最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:219
総数:1021322
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】11月30日 今日の献立は・・・

ご飯
めりかりフライ
中華和え
春雨の中華スープ
牛乳

今日は「めひかり」のフライが出ました。
めひかりは、かつて売ってもお金にならない魚だったそうですが、今では、高級魚として扱われています。
魚には珍しく、海の中が明るい時に獲れる魚だそうです。
目が大きく、透明感のある目をしたものが新鮮な証拠で、獲れたすぐのめひかりは、刺身にしても食べられるほどだそうです。
画像1 画像1

【給食】11月27日 今日の献立は・・・

わかめごはん
豆腐ハンバーグ
切り干し大根のツナ和え
さつま汁
みかん
牛乳

今日は豆腐を使ったハンバーグがでました。
豆腐は古くから日本で親しまれてきた食材の一つです。
最近は、健康食品としても人気です。
また、ヨーロッパでは、肉食離れが進み、その代替食として良質なタンパク質である豆腐がブームとなっているようです。
画像1 画像1

【給食】11月26日 今日の献立は・・・

レーズンパン
さつまいもコロッケ
レンコンサラダ
ミネストローネ
牛乳

今日のコロッケはさつまいもが使われていました。
秋の味覚の一つですね。
「石焼き芋」などは、寒くなってくる今の時期にとてもおいしく感じます。
さつまいもが甘くなる秘密は、加熱の温度にあります。
60〜70度で熱されると、さつまいものデンプンが糖に変化するからです。
画像1 画像1

【給食】11月20日 今日の献立は・・・

ご飯
回鍋肉
ワンタンスープ
ヨーグルト
牛乳

牛乳を飲むと、おなかをこわしてしまう人がいます。
それは、牛乳の中の「乳糖」という成分が原因になっています。

チーズやヨーグルトは、製造過程で乳酸菌によって乳糖が分解されるので、おなかが痛くならないようです。
牛乳でなくてもカルシウムがとれます。
画像1 画像1

【6年生】11月19日 今日の献立は・・・

愛知のさつま芋ごはん
三河赤鶏のチキンカツ
チンゲンサイのきのこ和え
愛知のいわしつみれ汁
牛乳


今日は学校給食の日です。
食欲の秋ということで、秋においしい食材をたくさん使ったメニューでした。
愛知県の地元で採れた食材です。
この時期にこそ味わえる旬の味を楽しむことができました。
画像1 画像1

【給食】11月18日 今日の献立は・・・

五穀ご飯
チーズのっけポークカレー
ひじきのサラダ
リンゴのタルト
牛乳

今日はみんな大好きカレーライス。
ですが、いつもとはひと味もふた味も違いました。
ご飯が五穀米です。五穀米は白米よりも食物繊維が多く、堅めなので咀嚼回数も増えます。
そして、トッピングにチーズがつきました。
トッピングがあるだけで、豪華になりますね。
カレーに入れる子、カレーにのせる子、細かくする子、大きいままで食べる子
一人一人チーズののせ方が異なるのも、トッピングのおもしろさです。
画像1 画像1

【給食】11月17日 今日の献立は・・・

ご飯
れんこんサンドフライ
にんじんと小魚のきんぴら
豆腐と小松菜の味噌汁
牛乳

今日は「れんこんの日」だそうです。
1994年の今日、「れんこんサミット」が開かれた記念です。
れんこんは漢字で「蓮根」ですが、根を食べているわけではありません。
実は地下茎と呼ばれる茎の一部です。
画像1 画像1

【給食】11月16日 今日の献立は・・・

麦ご飯
鮭の塩焼き
ごぼうのごまドレ和え
筑前煮
牛乳

「筑前」とは、現在の福岡県北西部の旧名です。
筑前地方で好んで食べられるこの料理は、煮込む前に油で炒める調理法を用いることから、他の地域から「筑前の煮物」として、「筑前煮」と呼ばれるようになったと言われています。筑前地方では、「がめ煮」と呼ばれているそうです。
画像1 画像1

【給食】11月13日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ごぼう入りつくね
白菜の塩昆布和え
湯葉と豆腐のすまし汁
牛乳

今日のつくねには、ごぼうが入っていました。
ゴボウは日本人にとってなじみのある食材ですが、欧米ではあまり食べる文化がないようです。
食物繊維が豊富で栄養価も高いので、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1

【給食】11月11日 今日の献立は・・・

ご飯
鶏肉の照り焼き
もやしと三つ葉の信田和え
ツナじゃが
牛乳

今日のメニューは「ツナじゃが」
肉じゃがの肉ではなく、ツナ缶を使います。
ツナ缶のうまみも、じゃがいもやにんじんにしみこんでいました。
「肉じゃが」とはひと味違う煮物です。
画像1 画像1

【給食】11月10日 今日の献立は・・・

ご飯
さけのちゃんちゃん焼き
けんちん汁
豆乳プリン
牛乳

けんちん汁がでました。
大根、にんじん、ゴボウなどの根菜や芋類、蒟蒻、豆腐を油で炒めて、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁です。
地域や家庭によっては、味噌をとく地域もあるようです。

元来は精進料理なので、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを用いています。
画像1 画像1

【給食】11月9日 今日の献立は・・・

ご飯
うの花コロッケ
ひじきの炒り煮
花切大根の味噌汁
牛乳

豆乳を作るときにでる、絞りかすがおから(卯の花)です。
家庭料理にも多く使われており、メニューも豊富にあります。
しかし、近年の食生活の変化によって、おからは家畜のエサになったり、捨てられてしまったりしています。
食物繊維が豊富な「卯の花」
無駄にせず食べたいですね。

画像1 画像1

【給食】11月6日 今日の献立は・・・

麦ごはん
鯖の照り焼き
大根と茎わかめのサラダ
鶏団子汁
豆まめ昆布
牛乳

明後日11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。
近年、日本人の食生活が変わり、日本人の咀嚼力が弱まってきているという研究があります。噛む力が弱いと、歯周病や虫歯にもつながることがあるそうです。
かたい食べ物でも、よく噛んで噛む力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1

【給食】11月5日 今日の献立は・・・

きしめん
五目厚焼き卵
ブロッコリーのおかか和え
カレー南蛮
牛乳

今日のカレー南蛮の麺は「きしめん」でした。
名古屋名物の一つです。
きしめんの歴史は古く、江戸時代にさかのぼります。
東海道の宿場町で「平うどん」として食べられていたそうです。
画像1 画像1

【給食】11月4日 今日の献立は・・・

手巻きごはん
(ごはん)
(まぐろスティック)
(即席漬け)
(納豆)
呉汁
牛乳

呉汁がでました。
呉汁の「呉」は中国の「呉」から伝わったという訳ではないようです。
大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご」といい、その音にこの字が当てられたそうです。
納豆とともに、今日は大豆メニューです。
大豆は体にもよく、調理の幅も広いため、昔から親しまれてきた食品です。
画像1 画像1

【給食】10月28日 今日の献立は・・・

麦ごはん
鶏肉のみそ焼き
じゃこキャベツ
根菜とがんもの含め煮
牛乳

「がんも」というと、おでんや煮物によく使われる食材です。
元々、精進料理に使われていた食材です。
名前の由来は諸説あるそうですが、精進料理で雁の肉に似せて作られたことから、「がんもどき」となった説が有力だそうです。
画像1 画像1

【給食】10月27日 今日の献立は・・・

ご飯
和風コロッケ
豚肉とごぼうの炒め煮
わかめ入りすまし汁
牛乳

昨日の給食に出た「りんご」
食物繊維を多く含む果物です。
食物繊維といえば、その王様とも言えるのが「ごぼう」です。
整腸作用だけでなく、生活習慣病を防ぐ効果もあります。
よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

【給食】10月26日 今日の献立は・・・

麦ご飯
麻婆豆腐
切り干しバンバンジー
りんご
牛乳

今日の給食には、「りんご」が出ました。
りんごといえば、「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるくらい、古くより、健康に良い果物として親しまれてきました。
お腹の調子を整える食物繊維や、虫歯を予防する効果のある「アップルフェロン」を含んでいます。
画像1 画像1

【給食】10月23日 今日の献立は・・・

ごはん
サバの塩焼き
茎わかめとササミの和え物
豚汁
牛乳

今日の給食には「豚汁」が出ました。
みなさんは、「豚汁」と書いて何と読みますか?
「とんじる」か「ぶたじる」か。

東海地方の方は、「とんじる」派が多く、
東北・北海道地方、九州北部出身の方は「ぶたじる」派が多い

という研究もあるそうです。
一つの料理の名前、読み方をとっても、地域性が出てくるようです。
味噌の種類や具の種類の違いと同じく、調べてみるとおもしろいですね。
画像1 画像1

【給食】10月21日 今日の献立は・・・

栗ご飯
ちくわの磯辺揚げ
鶏だんご汁
お月見団子
牛乳

25日、日曜日はお月見です。
9月27日も十五夜でしたが、25日は、十五夜に次いで月がきれいに見られるとされる、「十三夜」です。
栗が実る頃なので、「栗名月」と呼ばれています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214