最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:219
総数:1021328
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】4月30日 今日の献立は・・・

ごはん
大豆ナゲット
ひじきとレンコンの和え物
若竹汁
牛乳

今日の若竹汁には、今が旬の「わかめ」と「たけのこ」のすまし汁です。
今日の若竹汁のわかめは、「乾燥わかめ」ではなく、「生わかめ」です。
旬の今しか食べられない食材の一つです。
「生わかめ」は、湯通しすると、色味が鮮やかな緑色になります。
見た目も味も楽しめるのも、旬の食材だからこそですね。
画像1 画像1

【給食】4月28日 今日の献立は・・・

スライスパン
キャベツ入りメンチカツ
こまツナサラダ
白菜とベーコンのスープ
牛乳

今日のスライスパンは、メンチカツをはさんで食べました。
メンチカツの中にはみじん切りにしたキャベツが入っていました。
キャベツといえば、愛知県です。
愛知県は「自動車」のイメージが強いですが、キャベツの生産量も日本一です。
地元名産の野菜です。おいしく食べましょう。
画像1 画像1

【給食】4月27日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ハヤシライス
コーンサラダ
グレープフルーツ
牛乳

今日の給食にグレープフルーツが出ました。
グレープフルーツが給食で出されるのは、珍しいです。

グレープフルーツは、ほどよい甘さと酸味、そして少しほろ苦い味が特徴です。
苦みはナリンギンという成分だそうです。
ナリンギンは苦いだけではなく、花粉症などのアレルギーを抑える効果があるそうです。
また、免疫力を高めるはたらきもあるそうです。

酸味と苦みで敬遠してしまう子もいますが、食べ慣れてくると、とてもおいしいフルーツですね。
画像1 画像1

【給食】4月24日 今日の献立は・・・

鶏そぼろ丼
(鶏そぼろ・いり卵)
えびしんじょうのすまし汁
花見だんご

今日は「花見だんご」が出ました。
花見だんごといえば、「ピンク」、「白」、「緑」の三色です。
それぞれの色には意味があり、
「ピンク」・・・「桜の花」
「白」・・・「溶けていく雪」
「緑」・・・「新緑」
だそうです。
花見シーズンは過ぎてしまいましたが、花より団子ということで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

【給食】4月23日 今日の献立は・・・

塩ラーメン
揚げぎょうざ
中華和え
牛乳

今日の中華和えはごまで和えられていました。
ごまには、多くの栄養素が含まれており、食用油などにも利用されることから、歴史は古く、紀元前3500年頃から人々の間で親しまれてきたそうです。日本でも縄文時代の遺跡からごまが使われていたことが分かっています。ごま油やごま塩、ごまのお菓子など、日本人にもなじみのある食品ですが、日本で流通しているごまの99.9%は輸入に頼っています。

今日は中華メニュー。子どもたちもおいしく食べていました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【給食】4月22日 今日の献立は・・・

ごはん
鶏肉の照り焼き
切り干し大根のごま和え
春野菜のみそ汁
牛乳

今日のみそ汁には、今が旬のキャベツやタケノコが入っていました。
特にたけのこの旬は一旬(約10日)で、あっという間に成長してしまいます。
だから「筍」という字が当てられます。
昔から春の食材として親しまれてきました。

旬の食材は、味だけでなく栄養価も高いため、時期に合った食材を使った料理を食べることは健康にもいいようです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【給食】4月21日 今日の献立は・・・

ご飯
肉団子とさつま芋の甘酢あん
わかめスープ
豆乳プリン
牛乳

今日の献立に、豆乳プリンが出ました。子どもたちにも大人気です。
豆乳といえば、原料は大豆です。
「大豆プリン」といわれると、少し敬遠してしまいますが、大豆をすりつぶして、絞って作られた豆乳でプリンを作ることで、大豆の栄養をとることができます。
豆乳には、牛乳よりも多くのマグネシウムを含み、カルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。
今日も栄養満点のメニューでした。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【給食】4月20日 今日の献立は・・・

麦ご飯
サンマのみぞれ煮
即席漬け
春の煮しめ
牛乳

今日の給食に「春の煮しめ」が出ました。
煮しめというと、根菜類や芋類、こんにゃく、昆布、油揚げなどを甘辛く煮たものです。
煮しめにされる具材はその地方や季節で異なり、鶏肉をなどの肉類、ちくわやかまぼこなどの練り物、地域によっては魚も用いられます。
日常の食事だけでなく、お盆や正月、節句や祭りなどの、人が多く参集する際のふるまい・もてなし料理としても親しまれています。
今日の煮しめには、高野豆腐、はんぺん、大豆、昆布、ふき、たけのこ、にんじん、こんにゃく、しいたけ、里芋が入っていました!具だくさんでおいしくいただきました。
画像1 画像1

【給食】4月17日 今日の献立は・・・

ご飯
厚焼き卵
おかか和え
スタミナ豚丼

今日の給食には、「豚丼」が出ました。
丼料理は、日本ならではの料理形式です。
丼料理が歴史上に登場するのは、江戸時代末期。
江戸の町人文化が開花するのと同時期で、江戸っ子が喜ぶぶっかけ蕎麦のように、ご飯の上におかずをぶっかけたところから始まったそうです。
画像1 画像1

【給食】4月16日 今日の献立は・・・

ごはん
うの花コロッケ
ひじきの炒り煮
キャベツのみそ汁
牛乳

うの花コロッケの「うの花」とは、「おから」とも呼ばれ、大豆から豆乳をしぼったあとのしぼりかすのことです。
ウツギ(卯木)という植物の白い「卯の花」に似ていることから、そう呼ばれるようになりました。
画像1 画像1

【給食】4月15日 今日の献立は・・・

発芽玄米ご飯
カレーライス
コールスローサラダ
お祝いデザート
牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。給食といえば、カレーライス。どの学年に聞いても、好きな給食ランキングで必ずランクインするのが「カレーライス」です。

1年生もおいしそうに食べていました。
これから、いろいろな給食のメニューが出ます。
1年生のみなさん、楽しみにしていてください。

2〜6年生のみなさん、今年も栄養満点の給食です。
残さず、元気よく食べて、大きく成長していってください。
画像1 画像1

【給食】4月14日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
ツイストロール
アジフリッター
ツナとゴボウのサラダ
ひよこ豆のポタージュ
牛乳

今日のポタージュには「ひよこ豆」が入っていました。
ひよこ豆の歴史は古く、約7500年前にトルコで食べられていたとされています。

食感がよく、栗や芋に似ています。
ひよこのような形をしているところから、この名前がついたとされています。

【給食】4月13日 今日の献立は・・・

ごはん
かみかみ麻婆豆腐
切り干し棒々鶏
蒲郡みかんゼリー
牛乳

子どもたちに人気のメニューの一つ「麻婆豆腐」
今日の麻婆豆腐には、普通の豆腐ではなく、厚揚げが使われていました。
厚揚げが使われていた分、大きく食べ応えがありました。

そして、かみかみメニューということで、ゴボウも使われていました。
ゴボウが入るだけで、風味が変わり、食感もいつもと違って、一風変わった麻婆豆腐に舌鼓です。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214