笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】9月3日 今日の献立は・・・

冷やし中華
カボチャのごまがらめ

牛乳

梨のおいしい季節です。
梨はシャキシャキした食感と甘さが特徴です。
甘いフルーツとしては珍しい食感です。
この食感は「石細胞」という壁の厚い細胞があるためです。
ヨーロッパでは、この食感から洋なしの方が好まれるそうです。
画像1 画像1

【給食】9月2日 今日の献立は・・・

麦ご飯
夏野菜カレー
あじフリッター
キャベツのさっぱりサラダ
牛乳


昨日から2学期が始まりました。今日から給食も始まりました。
最初のメニューは大人気のカレーライス。
まだまだ暑い中ですが、カレーを食べて元気いっぱいです。

画像1 画像1

【給食】7月15日 今日の献立は・・・

豚丼
厚焼き卵
もやしのおかか和え
牛乳

先週末から、いっきに気温が上がってきました。教室の温度計も30度を超えています。暑さで気分も体もダラッとしてしまいがちです。そんなとき、豚肉に含まれているビタミンB1は、疲れた体に効きます。炭水化物からエネルギーを作る手助けもします。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1

【給食】7月14日 今日の献立は・・・

ご飯
サバの銀紙焼き
茎わかめのごま和え
なすとタマネギの汁もの
牛乳

サバというと、今が旬の「ゴマサバ」と冬が旬の「マサバ」などが有名です。
「サバを読む」という言葉の語源になるほど、傷みやすく数も多い魚です。
古くから日本で親しまれる魚です。
青魚の特徴であるDHAを多く含み、血液をサラサラにする効果があります。
画像1 画像1

【給食】7月13日 今日の献立は・・・

麦ごはん
枝豆コロッケ
ゴーヤチャンプルー
チンゲンサイの中華スープ
牛乳

今日の給食には、ゴーヤチャンプルーが出ました。
チャンプルーといえば、沖縄料理の代表です。
しかし、ゴーヤは子どもたちにとって、苦手な食材の一つです。
ですが、厚揚げやツナと一緒に炒めてあったので、だいぶ苦みが少なくおいしく食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】7月10日 今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
ちくわとキュウリの梅しそ和え
冬瓜汁
牛乳

冬瓜といえば、冬の瓜と書きます。
冬が旬の野菜というわけではなく、今が旬の野菜です。
今、収穫した冬瓜が冬まで保存できるため、冬瓜と書くそうです。
画像1 画像1

【給食】7月9日 今日の献立は・・・

冷やし中華
まぐろとカボチャのゴマがらめ
スイカ
牛乳


今日の給食で「スイカ」が出ました。
岩倉市の給食で初めて出ました。
夏のくだものの代表です。スイカの約90%は水分です。
キュウリや冬瓜のようにウリ科の植物です。
冷やして食べるスイカは、暑い夏にぴったりですね。
画像1 画像1

【給食】7月8日 今日の献立は・・・

麦ご飯
シュウマイ
ハムとキュウリのナムル
豚肉と里芋の中華煮込み
牛乳

今日から個人懇談会が始まりました。
そのため、給食がいつもより30分ほど早く始まります。

少し早く食べられるだけでも、ちょっぴりうれしくなります。
画像1 画像1

【給食】7月7日 今日の献立は・・・

ご飯
五目厚焼き卵
切り干し大根のごま酢和え
夏野菜たっぷり味噌汁
七夕ゼリー
牛乳


夏野菜がおいしい季節です。
ナスやキュウリ、ピーマンやカボチャなどもあります。
今日の味噌汁にはナスやカボチャが入っていました。
旬の野菜は栄養価も高く、体力が低下しがちの夏にぴったりです。

野菜をたくさん食べて、元気な夏を過ごしましょう。
画像1 画像1

【給食】7月3日 今日の献立は・・・

ご飯
豚肉ときのこの中華炒め
春雨スープ
冷凍みかん
牛乳

今日のスープは春雨が入っていました。
春雨は、豆やサツマイモ、ジャガイモなどのデンプンから作られる乾麺です。
国によって名前は異なります。日本では、春に降る雨の様子に似ていることから、名前がついたようです。
暑さで食欲がなくなっているときも、ツルッと食べられる食品です。
画像1 画像1

【給食】7月2日 今日の献立は・・・

ロールパン
愛知のミニハンバーグ
枝豆ポテト
野菜コンソメスープ
牛乳

枝豆の歴史をみると、奈良時代のころから今の形で食べられていたそうです。
最近は、日本だけでなく海外でも日本食ブームにのって、枝豆が食べられているそうです。「edamame」として「sushi」や「ramen」のように、海外の人にも親しまれているようです。
枝豆といえば、塩ゆでにして食べることが多いのですが、今日の献立のように、枝豆を使った炒め物にすると、色合いもよく、食欲が増しますね。
画像1 画像1

【給食】6月30日 今日の献立は・・・

麦ご飯
イワシの梅煮
キャベツのかおり和え
けんちん汁
牛乳

6月も最後の日になりました。
今月最後の給食は、ご覧のような和食メニューでした。
今月は食育月間でした。
自分の食生活を見直すことはできましたか?
まもなく、夏本番です。
夏バテしないためにも、栄養バランスのとれた食事をとるように心がけましょう。
画像1 画像1

【給食】6月29日 今日の献立は・・・

ご飯
春巻き
切り干し棒々鶏
厚揚げの中華うま煮
牛乳

給食には、「切り干し大根」がよく食材として使われています。
切り干し大根は、大根を長く保存するための昔の人の知恵から生まれた食材です。
「伊吹おろし」が吹くこの尾張地方特産の食材でした。
江戸時代には、「切り干し大根=尾張」といわれるほどだったそうです。
画像1 画像1

【給食】6月24日 今日の献立は・・・

ハヤシライス
枝豆サラダ
びわ
牛乳

今日の給食には「びわ」が出ました。
びわは、鮮やかなオレンジ色をして、皮に産毛が残っています。
5〜6月に旬をむかえる日本の果物です。

食べ方が少し大変ですが、おいしくいただきました。
画像1 画像1

【給食】6月22日 今日の献立は・・・

ご飯
笹かまぼこの黒ごま揚げ
キャベツの梅わかめ和え
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

今日の梅わかめ和えにはしらすが入っています。
しらすは、カタクチイワシの稚魚です。
愛知県でもたくさん水揚げされています。
3月頃に漁が始まり、出荷されるのは釜ゆでされたものです。
画像1 画像1

【給食】6月19日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
今日は「愛知を食べる学校給食の日」

枝豆ごはん・・・岩倉市産「あいちのかおり」です。旬の枝豆と一緒に炊きあげており、ほのかな塩味のきいたご飯です。

愛知の野菜入り肉団子・・・愛知県産の豚肉・れんこん・菜花・ふきを使用した肉団子です。れんこんが入って、シャキシャキの食感がありました。

岩倉産三つ葉の和え物・・・岩倉市特産の三つ葉。三つ葉は香りの強い野菜です。食欲増加や気持ちを落ち着ける効果があります。

愛知の味噌汁・・・愛知県産のタマネギ、にんじん、小松菜、豚肉が入った味噌汁です。味噌はあま市でつくられたものです。

蒲郡みかんゼリー・・・愛知県のみかん産地といえば蒲郡。蒲郡産の甘くておいしいみかんをたくさん使ったゼリーです。

【給食】6月18日 今日の献立は・・・

ご飯
あじフリッター
筑前煮
青菜のすまし汁
牛乳

筑前煮は根菜を煮込む料理です。
ゴボウはたくさん入っていました。
この時期に収穫されるゴボウは新ゴボウと呼ばれ、柔らかく香りが良いのが特徴です。食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整える役割があります。
画像1 画像1

【給食】6月17日 今日の献立は・・・

ご飯
チンジャオロース
中華和え
ワンタンスープ
牛乳


今日のスープにはワンタンが入っていました。
ワンタンの歴史は古く、中国から日本に伝わったのは平安時代だといわれています。
かつては、餃子との区別がなかったそうです。
水餃子や焼餃子があるように、ワンタンにも揚げワンタンやスープの具になるなど料理のバリエーションがあります。
食べ物の歴史や発展してきた流れを知っていると、味わい方も変わってきますね。
画像1 画像1

【給食】6月15日 今日の献立は・・・

五穀ご飯
野菜カレー
ひじきのサラダ
福神漬け
ヨーグルト
牛乳

今日のカレーには、にんじん、タマネギという定番の具材のほかに、カボチャ、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っていました。
カレーに入ると、ピーマンやトマトの苦みなどが抑えられるので、とても食べやすくなります。中には苦手な人も気がつかずに食べられた人もいるのではないでしょうか。
画像1 画像1

【給食】6月11日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
きしめん
メヒカリのフライ
キュウリの梅じそ和え
牛乳

近年、「名古屋めし」が注目されています。
きしめんは「名古屋めし」の一つです。
発祥については、諸説ありはっきりとわかっていないそうですが、三河説が有力のようです。
味噌煮込みうどんや、台湾ラーメン、あんかけスパなど、麺類が多い名古屋めしの中でも歴史が長いメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214