最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:219
総数:1021321
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】5月29日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ごぼう入りつくね
茎わかめの甘酢和え
野菜のうま煮
牛乳

和え物の味付けが「甘酢」でした。
子どもたちにはあまりなじみのない味付けのようでした。
酢には、疲労回復や肥満防止などの効果があると言われています。
急に暑くなってきた最近、夏バテしないように栄養満点の食事を心がけたいですね。
画像1 画像1

【給食】5月28日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
ロールパン
かぼちゃコロッケ
カラフルサラダ
キャロットポタージュ
牛乳

今日のカラフルサラダには、キャベツやキュウリだけでなく、コーンや赤ピーマンが入っていました。
ピーマンといえば、子どもが苦手とする野菜に必ずランクインします。
給食では、調理法を工夫していただいています。
好き嫌いをせずに、どんなメニューでも食べたいですね。

【給食】5月27日 今日の献立は・・・

ご飯
五目厚焼き卵
じゃこキャベツ
みそけんちん汁
豆まめ昆布
牛乳

今日の給食に、「豆まめ昆布」が出ました。
乾燥昆布と大豆のお菓子のようなものでした。
昆布は「喜ぶ」という意味で、日本では縁起のよいものとされています。
栄養価も高く、ミネラルや食物繊維がたっぷりです。
かめばかむほどうま味が出てくるので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

【給食】5月22日 今日の献立は・・・

ご飯
いわしの梅煮
ごまゴマポテト
新たまと厚揚げのお味噌汁
牛乳

水曜日には新じゃがが出されました。
今日の給食には、新タマネギが出されました。
新じゃがと同じように、収穫してすぐに出荷されるため、みずみずしく、タマネギ特有の辛みが少ないです。
オニオンスライスなど、生で食べても食べやすいのが新タマネギの良さですね。
画像1 画像1

【給食】5月21日 今日の献立は・・・

白玉うどん
いかの天ぷら
ごぼうサラダ
五目うどん
牛乳

給食では、麺類が出ます。
ソフト麺の歴史は、今から40年ほど前の1960年代
当時は、主食がパンのみだった給食から、主食を増やすために作られたことが始まりです。
今では、うどん、きしめん、ラーメンも出されます。
時代が進む中で変化する給食。
それでも残るソフト麺は、どの時代の子どもたちにも愛されていたのかもしれません。
画像1 画像1

【給食】5月20日 今日の献立は・・・

麦ご飯
鶏肉の照り焼き
塩昆布和え
新じゃがのカレーそぼろ煮
牛乳

春と秋が旬のじゃがいも。
この時期に収穫できるじゃがいもを「新じゃが」と呼ばれます。
収穫されてすぐに出荷されるため、みずみずしく皮ごと調理して食べられます。

新タマネギもあって、旬の野菜のみずみずしさや甘さを味わえます。
画像1 画像1

【給食】5月18日 今日の献立は・・・

ご飯
シュウマイ
もやしのナムル
中華飯
牛乳

中華飯や天津飯などは、中華料理の定番料理です。
ですが、本場中国に行ってもこのような料理は存在しないそうです。
昭和の頃、日本の中華料理店のまかない料理から派生した料理だそうです。
日本人になじみのある中華料理の中には、このように、日本で生まれた中華風料理というものがたくさんあるそうです。
名古屋飯として有名な、「台湾ラーメン」も、その一つかもしれません。
画像1 画像1

【給食】5月15日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
麦ご飯
サバの塩焼き
キャベツの信田和え
切り干し大根のお味噌汁
牛乳

今日の給食には、「鯖」が出ました。
鯖は古代から日本人が親しんできた魚で、「鯖折り」「さばをよむ」などの言葉があるほどです。
銚子港を中心に日本中で水揚げされる魚は、秋が旬ですが、今では年中食べることができます。

【給食】5月14日 今日の献立は・・・

くろロールパン
ペンネのクリーム煮
アスパラサラダ
美生柑
牛乳

「美生柑(みしょうかん)」は、7月頃までが旬の柑橘類で、和製グレープフルーツといわれるほど、見た目は似ていますが、味はグレープフルーツほどの苦みや酸味はなく、さっぱりとした甘みが特徴です。
ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、夏文旦などとも呼ばれています。
越冬してから収穫する果物なので、ハウス栽培や冬期も一定以上の気温でほとんど降霜することのない地域での栽培が必要です。そのため、生産地は愛媛県愛南町や熊本県天草市などの限られた場所でしか栽培できません。
美生柑という名前も、愛南町の前身の一つである御荘町に由来しています。
画像1 画像1

【給食】5月13日 今日の献立は・・・

ごはん
鶏肉のチーズフライ
ひじきの炒り煮
沢煮わん
牛乳

沢煮わんの「沢」は沢山(たくさん)の沢です。
豚肉とたくさんの野菜が入ったお吸い物です。
ゴボウ、ニンジン、三つ葉、タケノコがたくさん入っていました。
三つ葉は岩倉市での生産が有名です。
画像1 画像1

【給食】5月11日 今日の献立は・・・

ごはん
ちくわの磯辺揚げ
もやしのゆかり和え
肉じゃが
牛乳

ちくわは、私たち愛知県民にとってもなじみのある食べ物です。
ちくわの起源は弥生時代、奈良時代と諸説ありますが、愛知県に関連したものもあります。
江戸時代の末期に、現在の豊橋市にある吉田班の人が、伊勢湾で獲れた魚を原料として作ったものが始まりだそうです。

三河を中心に今も「ちくわ」「かまぼこ」の生産がさかんです。
地元愛知の産業に触れることも大切ですね。
画像1 画像1

【給食】5月8日 今日の献立は・・・

ご飯
サンマのみぞれ煮
キャベツのごま和え
高野豆腐とたけのこの煮物
牛乳

今日の煮物には「高野豆腐」が入っていました。
高野豆腐は、豆腐を凍結乾燥させた保存食の一つです。
古くは戦国時代にも兵糧として食べられていたようです。

高野山で作られた、雪国で偶然発見された、中国から伝わってきた、伊達政宗が開発したなど、高野豆腐が作られた起源には諸説あるようです。名前は、江戸時代に高野山の土産物に「乾燥豆腐」が多かったことから、高野豆腐と呼ばれるようになったという説が有力なようです。

高野豆腐には、煮物のだし汁がよくしみこみ、おいしさが増します。
今日の給食でも、だし汁がよくしみこんで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

【給食】5月7日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ビーンズキーマカレー
水菜のサラダ
いちごゼリー
牛乳

ゴールデンウィーク中に、イチゴ狩りに行かれた方も多いと思います。
イチゴはクリスマス前から店頭に並び、2・3月に最盛期を迎えます。
旬が冬から春にかけてと思われがちですが、実はイチゴの旬は5月だそうです。
ビニールハウス栽培が普及し、旬より前の冬から店頭に食卓にならびますが、露地栽培のイチゴの旬はちょうど今が最盛期だそうです。
最近になり、1年中イチゴが食べられる研究も進んでいます。
旬でもなく食べられるうれしさはありますが、旬の食べ物を一番おいしい時期に食べるのも大事なことですね。
画像1 画像1

【給食】5月1日 今日の献立は・・・

わかめごはん
鯛型オムレツ
チンゲン菜のおかか和え
さつま汁
抹茶プリン
牛乳

今日の献立には、「西尾抹茶ぷりん」が出されました。
日本有数の抹茶の産地である「西尾」
起源は13世紀までさかのぼるそうです。
新茶の季節になりました。
新茶を飲み、香りと新茶特有の甘みを感じたいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214