最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:219
総数:1021360
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

2月27日(木)の給食

献立
海鮮中華あんかけ ニラ入りナムル ふかしサツマイモチップス アーモンド小魚

 農業が盛んな愛知県ですが、野菜摂取量は全国最下位だそうです。なぜでしょうか。給食で野菜を食べなかったり、減らしたりする児童が多いとは感じます。ご家庭ではいかがでしょうか。野菜もいっぱい食べてくださいね。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)の給食

献立
さばの銀紙焼き 肉じゃが 春野菜の土佐酢あえ

 給食のお米は「あいちのかおり」という品種です。粒が大きくて味がよいという特徴があります。全国では「コシヒカリ」の生産量が1位ですが、愛知県では「あいちのかおり」が1位で、年254億円ほどになるそうです。
 今日の給食学級写真は6の2さんです。感染症予防のため、全学級が前向き会食をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)の給食

献立

カレーライス コーンサラダ 福神漬け チーズタルト

 コーンサラダのキャベツは愛知県産です。愛知県は気候が温暖で、大きな河川(木曽川、矢作川、豊川など)の豊かな水を農業用水として使えることから、農業が盛んです。農地面積に対する水路の割合は全国第1位です。また、農業用のため池は約2400カ所もあります。治水を大事にしてきた先人のおかげですね。
 今日の給食学級写真は6の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)の給食

献立

鶏肉と蓮根の甘辛煮 春雨スープ オレンジ

 木曽川の下流にある海部地域は川沿いに湿地が多い地域で、蓮根(れんこん)が特産物として作られています。畑の水を抜き、秋から冬にかけて収穫しています。最近はハウス栽培でも連(はす)を育て、一年中出荷しているそうです。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。完食記念写真も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)の給食

献立

花野菜サラダ ハンバーグ コンソメスープ

 「花野菜サラダ」はブロッコリーとカリフラワーでした。これらは今が旬で、花のつぼみ部分を食べています。つぼみは栄養価も高いですね。さらに、今日はレモン風味の味付けで、大変おいしかったですね。
 今日の給食学級写真は5の3さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火)の給食

献立

ポークビーンズ スパニッシュオムレツ コールスローサラダ いちご牛乳のもと

 大豆は中国から日本に伝わり、昔から日本で食べられてきました。タンパク質の含有率は大豆で30%以上、牛ヒレ肉で21%、牛乳で3%だそうです。「高タンパク質 低カロリー」はよく聞きますね。「がんばるか、超がんばるか」の体づくりに大切な栄養素です。
 今日の給食学級写真は5の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)の給食

献立

肉しのだ キャベツの青じそあえ さつま汁 きんかん

 「きんかん」は皮ごと食べます。皮ごと食べることに抵抗感のある子が多いですね。ビタミンCが多いため、「のどあめ」の材料でよく使用されていますね。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)の給食

献立

かぼちゃのハートコロッケ キャベツの塩だれ炒め 野菜スープ ガトーショコラ

 今日はバレンタインデー。モンゴルのバレンタインデーの様子を国際交流員のエイミー先生から教えていただきました。モンゴルでは男女関係なく、親しい人にスイーツを送るそうです。そのため、ホワイトデーはないそうです。日本のバレンタインは日本独自の文化になっているんですね。
 今日の給食学級写真は4の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)の給食

献立

生揚げの肉みそかけ もやしのごま酢あえ のっぺい汁

 今日の給食では、「主食」がごはん、「主菜」が生揚げの肉みそかけ、「副菜」がごま酢あえ、「汁物」がのっぺい汁です。このように、主食、主菜、副菜がそろった食事がバランスのよい食事と言われています。
 今日の給食学級写真は4の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)の給食

献立

エビチリ コーンと卵のスープ みかん

 みかんはインドから中国に伝わり、日本に入ってきた食べ物です。実はオレンジもインドからヨーロッパに渡った果物で、ルーツは同じといわれています。私たち日本人が普段食べているみかんは「温州(うんしゅう)みかん」と言い、中国の地名から名付けられました。有田みかんや愛媛みかんも温州みかんの一種です。英語では「Mandarin orange(マンダリン オレンジ」と言い、その食べやすさから、世界中で人気がでてきています。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)の給食

献立

白身魚のハーブ焼き キャロットサラダ ビーフシチュー

 白身魚の色にびっくりしました。ハーブの色でしょうか。ハーブは一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されています。バジル、パセリ、タイム、ローリエなどが有名ですね。今日はバジルが使われました。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金)の給食

献立

おじゃがもち汁 焼き鳥丼 いちごヨーグルト

 「おじゃがもち」は「じゃがいももち」でした。ふかしたじゃがいもと片栗粉、牛乳を加えて手でこねて作ります。 家庭でも作れる料理です。お休み中に親子で作ってみてはどうですか。→https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2...
 今日の給食学級写真は3の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)の給食

献立

担々麺 いかフリッター 白菜の甘酢漬け

 らーめんシリーズ第6弾です。4.11にしょうゆ、6.27にみそ、10.3に塩、11.14にとんこつ、12.5に再びみそ、そして、今日は担々麺(タンタンめん)。もちろん、岩倉市の初給食メニューです。栄養士さんがんばってくれてありがとうございます。
 今日の給食学級写真は3の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水)の給食

献立

関東煮 キャベツの梅おかかあえ ほっけの一夜干し

 関東煮の中にはウズラ卵が入っています。ウズラ卵の生産量は愛知県が全国1位(70%)です。そのうち、60%が豊橋市で生産されています。豊橋市では16軒の生産者が約151万羽のウズラを飼育しています。1日あたり約125万個の卵が産まれているそうです。
 今日の給食学級写真は2の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)の給食

献立

ポテトサラダ 豚肉の生姜焼き みそ汁

 マヨネーズは油と酢と卵黄からできています。油は水に溶けないので、油と酢だけを混ぜても混ざり合いません。しかし、そこに卵黄が入ると油と酢を上手くつなぎ合わせる働きをしてくれます。家庭でもマヨネーズは作れますよ。「そんな卵黄に 私もなりたい。みつを」
 今日の給食学級写真は2の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)の献立

節分献立

イワシのかば焼き 土佐和え(ほうれん草のおかか和え) 鬼かまぼこのすまし汁 節分豆

 今日は家庭で豆まきをしていますか。「鬼は外」「福は内」のかけ声が一般的ですが、そうでないかけ声の地区もありますね。冬と春の季節の間である節分が今日です。鬼(邪気)や病気を追い払い、立春である明日からも元気に過ごそうという古来の日本の風習を楽しめるといいですね。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214