笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】7月15日 今日の献立は・・・

豚丼
厚焼き卵
もやしのおかか和え
牛乳

先週末から、いっきに気温が上がってきました。教室の温度計も30度を超えています。暑さで気分も体もダラッとしてしまいがちです。そんなとき、豚肉に含まれているビタミンB1は、疲れた体に効きます。炭水化物からエネルギーを作る手助けもします。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1

【給食】7月14日 今日の献立は・・・

ご飯
サバの銀紙焼き
茎わかめのごま和え
なすとタマネギの汁もの
牛乳

サバというと、今が旬の「ゴマサバ」と冬が旬の「マサバ」などが有名です。
「サバを読む」という言葉の語源になるほど、傷みやすく数も多い魚です。
古くから日本で親しまれる魚です。
青魚の特徴であるDHAを多く含み、血液をサラサラにする効果があります。
画像1 画像1

【給食】7月13日 今日の献立は・・・

麦ごはん
枝豆コロッケ
ゴーヤチャンプルー
チンゲンサイの中華スープ
牛乳

今日の給食には、ゴーヤチャンプルーが出ました。
チャンプルーといえば、沖縄料理の代表です。
しかし、ゴーヤは子どもたちにとって、苦手な食材の一つです。
ですが、厚揚げやツナと一緒に炒めてあったので、だいぶ苦みが少なくおいしく食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】7月10日 今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
ちくわとキュウリの梅しそ和え
冬瓜汁
牛乳

冬瓜といえば、冬の瓜と書きます。
冬が旬の野菜というわけではなく、今が旬の野菜です。
今、収穫した冬瓜が冬まで保存できるため、冬瓜と書くそうです。
画像1 画像1

【給食】7月9日 今日の献立は・・・

冷やし中華
まぐろとカボチャのゴマがらめ
スイカ
牛乳


今日の給食で「スイカ」が出ました。
岩倉市の給食で初めて出ました。
夏のくだものの代表です。スイカの約90%は水分です。
キュウリや冬瓜のようにウリ科の植物です。
冷やして食べるスイカは、暑い夏にぴったりですね。
画像1 画像1

【給食】7月8日 今日の献立は・・・

麦ご飯
シュウマイ
ハムとキュウリのナムル
豚肉と里芋の中華煮込み
牛乳

今日から個人懇談会が始まりました。
そのため、給食がいつもより30分ほど早く始まります。

少し早く食べられるだけでも、ちょっぴりうれしくなります。
画像1 画像1

【給食】7月7日 今日の献立は・・・

ご飯
五目厚焼き卵
切り干し大根のごま酢和え
夏野菜たっぷり味噌汁
七夕ゼリー
牛乳


夏野菜がおいしい季節です。
ナスやキュウリ、ピーマンやカボチャなどもあります。
今日の味噌汁にはナスやカボチャが入っていました。
旬の野菜は栄養価も高く、体力が低下しがちの夏にぴったりです。

野菜をたくさん食べて、元気な夏を過ごしましょう。
画像1 画像1

【給食】7月3日 今日の献立は・・・

ご飯
豚肉ときのこの中華炒め
春雨スープ
冷凍みかん
牛乳

今日のスープは春雨が入っていました。
春雨は、豆やサツマイモ、ジャガイモなどのデンプンから作られる乾麺です。
国によって名前は異なります。日本では、春に降る雨の様子に似ていることから、名前がついたようです。
暑さで食欲がなくなっているときも、ツルッと食べられる食品です。
画像1 画像1

【給食】7月2日 今日の献立は・・・

ロールパン
愛知のミニハンバーグ
枝豆ポテト
野菜コンソメスープ
牛乳

枝豆の歴史をみると、奈良時代のころから今の形で食べられていたそうです。
最近は、日本だけでなく海外でも日本食ブームにのって、枝豆が食べられているそうです。「edamame」として「sushi」や「ramen」のように、海外の人にも親しまれているようです。
枝豆といえば、塩ゆでにして食べることが多いのですが、今日の献立のように、枝豆を使った炒め物にすると、色合いもよく、食欲が増しますね。
画像1 画像1

【給食】6月30日 今日の献立は・・・

麦ご飯
イワシの梅煮
キャベツのかおり和え
けんちん汁
牛乳

6月も最後の日になりました。
今月最後の給食は、ご覧のような和食メニューでした。
今月は食育月間でした。
自分の食生活を見直すことはできましたか?
まもなく、夏本番です。
夏バテしないためにも、栄養バランスのとれた食事をとるように心がけましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214