) 合唱祭のオンライン配信

 今年の合唱祭もYouTubeを利用してのオンライン配信(保護者のみへの限定配信)を実施しました。 校内のICT機器を使って自前で配信することも可能ですが、少しでも多面的に生徒の姿を伝えられるようにと考え、今回は専門業者の力を借りての実施です。
 生の生徒の歌声と姿を見聴きすることがベストですが、本校屋内運動場の規模から感染症対策を考えた際にはどうしても不可能です。ICT機器の力を借りて、少しでも「学校と家庭」、そして「全校の生徒同士」がつながることができるよう工夫しています。

#StuDX[生徒同士がつながる] #StuDX[学校と家庭がつながる]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) ミスなく、効率よく...

 市内中学校では昨年9月からテスト採点・集計をデジタル化して補助してくれるシステムが新たに導入されました。本校では12月の3年生iテストから本格導入し、今日から行われている学年末テストでも多くの教科で活用しています。赤ペンで○をつけるのが先生のトレードマークでしたが、これからはPCの画面上で〇をつけていくようになりました。
 これにより、業務の軽減、時間短縮、添削ミスの軽減につなげ、その分を一人一人の生徒に目を向ける時間としていきます。

#ICT環境のアップデート #先生のアップデート

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31