笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

12月17日(火)の給食

献立

揚げ出し豆腐の薬味ソースかけ もやしのゆかりあえ おぼろ昆布汁 紫芋チップス

 みなさんが給食で食べているお米は岩倉市産の「あいちのかおり」です。1988年に生まれた「あいちのかおり」はお米の香りよく、甘みもあり、冷めてもおいしい品種です。病気に強く、高温多湿な愛知県で作りやすいお米です。詳しくは→https://okome-ranking.net/wp/okome_aichinokaori
 今日の給食学級写真は2の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)の給食

献立

いかのネギ焼き 根菜のキムチ汁 小松菜の煮びたし

 給食のごはんは100%愛知県産のお米です。国が定めた栽培の農薬基準をしっかり守り、使った農薬や肥料の情報をきちんと記録管理したお米だけを採用しています。お米の品質だけでなく、異物が入っていないか、水分は適切かなどを国の法律に従って検査し、合格したお米だけが給食に出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)の給食

献立

はりはり漬け 厚焼き卵 みそ煮込みおでん

 「はりはり漬け」は切り干し大根とキャベツのサラダです。切り干し大根の作り方は次の通りです。1.大根を細い千切りにする。2.さっと茹でた後、水分を抜く。3.ざるなどの通気性の良いものに広げて乾かす。4.夜は室内に取り込むと良い。5.3日目くらいから縮みはじめる。6.1週間ほどで1/15ほどの大きさになる。7.カラカラに乾いたら完成。
 今日の給食学級写真は1の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)の給食

献立

肉うどん じゃがいももち キャベツのかおりあえ 豆乳プリン

 うどんは日本を代表するめんです。うどんの歴史はそばよりも古く、平安時代には中国からうどんのもとになるものが伝わり、江戸時代にはうどん屋があったそうです。おいしいうどんの条件は「モチモチして、ツルツルとのどごしよく、コシがあること」です。この食感は小麦粉のでんぷんとタンパク質が作り出しています。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

献立

納豆とひき肉のいため物 さばの塩焼き ふたま汁

 今日は教室中に納豆のにおいが立ちこめました。納豆のにおいは好き嫌いがありますね。私は大丈夫です。納豆が苦手な子は辛そうでした。蒸した大豆に納豆菌をふきつけて発酵させた納豆は免疫力増強、整腸効果、美肌、脳梗塞や心筋梗塞などの血栓症の予防として注目を浴びています。
 今日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)の給食

献立

じゃこきゃべつ 生揚げのおろしポン酢かけ いものこ汁

 じゃこきゃべつは人気メニューの一つです。材料はキャベツ、たくあん、じゃこ、ごま油、しょうゆ、ごまです。キャベツとたくあんを線切りにします。次にキャベツとじゃこをさっと茹で、冷まします。そして、たくあん、ごま、ごま油、しょう油を混ぜたらできあがりです。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月)の給食

献立

キャロットポタージュ 小松菜のソテー ハンバーグ コーヒー牛乳のもと

 みなさんは朝、昼、夜と3食とも野菜を食べていますか。野菜は「体の調子を整える食べ物」です。今日の給食にはにんじん、小松菜、玉ねぎ、ピーマンなどが入っています。ビタミンを野菜から摂取し、寒さや風邪に負けない体を作りましょう。
 今日の給食学級写真は6の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金)の給食

献立

あんこうと里芋の野菜あんかけ ゆず白菜 豆腐汁

 あんこうは海の深いところに住み、1メートルくらいの大きさになります。琵琶のような形をしていて、冬においしい魚です。歯以外は全て食べられると言われている高級魚です。
 今日の給食学級写真は6の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)の給食

献立

みそラーメン しゅうまい もやしのピリ辛ナムル マーラーカオ

 らーめんシリーズ第5弾です。4.11にしょうゆ、6.27にみそ、10.3に塩、11.14にとんこつでした。今日のみそらーめんは2回目でしたが、前回とは味がちがった気がします。栄養士さんどうですか?
マーラーカオ(馬拉糕)は中国の蒸しカステラです。日本のカステラはオランダから伝わりましたが、中国はマレーシアから伝わったと言われています。おいしかったです。
 今日の給食学級写真は5の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)の給食

献立

カレーライス コールスローサラダ 福神漬け りんごのヨーグルト

 「コールスローサラダ」は細かく切ったキャベツを使ったサラダの一種で、ニンジンやコーンの他、パイナップルやリンゴなどの果物が入っているものもあります。牛丼店にもあり、私はいつも注文しています。 今日は不動の人気NO.1カレー。たくさん食べられましたか。
 今日の給食学級写真は5の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)の給食

献立

ぎんなん入りふきよせ煮 わかさぎの南蛮漬け 青菜のすまし汁

 愛知県稲沢市の祖父江地区はぎんなんの産地として有名です。樹齢100年を超えるイチョウの木が多くあります。祖父江のぎんなんは大きくておいしいからと、出荷額は全国1位です。しかし、子どもたちはどうもぎんなんが苦手のようです。曽野小の四季の森にもぎんなんはたくさん落ちています。匂いが取れなかったり、かぶれることもあるので素手で触らないでほしいですが、イチョウの葉とぎんなんを見に行ってください。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(月)の給食

献立

ブロッコリーのおかか和え ゆで豚の甘酢かけ さつま汁

 ブロッコリーは野菜の中で数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。初めは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養が多いことが分かり、世界中で食べられるようになりました。秋から冬が旬の野菜ですが、今は一年中、市場に出ていますね。
 今日の給食学級写真は4の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。給食センターの方や栄養教諭の先生から学校給食の説明をいただき、みんなで会食をしました。子どもたちが毎日食べている給食の味はいかがでしたか。
画像1 画像1

11月29日(金)の給食

献立

石狩汁 レンコンのかきあげ もやしのゆかりあえ

 石狩汁は北海道の石狩地方で昔から食べられている郷土料理です。鮭がたくさんとれたごほうびとして、獲れたての鮭を鍋にして楽しんだことが始まりと言われています。鮭と野菜を一緒に食べるみそ味の鍋です。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)の給食

献立

ししゃもの姿焼き ほうれん草ともやしのあえもの 肉じゃが

 魚を食べるときは切り身が多いのではないでしょうか。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。お腹にはたくさんの卵を持っています。骨や歯をつくるカルシウムいっぱいです。しかし、今日一緒に給食を食べた子らは「ししゃもの頭はにがいよね」「卵のブツブツにがて」と言っていました。苦みやブツブツ食感が好きなのは大人になった証なのかもしれませんね。
 今日の給食学級写真は4の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)の給食

献立

厚揚げの鉄火みそかけ 白菜と切り干し大根のごまかけ 豚丼

 「鉄火みそ」は赤みそに油で炒めたごぼうや大豆に、砂糖やみりんなどの調味料を加えて作ったものです。今日は豆腐を揚げて作った厚揚げに鉄火みそをかけました。大豆いっぱいの献立でタンパク質をいただいてくださいね。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月)の給食

献立

野菜のスープ煮 カラフルサラダ 白身魚のマリネ

 今日のスープには玉ねぎ、白菜、かぶが入っています。具材にいろいろな食材が入れられるスープは不足しがちな野菜を食べられるだけでなく、栄養もたくさんとることができます。気温が低いこれからの時季、「温食」が必要ですね。カラフルサラダは見た目もよく、私は大好きでした。でも、子どもたちはブロッコリーが苦手で・・・。ブロッコリーはおいしいですよね。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)の給食

献立

さけの照り焼き キャベツの梅おかか和え 煮干しだしのみそ汁 納豆

 今日は外国人が日本の食事をイメージする献立でした。洋食化している現代、昔ながらの献立はあまり食卓に出なくなっています。しかし、外国人観光客はこの献立を日本独特の料理と喜んで注文するそうですよ。同じように、日本人が外国でイメージする料理をその国の人はあまり食べていないことが多いそうです。
 今日の給食学級写真は3の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木)給食の様子

献立

鶏肉の菜果だれかけ ねりごまあえ けんちん汁

 「トリニクって何の肉?」ではなく、「菜果(さいか)だれ」って何?字の通り、野菜と果物から作られたソースがかけられています。今日はカブとリンゴとオレンジから作られたソースでした。カブは秋から冬にかけておいしい野菜です。お店にも並んでいますよ。
 今日の給食学級写真は3の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水)の給食

献立 愛知のおいしい大豆

大豆と小魚の揚げからめ しのだあえ 関東煮

 日本で消費する大豆のほとんどは輸入品です。しかし、愛知県では「フクユタカ」という品種の大豆が生産され、甘みのあるおいしい豆腐の材料になっています。給食でだされる豆腐も愛知県産ですよ。今日は大豆やコーン、関東煮の具など、お箸を上手に使わないと食べられない献立でした。
 今日の給食学級写真は2の3さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214