最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:344
総数:1021804
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

9月12日の給食

献立
ゴボウ入りつくね もやしのゆかりあえ かきたま汁

 栄養素は、いくつかの栄養素が助け合うことで吸収率を高めたり、効率よく働けたりします。体内で作れない栄養素は食べ物から取り入れなければなりません。私たちが健康になるためにはいろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。好き嫌いせず、体によいものを食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日の給食

献立
ミネストローネ ビーンズサラダ 白身魚のレモンソースかけ

 ミネストローネは野菜がたっぷり入ったイタリアでよく食べられるスープです。トマトが入っていることが多く、イタリアの家庭料理の一つです。季節ごとにいろいろな野菜で作られ、今日はトマト、キャベツ、タマネギがいっぱい入っています。
画像1 画像1

9月8日(金)の給食

献立:重陽の節句メニュー
菊花あえ なすの味噌汁 さんまのみぞれ煮

 昔から年に5回ある「季節の節目」は大切にされてきました。「重陽(ちょうよう)の節句」とは「菊の節句」ともよばれています。9月9日は9の数字が2回重なるというということで、悪気を払う菊を見たり食べたりするとよいとされてきました。給食では食用菊の花びら入りのおひたしが出されました。
画像1 画像1

9月7日(木)の給食

献立
冷やしうどん ちくわの磯辺揚げ さつまいもの天ぷら 梨

 梨は世界中で栽培されています。日本の梨には赤梨と青梨の2種類があり、どちらもシャリシャリした食感が特徴です。弥生時代から食べられている歴史のある果物です。
画像1 画像1

9月6日(水)の給食

献立
冷凍ミカン 豚キムチ丼 わかめスープ

 冷凍ミカンの周りには氷の膜がついています。ミカンをそのまま冷凍すると、乾燥して実がパサパサになってしまいます。これを防ぐのが氷の膜です。家でも冷凍ミカンを作ることができます。ミカンをさっと水にくぐらせて、冷凍庫で凍らします。家でも作ってみましょう。ミカンが黒く変色しなくなりますよ。
画像1 画像1

9月5日(火)の給食

献立
冬瓜汁 小松菜のねりごま和え いわしの梅煮

 9月に入り、夏が旬の冬瓜はまもなく旬の終わりを迎えます。冬瓜は95%が水分です。体の中の塩分を調整するカリウムを豊富に含むため、高血圧予防に効果があります。また、夏に日焼けしたお肌を丈夫にするためのビタミンCを多く含んでいます。
画像1 画像1

9月4日(月)の給食

献立
ハヤシライス コーンサラダ レモンソーダゼリー

 2学期最初の給食はハヤシライスです。人気メニューの1つです。にんじんやタマネギ、トマトがたっぷりです。今日の献立はオールカタカナですね。
画像1 画像1

7月19日(水)の給食

献立
チキンカレー 枝豆サラダ 
セレクト(ポークミンチカツ・お魚ミンチカツ)
セレクト(チョコシューアイス・アイスクリーム・冷凍ピーチ)

 今日は1学期最後の給食でした。どの献立をセレクトしましたか?夏休みは自分で生活リズムを整えたり、栄養に気をつけて食事をしたりしなければいけません。また、涼しい部屋ばかりで過ごしたり、冷たいものばかり食べていたりしてもいけません。夏休み中に心も体も学力も高まるように、一人一人ががんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の給食

献立
鮎のフライ キャベツの梅おかか和え とうがん汁 一口ゼリー

 鮎は梅雨明けから8月中旬頃までが最もおいしいといわれています。今の時期は「若あゆ」と呼ばれ、骨も柔らかく、独特の風味が楽しめます。8月下旬頃の鮎は「子持ちある」と呼ばれ、脂肪を多く含みます。丸ごと食べることでカルシウムやビタミンDもとることができます。
画像1 画像1

7月14日(金)の給食

献立
スズキの塩焼き ゴーヤチャンプルー スタミナ汁

 スズキ(鱸)は夏を代表する白身魚です。「すすぎ洗いしたようなきれいな身」という意味です。身は柔らかくてあっさりしています。旬の魚として、ご家庭でも召し上がってください。
 気になる「スタミナ汁」には、「大根、にんじん、こんにゃく、にんにく、生揚げ、豚肉、油揚げ」がお味噌汁の中に入っていました。
画像1 画像1

7月13日(木)の給食

献立
冷やし中華 鶏肉の唐揚げ 冷凍ミカン

 給食の冷やし中華にはマヨネーズがつきません。私はマヨネーズがほしいです。皆さんもマヨネーズをつけますか?いやいや、つけませんか?
画像1 画像1

7月12日(水)の給食

献立
モロヘイヤスープ イカフライのレモンソースかけ キャベツのカレーソテー

 モロヘイヤはエジプト原産で、古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも病気が治らなかった王様が、モロヘイヤのスープを飲んだら元気になった話があり、「王様の野菜」と呼ばれています。クレオパトラの美を支えたことでも有名ですね。夏は「ねばねば野菜」が夏の健康と美を助けてくれますね。

画像1 画像1

7月11日(火)の給食

献立
がんもとゴーヤの味噌いため 沢煮わん すいか

 スイカは約90%が水分なので、食べると暑さでほてった体を冷やす効果があります。果肉の赤い色素はトマトと同じで「リコピン」と呼ばれています。最近では、皮に近い白い部分を食べると体によいことが健康番組で紹介されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)の給食

献立
厚焼き卵 肉じゃが しそふりかけ

 今日の献立「さやいんげんのごま和え」に虫が確認されたため、配食が中止されました。申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

7月7日晴れの日の給食

献立
星のコロッケ 十六ささげ入りおひたし 七夕汁 笹くずまんじゅう

 七夕は今晩、笹に願い事を書いた短冊や飾りをつるし、星に願い事をして、行事食「そうめん」を食べます。そうめんは「天の川」や織り姫の「織り糸」に見立てることもできます。「1年間、家族全員が健康で過ごせますように。」の願いも込められています。
 さらに、今日の給食はお星様がいっぱいでした。
画像1 画像1

5月22日(月)の給食

献立
ビビンバ(豚そぼろ・ゆで野菜) 茎わかめの中華スープ カットパイン

 ビビンバは韓国料理で、「ビビン」は「まぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。韓国では具は5種類とされており、山菜や野菜、炒めた肉、卵などの具をごはんとまぜていただきます。今日はいつもの給食とは違う、豚そぼろやゆで野菜のビビンバです。
画像1 画像1

5月19日(金)の給食

献立
きびなごのカリカリフライ キャベツのごま酢和え ご汁

 きびなごは産卵前の5月〜6月の初夏が旬です。鹿児島県産が有名で、手開きした刺身を円形の花びら状に並べたものは郷土料理として知られています。昔は多くとれたため、カツオやタイの一本釣り用のエサとして利用されていました。
画像1 画像1

5月18日(木)の給食

献立
ゴボウとタケノコのサラダ ハンバーグのトマトソースかけ ベーコンとキャベツの和風スープ かつおふりかけ

 今の時期に出回る色白の細いゴボウが「新ゴボウ」です。長さは30cmほどで皮が薄く、食感がやわらかいのが特徴です。香りがよく、サラダや揚げ物、煮物に使われます。
 今日の献立は野菜が多く取り入れられていますね。
画像1 画像1

5月17日(水)の給食

献立
いわしのオレンジ煮 チンゲンサイのきのこ和え 肉じゃが

 イワシはほかの魚に食べられたり、水揚げしてもすぐに弱ったりすることから、漢字で「魚へんに弱い」と書きます。敵から身を守るため、群れになって回遊しているので、漁師は群れを囲むようにして網を張ります。みそ汁のだしになる「煮干し」やゆでて干した「しらす干し」などにも加工されます。
画像1 画像1

5月16日(火)の給食

献立
若竹汁 小松菜の信田和え チキンのオーブン焼き(手作り)

 たけのこは水煮に加工して保存できるため、1年中出回っています。旬は4月〜5月です。新鮮なものは香りや歯ごたえがよく、季節を感じることができます。食物繊維を多く含むので、おなかの調子を整える作用があります。たけのこご飯にしてもおいしいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/15 大掃除
3/16 12限卒業式予行
3/17 (体)開放なし
3/19 3限6年修了式 6年14:30下校
1〜4年14時下校
56限45年最終式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214