笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

7月5日 今日の給食は…

ごはん
いかフリッター
きんぴらごぼう
沢煮わん
牛乳

今月の給食目標は「時間を守って残さず食べよう」です。
給食は家で食事をする時とは違って時間が決まっています。友達と話すことに夢中になって、食べる時間がなくならないよう、時間を見ながら残さず食べましょう。
画像1 画像1

6月29日 今日の給食は…

トマトのハヤシライス
キャベツ入りポテトサラダ
ももヨーグルト
牛乳

今日は旬の食材、桃について紹介します。中国が原産の桃は日本での品種改良が進み、なめらかで甘くジューシーなので、世界中でも評価が高くなっています。整腸作用のあるペクチンが豊富なので、便秘改善に効果があります。便秘は肌荒れやストレスの原因となるので美容効果もありますね。
画像1 画像1

6月28日 今日の給食は…

ごはん
春巻き
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

身の回りをきれいにして給食を食べていますか?
最近の食中毒発生状況をみると、ノロウイルスの影響で冬に発生件数が多くなっています。しかし、夏は細菌性の食中毒が発生するので油断は大敵。身の回りを清潔にし、手洗いをしっかりと行って食中毒を予防しましょう。
画像1 画像1

6月27日 今日の給食は…

そぼろ丼(鶏そぼろ 炒り卵)
豚汁
カットパイン
牛乳

今日は卵の栄養についてお話します。卵はヒヨコが成長するために必要とする良質のたんぱく質をはじめ、脂質・ビタミンA・B群・鉄分などビタミンC以外の栄養素はすべて含まれています。ゆで卵や目玉焼きなど、調理も簡単なので、朝ご飯にピッタリの食材です。
画像1 画像1

6月24日 今日の給食は…

ごはん
サンマのみぞれ煮
ちくわともやしのおかか和え
さつま汁
牛乳

給食の準備をする前に、机の上や周りは片付いていますか?教科書や筆記用具など、給食に必要のないものは片付けましょう。衛生的に気持ちよく食事をするためのマナーです。周りの人も気持ちよく食事ができるように心がけましょう。
画像1 画像1

6月23日 今日の給食は…

スライスパン
ポークビーンズ
アスパラサラダ(マヨネーズ)
いちごジャム
牛乳

今日はアスパラガスについて紹介します。普段私たちが食べているものは、土から顔を出した若い茎の部分です。これを収穫しないと細い葉のようなものがたくさん出ます。この葉のようなものは枝。「はかま」と呼ばれる三角形の部分が葉です。
画像1 画像1

6月22日 今日の給食は…

五穀ごはん
鶏の竜田揚げ
ハムともやしの中華和え
豆乳入り中華コーンスープ
牛乳

今日は、五穀ごはんについて紹介します。ほんのりピンク色のごはんには、「大麦・発芽玄米・黒米・もちきび・赤米」の雑穀が入っています。これら雑穀は、日本人が昔から食べていた穀物で、ミネラルやビタミン、食物繊維など体に必要な栄養がバランスよく含まれています。プチプチとした食感を楽しみながら食べることができましたね。
画像1 画像1

6月17日 今日の給食は…

発芽玄米ごはん
サバの塩焼き
塩昆布和え
玉ねぎのおみそ汁
牛乳

今日は愛知の玉ねぎについて紹介します。4月から7月にかけて、出回る「新たま」の愛知県の収穫量は、全国4位です。主に碧南市・東海市・大府市・知多市・豊橋市・南知多町で栽培されています。水分が多いので、サラダなど生で食べることをおすすめしますが、火をとおしても甘みをしっかり感じることができます。
画像1 画像1

6月13日 今日の給食は…

ごはん
ニギスの磯辺揚げ
チキチキごぼう
湯葉とたけのこのすまし汁
牛乳

今日はニギスについて紹介します。15〜30センチの細長い体型で、小さな頭に大きな目があります。水深10メートル〜200メートルに生息し愛知県では、渥美半島の沖合で獲れます。やわらかいので、骨まで丸ごと食べられます。
画像1 画像1

6月8日 今日の給食は…

麦ごはん
あじフリッター
かおり和え
野菜のうま煮
牛乳

丈夫な歯をつくるには、食事も大切。歯の土台はたんぱく質でつくられ、材料はカルシウムなどのミネラル。ビタミンA・C・Dがその働きを助けます。いろいろな種類の食べ物をバランスよく食べましょう。
画像1 画像1

6月7日 今日の給食は…

ごはん
ごぼう入りつくね
じゃこキャベツ
ベーコンときのこの汁もの
牛乳

4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。
今週の給食は、かみかみメニューを取り入れています。よく噛んで食べると肥満や虫歯を予防します。また、食べ物の味がよく分かり、おいしく感じます。ひとくち30回を目安にしっかり噛んで、いただきましょう。
画像1 画像1

6月2日 今日の給食は…

ソフト麺
ミートソース
コーンサラダ
さくらんぼゼリー
牛乳

今日はほんのり赤い実が二つ並んだ姿がかわいい「さくらんぼ」について紹介します。
収穫できる期間が限られ、保存も難しいため、旬の時季にしか出回りません。山形県が主な産地で収穫量は全国の約70%を占めます。高級さくらんぼで有名な「佐藤錦」は、一粒500円するものもあるそうです。
画像1 画像1

6月1日 今日の給食は…

ごはん
和風コロッケ
にんじんシリシリ
けんちん汁
牛乳

みなさんは楽しくおいしく食事をとっていますか?食べることは体だけでなく、心の健康も守ります。毎年6月は「食育月間」。そして、毎月19日は「食育の日」です。給食では、地産地消の食材や献立を工夫しています。食について、みなさんで考えてみましょう。
画像1 画像1

5がつ31日 今日の給食は…

ごはん
プルコギ
トック入り韓国スープ
いちごヨーグルト
牛乳

今日は、食事のマナーについてです。食事ができること、命のあるものをいただくということに感謝の気持ちを持つことは大切なことです。食事のあいさつ、食事のマナーを守ること、思いやりの心を忘れないことは感謝の気持ちにつながります。心を込めて食事をいただきましょう。
画像1 画像1

5月30日 今日の給食は…

麦ごはん
マグロと南瓜の甘がらめ
即席漬け
切り干し大根のおみそ汁
牛乳

今日は愛知県産の切り干し大根について紹介します。江戸時代、大根の栽培が盛んになり、保存するために尾張地方で作られるようになりました。現在は宮崎県が生産量全国1位ですが、作り方は明治時代に愛知県から伝わりました。大根のうま味や栄養がギュッと詰まっています。よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

5月27日 今日の給食は…

ごはん
サンマのみぞれ煮
ほうれん草の信田和え
沢煮わん
牛乳

今日は「沢煮わん」について紹介します。「沢」は昔の言葉で、「たくさん」という意味があります。豚肉とせん切りの野菜を具にして、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮もののことをいいます。せん切りの具が沢のような水の流れを表します。食物繊維がたっぷりなのでお腹スッキリ効果もあります。
画像1 画像1

5月26日 今日の給食は…

クロロール
れんこんサンドフライ
ジャーマンポテト
野菜のクリームスープ
牛乳

今日はドイツ料理のジャーマンポテトについて紹介します。ジャーマンポテトはじゃがいもとベーコンを炒めたドイツの家庭料理です。ドイツでは「ブラートカトフェルン」といいます。ジャーマンポテトの「ジャーマン」はドイツという意味で「ドイツのじゃがいも」という日本で作られた言葉(和製英語)です。シュークリームやプリンも和製英語です。

画像1 画像1

5月24日 今日の給食は…

トマトのハヤシライス
アスパラサラダ
やさいゼリー
牛乳

今日は、みずみずしさとシャキっとした歯ごたえがあるアスパラガスについて紹介します。太陽の光をたっぷり浴びて育つので栄養たっぷり!カロテンやビタミンCなどのビタミン類、鉄分やカルシウムを多く含みます。また、「アスパラギン酸」と呼ばれるアミノ酸は疲労回復に効果抜群。美味しく食べることができましたね。
画像1 画像1

5月19日 今日の給食は…

いかの天ぷら
ツナとごぼうのサラダ
白玉うどん
カレー南蛮
牛乳

みんなで協力して準備したり、マナーを考えて食事をすることは、いっしょに食事をしている人を思いやることです。思いやりの心があれば、楽しい食事につながります。そして、食事もおいしくなります。楽しく食事をすると、気持ちだけでなく、消化吸収もよくなると言われています。心も体も健康になりますね。
画像1 画像1

5月18日 今日の給食は…

麦ごはん
厚揚げ麻婆
切り干しバンバンジー
カットパイン
牛乳

年間を通して見かけるパイナップルの多くは輸入品。約80%がフィリピン産です。日本でも栽培されていますが、沖縄県と鹿児島県だけで、旬は5〜8月です。鹿児島産は特に少なく、市場に出回ることがないため、国産といえば沖縄産のものになります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214