笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

11月24日(金)の給食

献立
さばのみそ煮 青じそ和え とうふ汁

 今の時期のさばは脂がのっていておいしいと言われています、。生活習慣病を予防するDHAやEPAだけでなく、骨や血をつくるために必要なカルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含みます。成長期の皆さんにおすすめの魚です。
画像1 画像1

11月22日(水)の給食

献立
春巻き キムチ和え 肉団子と春雨の中華スープ

 春巻きは代表的な中国料理です。名前の由来は立春の頃、新芽が出た野菜を具として作られた(春の食材を巻いた)ので春巻きとなりました。カリッとした皮と具のとろ〜りとした食感が給食でも人気のメニューです。
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

献立
鮭のちゃんちゃん焼き 和風ピクルス みぞれ汁

 「ちゃんちゃん焼き」は旬の鮭を野菜と一緒に焼いてみそで味付けをした北海道の漁師町の郷土料理です。名前の由来はいくつかあり、すばやく「ちゃっちゃ」と作れるからや「ちゃん(お父ちゃん)」が作っていたからという説などがあります。家庭によって味が違う北海道の家庭料理です。
画像1 画像1

11月17日(金)の給食

献立 愛知を食べる学校給食の日
愛知のサツマイモごはん ニギスフライ キャベツのごま和え 愛知の恵み汁 蒲郡みかんゼリー

 今日の給食メニューは別にプリントが配付されました。読んでいただけましたか。どんな料理が出され、味はどうだったのかをお子さんから聞いてください。
画像1 画像1

11月16日(木)の給食

献立
豚肉のしょうが焼き 土佐和え 青菜ときのこのすまし汁

 給食にだされる豚肉のほとんどが愛知県産です。三河地域を中心に、約35万頭が飼育されており、飼育頭数は全国10位です。「アイリス」という親豚を農家に供給し、その子豚を育てています。
画像1 画像1

11月15日(水)の給食

献立
かますの一夜干し ゆかり和え ちゃんこ鍋

 「かます」はサンマのように細長い魚です。1時間に150km位の速さで泳ぎます。食べたえさを消化するのが早く、いつもおなかをすかせています。サンマと同じで秋の魚ですので、今の時期は脂がのって白身の上品な味になります。
画像1 画像1

11月14日(火)の給食

献立
豆腐ハンバーグ 豆腐とタマネギの味噌汁 ポテトサラダ

 他国の料理と比べて砂糖を多く使うのが和食の特徴です。ただ味を甘くするのではなく、食材を柔らかくしたり、腐りにくくしたり、ぱさつきをおさえたり、色つやをよくしたりするために使われています。今日の献立には豆腐ハンバーグのソースに使われています。
画像1 画像1

11月13日(月)の給食

献立
米粉パン 大豆ナゲット コールスローサラダ ハヤシシチュー

 朝ごはんは午前中を元気に過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはんのエネルギーは夜のうちに使われてなくなってしまいます。朝ごはんを食べないと、午前中はエネルギー切れをおこします。毎日、朝ごはんを食べてきましょうね。
画像1 画像1

11月10日(金)の給食

献立
柿 鶏肉とがんものみそいため けんちん汁

 秋のくだものの柿は全国で栽培されています。愛知県では実が筆の先に似ている「筆柿」が多く作られています。形は卵形で、甘くなると果肉に黒い斑点が入ります。旬のくだものは自然の恵みですね。
画像1 画像1

11月9日(木)の給食

献立
キャベツの塩昆布和え 五目うどん かき揚げ

 キャベツはなぜ一年中食べられるのでしょうか。産地や品種を変えて生産されたものが提供されているからです。今の時期のキャベツは「冬キャベツ」と呼ばれます。愛知県がキャベツの生産量全国1位なのは有名ですね。私たちはおいしいキャベツを一年中食べられて幸せですね。
画像1 画像1

11月8日(水)の給食

献立
おからの煮物 さばの銀紙焼き だんご汁

 豆乳を作るときにでるしぼりかすが「おから(うの花)」です。昔は家庭料理に多く使われていましたが、食生活の変化によって家畜のえさになるか、捨てられています。おからには食物繊維が豊富に含まれています。たくさん食べた子は明日お肌がきれいになっていますよ。
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

献立
ご汁 さんまの蒲焼き 白菜のおひたし

 昨日の給食の紹介です。岩倉市の給食はご汁がよく出されます。とてもおいしいです。日本の食事には大豆製品が多くあります。醤油やお味噌、豆腐、油揚げもそうですね。日本食に大豆は欠かせません。でも、大豆の国内生産量はどうでしょう。私たちの食事に欠かせない大豆が日本で多く栽培できていない理由を考えてみませんか。
画像1 画像1

11月7日(火)の給食

献立
八宝湯(はっぽうたん) 中華たまごやき もやしのナムル

 今日は漢字の通り、中華の日でした。八宝湯(はっぽうたん)ってどんな料理でしょうか。中国語では「湯」を「タン」と呼び、スープを表しています。8種類の食材を「宝」として扱った料理です。どんな食材が入っていたか思い出せますか?
 いか、えび、白菜、豚肉、もやし、にんじん、タマネギ、タケノコ でした。
画像1 画像1

11月2日の給食

献立
ごま酢あえ 厚揚げの肉みそかけ のっぺい汁

 給食では酢の物がよく出されます。酢は米や麦、果物などから作られます。酸っぱい味だけが注目されますが、体の中の脂肪を減らす働きがあります。また、食べ物の色を鮮やかにしたり、食感をシャキシャキさせたりする効果もあります。細胞若返りの鮭とともに、酢も毎日食べたいですね。
画像1 画像1

11月1日(火)の給食

献立
ししゃもフライ 柳川どんぶり キャベツのアーモンド和え

 頭から尾まで丸ごと1匹食べられるししゃもは魚の栄養を全部食べることができます。魚の骨に含まれるカルシウムは骨や歯を強くする働きだけでなく、けがをしたときに出てしまった血を止める働きもあります。魚は私たちと同じように骨があります。よくかんで、丸ごといただきましょう。
画像1 画像1

10月31日(火)の給食

献立 ハロウィン献立

パンプキンポタージュ ツナサラダ 肉団子のケチャップソースかけ
くろロールパン 発酵乳

 ハロウィンは10月31日に行われるアメリカのお祭りです。子供たちは仮装して、「トリック オア トリート」とお菓子をもらいに回ります。大人も仮装するのは日本だけの文化だそうです。日本の収穫祭がアメリカの文化と一緒になったのが今のハロウィンですね。
画像1 画像1

10月19日(木)の給食

献立
ミートソース コールスローサラダ グレープフルーツ

 学校給食用に昭和40年頃にソフトメンは開発されました。当時はご飯とパン以外に主食の種類を増やそうと開発されました。最近では「昔食べた給食をもう一度食べたい」という要望から、スーパー等でも販売されていますね。岩倉市のソフトメンは江南市の工場で作られています。
画像1 画像1

10月18日(水)の給食

献立
ご汁 白身魚の黒酢あんかけ ごぼうサラダ

 ご汁は「呉汁」という漢字です。「呉」はすりつぶした大豆を意味します。中国の呉王朝や広島県呉市とは無関係です。その呉をみそ汁に入れたものがご汁です。大豆が日本に伝わったのは2000年も前です。日本人は大豆からたくさんの加工品を生み出しました。豆腐、納豆、油揚げ、みそ、しょうゆ等。私たちの食事に欠かせないものばかりですね。
画像1 画像1

10月17日の給食

献立
厚揚げの肉みそかけ 白菜のおかか和え つみれ汁

 愛知県育ちのみなさんは何にでも赤みそをかける名古屋めしは「おいしい」と感じますね。みそカツ、みそおでん、みそ煮込み、みそカステラ、みそまんじゅう、どて煮 etc. 一方で東海地区外からみえた方はみそ味を苦手と感じますね。地産地消や和食に力を入れている給食です。今日の給食の味がどうであったかを子どもたちからぜひ聞いてください。
画像1 画像1

10月16日(月)の給食

献立
切り干し大根の中華和え ワンタンスープ 焼き肉

 切り干し大根は大根を太陽に当てて干したものです。江戸時代には尾張地方で生産が盛んでした。干すことによって、生の大根にはあまり含まれないビタミンB1やB2が増え、うまみも増します。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/15 大掃除
3/16 12限卒業式予行
3/17 (体)開放なし
3/19 3限6年修了式 6年14:30下校
1〜4年14時下校
56限45年最終式準備
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214