最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:219
総数:1021318
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】10月28日 今日の献立は・・・

麦ごはん
鶏肉のみそ焼き
じゃこキャベツ
根菜とがんもの含め煮
牛乳

「がんも」というと、おでんや煮物によく使われる食材です。
元々、精進料理に使われていた食材です。
名前の由来は諸説あるそうですが、精進料理で雁の肉に似せて作られたことから、「がんもどき」となった説が有力だそうです。
画像1 画像1

【給食】10月27日 今日の献立は・・・

ご飯
和風コロッケ
豚肉とごぼうの炒め煮
わかめ入りすまし汁
牛乳

昨日の給食に出た「りんご」
食物繊維を多く含む果物です。
食物繊維といえば、その王様とも言えるのが「ごぼう」です。
整腸作用だけでなく、生活習慣病を防ぐ効果もあります。
よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

【給食】10月26日 今日の献立は・・・

麦ご飯
麻婆豆腐
切り干しバンバンジー
りんご
牛乳

今日の給食には、「りんご」が出ました。
りんごといえば、「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるくらい、古くより、健康に良い果物として親しまれてきました。
お腹の調子を整える食物繊維や、虫歯を予防する効果のある「アップルフェロン」を含んでいます。
画像1 画像1

【給食】10月23日 今日の献立は・・・

ごはん
サバの塩焼き
茎わかめとササミの和え物
豚汁
牛乳

今日の給食には「豚汁」が出ました。
みなさんは、「豚汁」と書いて何と読みますか?
「とんじる」か「ぶたじる」か。

東海地方の方は、「とんじる」派が多く、
東北・北海道地方、九州北部出身の方は「ぶたじる」派が多い

という研究もあるそうです。
一つの料理の名前、読み方をとっても、地域性が出てくるようです。
味噌の種類や具の種類の違いと同じく、調べてみるとおもしろいですね。
画像1 画像1

【給食】10月21日 今日の献立は・・・

栗ご飯
ちくわの磯辺揚げ
鶏だんご汁
お月見団子
牛乳

25日、日曜日はお月見です。
9月27日も十五夜でしたが、25日は、十五夜に次いで月がきれいに見られるとされる、「十三夜」です。
栗が実る頃なので、「栗名月」と呼ばれています。
画像1 画像1

【給食】10月20日 今日の献立は・・・

麦ご飯
シュウマイ
もやしの中華和え
中華飯
牛乳

給食といえば、牛乳。
成長期の小学生には、必要なタンパク質やカルシウムを含んでします。
毎朝、稲沢市平和町にある工場から届きます。
新鮮なおいしさを味わって飲みましょう。
画像1 画像1

【給食】10月19日 今日の献立は・・・

ご飯
サンマの蒲焼き
白菜のかおり和え
マイタケの味噌汁
牛乳

毎月19日は、「食育の日」です。
食育の日は、「みんなでそろっておうちのごはん」の日。
家族そろって、食卓を囲み、日頃の話をしながら、秋の味覚を味わいたいですね。

今年は秋の味覚の代表「サンマ」が記録的不漁のようです。
サンマが食卓に並ぶ日も減りそうですが、この時期だからこその旬の味を味わいたいですね。
画像1 画像1

【給食】10月14日 今日の献立は・・・

ご飯
厚焼き卵
チンゲン菜のおかか和え
肉じゃが
牛乳

チンゲンサイは日本でも親しまれている中国野菜の一つです。
露地ものにおいては秋が旬とされていますが、生育期間が40日から50日と短く、気温の変化に比較的強いことので、日本国内では静岡県、長野県、埼玉県などの主産地におけるハウス栽培の活用により、1年中市場に出回っています。


やわらかく歯切れが良いのが特徴です。煮崩れもしにくいので、炒め物のほかに、スープや煮込み料理によく用いられます。

主な栄養素はビタミンA、ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維などです。
画像1 画像1

【給食】10月13日 今日の献立は・・・

ご飯
いわしの梅煮
切り干し大根のごま和え
のっぺい汁
牛乳

いわしは、小さく、とても鮮度が落ちるのが早いため、魚(さかなへん)に弱(よわい)と書くようになりました。
ですが、決して弱い魚ではなく、栄養豊富でDHAやEPAなど体によい栄養素を多く含みます。
画像1 画像1

【給食】10月9日 今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
ほうれん草と卵の和え物
ベーコンときのこのとろ〜り汁
紫いもチップス
牛乳

明日、10月10日は、目の愛護デーです。
目によいとされるビタミンA
卵やほうれん草に多く含まれます。
視力回復に効果のあるアントシアニンは、紫いもに多く含まれます。
画像1 画像1

【給食】10月8日 今日の献立は・・・

発芽玄米ご飯
ポテトコロッケ
鮭と青菜のふりかけ
豆腐とめかぶのすまし汁
牛乳

給食でもよく使われるじゃがいも。
今日の給食にもコロッケが出ました。
じゃがいもの形を見ると、可食部分が根の一部のように感じますが、実は茎の一部だそうです。
画像1 画像1

【給食】10月6日 今日の献立は・・・

ご飯
サンマの塩焼き
小松菜のごま和え
さつま汁
牛乳

今日の献立には、「サンマ」が登場しました。
秋といえばサンマ。
サンマは「秋刀魚」と書きます。
スマートで銀色に輝く体から、この字があてられたそうです。
旬の秋刀魚は脂がのっていて、この脂は血液をサラサラにします。
画像1 画像1

【給食】10月2日 今日の献立は・・・

わかめごはん
豆腐ハンバーグ
ツナとキャベツの和え物
けんちん汁
牛乳

今日の献立に、「わかめごはん」がありました。
子どもたちにも人気のメニューの一つです。
ほのかに感じる塩加減が食欲を増加させます。
けんちん汁に豆腐ハンバーグとヘルシーなメニューでした。
画像1 画像1

【給食】10月1日 今日の献立は・・・

鮭のレモンマリネ
コールスロー
なすのボロネーゼ
牛乳

今日から10月に入りました。
1年の折り返し地点です。新学年から半年が過ぎ、体も大きく成長してきました。
秋に入り、おいしい食べものが増えてきます。
涼しくなって体も動かしやすくなります。
たくさん食べ、たくさん体を動かして、健康な体をつくっていきましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214