最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:219
総数:1021335
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】1月26日 今日の献立は・・・

名古屋コーチン入りゴボウ飯
めひかりの磯辺揚げ
めかぶ汁
蒲郡みかんゼリー
牛乳


今日は「愛知をいただきます2日目」です。
名古屋コーチンは岩倉特産の鶏肉です。
愛知県では、混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼ぶことがありますが、岩倉市では、「ゴボウ飯」と呼ぶことがあります。
今日はそのゴボウ飯の中に、名古屋コーチンが入っていました。
名古屋コーチンは、岩倉で育ったものを使っています。
画像1 画像1

【給食】1月25日 今日の献立は・・・

ご飯
愛知県産野菜コロッケ
守口大根とキュウリの和え物
煮味噌
牛乳


今週は「学校給食週間」です。
初日の今日は、「愛知県をいただきます1日目」と題して、地元の食材を使ったメニューとなりました。
守口大根は言わずと知れた、お隣、扶桑町の特産物です。
細長い大根で、長さは2m近くにもなる大根です。
漬け物にしたものが親しまれていますね。
画像1 画像1

【給食】1月21日 今日の献立は・・・

ツイストロール
スパニッシュオムレツ
小松菜とチーズのカルシウムサラダ
冬野菜スープ
コーヒー牛乳の素
牛乳


今日はカルシウムたっぷりメニューです。
牛乳やチーズなどの乳製品だけでなく、小松菜にもカルシウムがたくさん含まれています。
カルシウムというと、歯や骨を強くするイメージですが、それだけでなく、頭で考えたことを体に伝える働きにもカルシウムは使われます。
画像1 画像1

【給食】1月19日 今日の献立は・・・

わかめご飯
ししゃもフリッター
白菜のゆかり和え
切り干し大根のみそ汁
牛乳

シシャモは、世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない魚です。
漁獲高の減少のため、キュウリウオや輸入品のカラフトシシャモが代用魚として食卓に上ることも多いそうです。

回遊魚であり、晩秋に産卵のため川を溯上し、卵を持った雌は子持ちシシャモとして親しまれていますが、雄の方が高価だそうです。
画像1 画像1

【給食】1月18日 今日の献立は・・・

ご飯
れんこんサンドフライ
ひじきの炒り煮
つみれ汁
牛乳

「つみれ」と「つくね」の違いは何なのでしょうか。
「つみれ」は魚肉で「つくね」は鶏肉や豚肉という違いなのでしょうか。

調べてみると、「つみれ」とは、主として魚のすり身を中心に作られており、元々は事前に成形せずに「手で摘んで湯に入れる」ことから「つみいれ」「つみれ」と呼ばれたそうです。それに対して、「つくね」とは、あらかじめ形作られたもの、つまり、「つくねた」ものだそうです。
肉の種類は関係ないようです。
画像1 画像1

【給食】1月15日 今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
ほうれん草のキノコ和え
石狩汁
牛乳


今日の和え物にほうれん草が使われていました。
ほうれん草は、1年中スーパーにも並んでいますが、冬と夏では、味と栄養価が違うそうです。
味が深まり、栄養価が高くなるのは今の季節だそうです。
冬の寒さに耐えて育つ野菜だからこそ、栄養が凝縮されています。
どんな料理にも使える野菜です。
いろんな料理でほうれん草を味わいたいですね。
画像1 画像1

【給食】1月14日 今日の献立は・・・

スライスパン
水菜と大根のサラダ
さつまいものクリームシチュー
リンゴジャム
牛乳


水菜は京菜とも呼ばれる京野菜の代表格です。
江戸時代からよく食べられており、とても栄養価の高い野菜です。
生でもゆでてもシャキッとした食感があります。
カルシウムや鉄分も多く含まれています。
画像1 画像1

【給食】1月13日 今日の献立は・・・

麦ご飯
イカフライ
れんこんの中華きんぴら
かきたま中華スープ
牛乳

今日の献立にはれんこんのきんぴらが出ました。
れんこんというと、おせち料理にも含まれる食材です。
穴のあいたところから、「未来を見通せる」と縁起がいい食材とされています。
れんこんを食べ、ステキな1年にしたいですね。
画像1 画像1

【給食】1月12日 今日の献立は・・・

ご飯
鶏肉のレモンソースがけ
ごぼうのごまドレ和え
関東煮
牛乳

「関東煮」は「かんとだき」とも呼ばれます
「おでん」と似ていますが、起源を調べてみると少し異なるようです。
そもそも「おでん」は味噌をぬって焼いたもの、「田楽」のことを指していたようで、そこから味噌で煮込むようになり、さらに醤油味で煮込むようになって、「関東煮」とよばれるようになったそうです。
「関東」と「関西」では、また具が異なるようで、調べてみるとおもしろいかもしれません。

画像1 画像1

【給食】1月8日 今日の献立は・・・

ご飯
サバの八丁味噌煮
もやしの昆布和え
七草入り雑煮
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
3学期最初の給食は、正月シーズンぴったりのメニュー。
春の七草が入った雑煮でした。
年末年始のごちそうで疲れた胃腸を優しくいたわり、新年の無病息災を祈る七草がゆ。
起源を調べてみると、平安時代や室町時代など諸説あるそうです。
昔から伝わる日本の伝統行事食です。
画像1 画像1

【給食】12月16日 今日の献立は・・・

発芽玄米ご飯
ワカサギの唐揚げ
土佐和え
豚肉と冬野菜のごま炒め煮
牛乳

ワカサギは10cm程の魚です。
日本各地の池や湖に生息し、この時期に旬をむかえます。
頭から尾まですべて食べることができるので、魚の栄養を余すところなく全て摂ることができます。
今だからこそ食べられるおいしさを味わいましょう。
画像1 画像1

【給食】12月14日 今日の献立は・・・

ご飯
和風コロッケ
もやしのかおり和え
みそおでん
牛乳

12月も中旬に入り、冬の訪れを感じる時期になってきました。
冬野菜の出荷もどんどん増えているようです。
岩倉の給食は、岩倉市内の農家の方々が大事に育てた大根や白菜などが使われています。
冬の寒さで、ギュッとおいしさと栄養を凝縮した冬野菜。
毎日、栄養満点でおいしくいただきます!
画像1 画像1

【給食】12月9日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ビーンズキーマカレー
ひじきの和風サラダ
みかん
牛乳

今日の給食には、みかんがでました。
みかんを軽く机の上でトントンとすると甘くなるという話があります。
これは、「甘くなる」というより、酸っぱさ(酸味)が少なくなることで、甘く感じる、というのが正解のようです。
仕組みを調べてみると、衝撃をあたえると、みかん自身がキズを修復するため、すっぱい成分であるクエン酸を修復にあてて消費するので、甘く感じるようになるからだそうです。
ただし、これは食べる直前にやらないと、衝撃を受けたみかんは腐りやすくなるので、食べる直前に揉んだり、ポンポンと両手でやさしくキャッチボールするといいかもしれません。
画像1 画像1

【給食】12月3日 今日の献立は・・・

クロスロール
フランクフルト
ポテトサラダ
冬野菜のクリームシチュー
牛乳
ココア牛乳の素


今日のシチューには冬野菜がたくさん入っていました。
ニンジンやかぶ、カリフラワー
ゴロゴロいっぱい入っていました。
冬野菜は、寒さによって糖度が高くなり、煮込むと甘さが増します。
今日のシチューもコトコト煮込まれて、とっても柔らかくほんのり甘くておいしくいただきました。
画像1 画像1

【給食】12月2日 今日の給食は・・・

ご飯
白身魚の揚げ煮
ちっチャイ菜のおかか和え
根菜のごま味噌汁
牛乳

「ちっチャイ菜」は今の時期が旬の食材です。
岩倉市の特産品でもあいます。
ビタミンAが白菜の10倍、ビタミンCや食物繊維も豊富に含まれています。
岩倉市の給食では、市内の生産者の方々の協力により、2月頃まで給食に出ます。
画像1 画像1

【給食】12月1日 今日の献立は・・・

麦ご飯
厚焼き卵
キャベツのゆかり和え
豚肉と大根の煮物
牛乳

今日から12月に入りました。
朝の冷え込みもどんどんと増してきて、息の白さも目立ってきました。
こういう季節こそ、煮物や鍋料理で温まりたいですね。
大根や白菜などの旬の食材は、こういった料理にはぴったりの食材です。
味もしみこんでおいしさも倍増です。
画像1 画像1

【給食】11月30日 今日の献立は・・・

ご飯
めりかりフライ
中華和え
春雨の中華スープ
牛乳

今日は「めひかり」のフライが出ました。
めひかりは、かつて売ってもお金にならない魚だったそうですが、今では、高級魚として扱われています。
魚には珍しく、海の中が明るい時に獲れる魚だそうです。
目が大きく、透明感のある目をしたものが新鮮な証拠で、獲れたすぐのめひかりは、刺身にしても食べられるほどだそうです。
画像1 画像1

【給食】11月27日 今日の献立は・・・

わかめごはん
豆腐ハンバーグ
切り干し大根のツナ和え
さつま汁
みかん
牛乳

今日は豆腐を使ったハンバーグがでました。
豆腐は古くから日本で親しまれてきた食材の一つです。
最近は、健康食品としても人気です。
また、ヨーロッパでは、肉食離れが進み、その代替食として良質なタンパク質である豆腐がブームとなっているようです。
画像1 画像1

【給食】11月26日 今日の献立は・・・

レーズンパン
さつまいもコロッケ
レンコンサラダ
ミネストローネ
牛乳

今日のコロッケはさつまいもが使われていました。
秋の味覚の一つですね。
「石焼き芋」などは、寒くなってくる今の時期にとてもおいしく感じます。
さつまいもが甘くなる秘密は、加熱の温度にあります。
60〜70度で熱されると、さつまいものデンプンが糖に変化するからです。
画像1 画像1

【給食】11月20日 今日の献立は・・・

ご飯
回鍋肉
ワンタンスープ
ヨーグルト
牛乳

牛乳を飲むと、おなかをこわしてしまう人がいます。
それは、牛乳の中の「乳糖」という成分が原因になっています。

チーズやヨーグルトは、製造過程で乳酸菌によって乳糖が分解されるので、おなかが痛くならないようです。
牛乳でなくてもカルシウムがとれます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/3 南部中入学説明会
2/5 口座振替
クラブ(3年見学)
2/8 クラブ委員会掲示
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214