最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:168
総数:1021457
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

6月26日(水)の給食

献立

キャベツのかおりあえ 鶏肉とレバーのあけぼのあえ 湯葉とタケノコのすまし汁

 「かおりあえ」は青しそ(大葉)を細かく切ってあえたものです。「あけぼのあえ」は赤い食材(にんじんや梅肉、唐辛子、明太子など)とあえたものです。今日はケチャップとあえたのだと思います。子どもたちが好きな「ゆかりあえ」は赤しそであえたものです。給食の献立は「〜あえ」「〜かけ」が多いです。ご家庭の料理は「何あえ」が多いですか。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)の給食

献立

新ごぼうのごま酢あえ さわらの照り焼き かぼちゃのみそ汁

 「新ごぼう」は旬の秋、冬より早く収穫したものです。まだ大きく育ちきっていないため、柔らかくてごぼうの香りも少ないのが特徴です。ごぼうの歯ごたえを感じながら、おいしく召し上がってくださいね。
 今日の給食学級写真は6の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)の給食

献立

マカロニサラダ ハンバーグのデミグラスソースかけ トマトのスープ

 今日の献立は写真の通り、ザ・ランチでした。おいしかったです。マカロニはこねると強いコシがでる種類の小麦粉から作られています。車輪型のルオーテ、蝶型のファルファッレ、ねじれ型のフジッリなど、様々な種類があります。今日はフジッリのサラダです。←マカロニ名を覚えることはこの先あるのでしょうか。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)の給食

献立

のり佃煮 肉じゃが キャベツとわかめの酢の物 厚焼き卵

 のり佃煮は、のりをしょうゆや砂糖などで味付けし、甘辛く煮たものです。見た目は黒くてドロッとしていますが、ごはんのお供で人気の一品です。これは冷蔵庫や真空パック、保存料などがない時代の知恵です。同じように、魚や貝も甘辛く煮て様々な佃煮にされていますね。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)の給食

献立

ハヤシライス きゅうりと大根のサラダ 甘夏

 ハヤシライスを食べる時に思い出すことがあります。昔、友人は就職用の履歴書に「特技 料理(ハヤシライス、カレー、シチュー)」と書きました。そして、第1希望の職に合格しました。不思議です。
 今日の給食学級写真は3の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)の給食

愛知育ちのおいしい仲間たち♡あゆ

あゆのごまだれかけ 愛知の大根葉ごはん 愛知野菜のあえもの みそ汁

 養殖あゆは愛知県が生産量日本一です。ご飯は岩倉市で作られたあいちのかおりです。今日は大根葉が一緒に入っています。愛知野菜は愛知県産のキャベツ、れんこん、小松菜をおかかであえました。みそ汁は愛知の八丁みそや岩倉産の三つ葉が入っています。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)の給食

献立

切り干し大根の中華和え 八宝湯(はっぽうたん) 蒸し餃子 ヨーグルト

 今日は中華の日ですね。切り干し大根は大根を長期保存させるために、細長く切って乾燥させました。日本の食品には野菜、果物、魚など、干物食品が多いです。旬のものをいただくのも大切ですが、1年を通して食事に困らないための日本人の知恵を学ぶのも大切ですね。
 今日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

レーズンロールパンの大きさの違い

 実際には大きさがはっきりと違っているんですが、写真では同じに見えますね。
画像1 画像1

6月17日(月)の給食

献立

野菜のソテー かつおフライ レタスのスープ レーズンロールパン

 今日の「野菜のソテー」には「ごぼう、アスパラガス、キャベツ」が入っていました。ごぼうは根の部分を、アスパラガスは茎の部分を、キャベツは葉の部分を食べています。なかなか考えられた料理ですね。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)の給食

献立

鶏肉の照りかけ いんげんの練りごま和え ご汁

 からあげは子どもたちの大好きな献立です。お肉の大きさの違いから、けんかになったり、じゃんけん大会が始まったりします。もめずに楽しく食事をしたいのですが、大きいものを選びたい気持ちはよく分かりますね。
 今日の給食学級写真は5の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)の給食

献立

豚丼 あじのネギたれ焼き ひじきの煮物

 今日はお肉とお魚の両方がメインの献立でしたね。豚肉のビタミンB1は疲れを取る効果があると言われています。体調に合わせた料理を選ぶことも必要ですね。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)の給食

献立

じゃがいもとたまねぎのかき揚げ じゃこキャベツ みそ汁

 かき揚げはいつ食べてもおいしいですね。かき揚げの材料は季節の野菜を選んで作られた、子どもたちも好きな献立の1つです。今日は春じゃが、春たまねぎで作られました。
 今日の給食学級写真は4の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)の給食

献立

大豆もやしのナムル 生揚げの麻婆あんかけ わかめスープ

 一般的なもやしは緑豆(りょくとう)ですが、今日は大豆(だいず)もやしが調理されました。お店に行ったら、緑豆もやしと大豆もやしを比べてみてください。色、形、量、値段どんなちがいがあるかな。
 今日の給食学級写真は2の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)の給食

献立

高野豆腐の卵とじ さけの塩焼き もやしのゆかり和え

 高野豆腐は豆腐を一度凍らせた後、解凍して水分を抜いたものです。何度も繰り返すことで、カラカラのかたい豆腐になり、長期保存ができるようになります。冷凍庫のない時代に冬季に作られていました。昔の人の知恵はすごいですね。
 今日の給食学級写真は6の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)の給食

献立

鶏肉の生姜だれかけ 大豆の五目煮 白みそ汁

 6月4日〜10日は鳩口の健康週間です。健康のために給食ではよくかんで食べる食べ物や歯によい食べ物のメニューがでます。今日の大豆は「畑の肉」と言われ、体をつくる栄養素がたくさん含まれています。歯の土台をつくったり、歯を強くする働きがあります。積極的に食べてほしい食品の一つです。
画像1 画像1

6月3日(月)の給食

献立

白身魚の甘酢あんかけ チャプチェ ワンタンスープ

 6月は「食育月間」です。全国で食べ物や食べることに関して様々に学ぼうという月です。みなさんも何気なしに食事をするのではなく、生き物のこと、調理人のこと、健康のこと、安全のことなど考え、調べ、学んでいきましょうね。
 今日の給食学級写真は5の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)の給食

献立

焼き鳥丼 けんちん汁 ヨーグルト

 ヨーグルトは牛乳から作られています。牛乳を皮の袋に入れておいたら、偶然入り込んだ乳酸菌によって牛乳が発酵し、酸味のある白いかたまりになったものがヨーグルトの始まりだと言われています。健康長寿に効果があると言われていますね。
 今日の給食学級写真は4の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

献立

揚げ出し豆腐のみぞれあんかけ キャベツとキュウリの青じそ和え みそ汁

 「いただきます」「ごちそうさま」食事に感謝する日本の伝統のあいさつです。食事のあいさつは各国によって違いますが、昔から、人は食べ物に感謝していますね。
 今日の給食学級写真は3の2さんです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)の給食

献立

ハヤシライス 豆まめサラダ キウィフルーツ

 今日のキウィフルーツは豪快に一人半分ずつでました。キウィフルーツを買うときはグリーンキウィかゴールドキウィか迷いますね。その違いがこちらの動画で紹介されていました。→https://www.zespri-jp.com/product/gold/ 給食のキウィはゴールドでしたね。
 今日の給食学級写真は2の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)の給食

献立

バンサンスー 麻婆豆腐 揚げ餃子

 今日は中華の日ですね。バンサンスー(拌三絲)とは春雨サラダのことです。「拌 バン」は「和える」という意味です。「三 サン」は「数字の3」、「絲  スー」は「糸のように細く千切りにする」という意味があるので、バンサンスーは、「3種類の食材を千切りにした和え物のことをいいます。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214