最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:372
総数:1021166
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

3月11日の給食

忘れない3.11東日本の郷土料理献立
おくずがげ すき昆布の煮つけ さんまの塩焼き ずんだもち

 「おくずがけ」は野菜にそうめんのような細い麺を入れた具だくさんの汁です。「ずんだもち」は枝豆に砂糖を合わせて作った「あんこ」をからめたおもちです。東日本大震災の時の様子やその後の復興の様子、未だ残る問題、これからの未来への希望などが報道されています。親子や地域で話す機会をつくってください。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。お誕生日お祝い中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金)の給食

献立
ビーフンと彩り野菜のサラダ 小籠包(ショーロンポー)わかめスープ

 ビーフンはお米からできた麺です。中国発祥で、台湾や東南アジアの諸国で日常的に食べられています。春雨と似ていますが、春雨はジャガイモデンプンから作られています。
 今日の給食学級写真は1の4さんです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)の給食

献立
さくらえびのお好み揚げ 五目うどん 小松菜のねりごま和え りんご

 今が旬のさくらえびです。捕れる時期が限られているので「海の宝石」とも呼ばれています。静岡県が有名です。食べ物から季節を感じられるのが和食の大きな特徴です。食事から季節を感じる心を大切にしたいですね。
 今日の給食学級写真は1の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)の給食

献立
あじの一夜干し 白菜の梅おかか和え けんちん汁

 日本人一人あたりのしょう油の消費量は6.5リットルだそうです。みなさんも多くの料理にしょう油をかけているのではないでしょうか。目玉焼きは、たこ焼きは、焼きそばはなど、各個人や家庭の好みでしょう油やそれ以外の調味料をつかいますね。
 今日の給食学級写真は1の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(火)の給食

献立
野菜たっぷり焼きそば キャロットサラダ ウインナー ココア牛乳のもと

 焼きそばが給食で出されたのは久しぶりです。子どもたちに人気の献立ながら、ここ数年提供されていませんでした。子どもたちは大喜びです。学校の焼きそばは配膳に差が出ないように短い麺を使用しています。中学生が食べられなかったのはとても残念ですね。反対に、小学校が卒業式の日の給食を小学生は食べられません。3月20日の献立は何かな?
 今日の給食学級写真は1の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(月)の給食

献立
あおさ汁 ほうれん草のおひたし コロッケ かつおふりかけ

 「あおさ」はわかめなどと同じ海藻の一種です。生産量は三重県が1位です。食物繊維やビタミン、ミネラルなどが多く、佃煮として食べることが多いです。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)の給食

桃の節句献立

さわらの照り焼き 菜花のごま和え すまし汁 三色団子

 今日の献立は「The 春」でした。「さわら」は漢字で「鰆 さかなへんに春」、「菜花」は春の花、「すまし汁」は三つ葉やかまぼこで色鮮やか、「三色団子」はヨモギと雪と桃の花をあらわしています。季節の行事に伝統的に食べられている料理をいただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 卒業おめでとうの会
3/14 大掃除
3/15 卒業式予行
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214