笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】3月13日、今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
もやしとみつばの信田和え
肉じゃが
牛乳

今日のメニューにちなんで、信田和えのクイズです。

信田和えの語源は何でしょうか?
 1番、最初に作ったのが信田さんだから。
 2番、昔、大阪の信田の地域で油揚げ好きな白狐がいた伝説があるから。
 3番、信州の田んぼが多い地域で食べられていたから。


正解は2番です。大阪府和泉市にある信田森神社には、今でも白狐の銅像があり、その伝説が伝えられています。信田和えの他にも油揚げを使った信田寿司、信田巻きといったメニューもこの地域では大切に受けつがれています。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

【給食】3月12日〜点心いろいろ〜

今日の献立は・・・

中華めん
揚げシュウマイ(2こ)
切り干し大根の中華和え
塩ラーメン
牛乳

シュウマイは中国料理の点心(食事と食事の間に食べる軽食)です。

中国の朝ごはんは、点心ですますことが多いようです。

ぎょうざや春巻き、肉まん、あんまん、杏仁豆腐、マンゴープリンなど、給食で定番になっているものも点心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】3月11日、今日の献立は・・・

きのこ入りハヤシライス
水菜のサラダ
キャロットゼリー
牛乳

水菜は、もともと主に関西で食べられていた野菜です。
水菜と鯨肉を使った鍋料理「ハリハリ鍋」に欠かせない野菜です。「ハリハリ」というのは、水菜の食感から来たとされています。
最近になり、全国的に食べられるようになり、サラダや煮物、漬け物などもスーパーで見られるようになりました。カゼ予防に効果のあるビタミンCやカルシウムを多く含む栄養満点の野菜です。
画像1 画像1

【給食】3月10日〜海のミネラルたっぷり〜

画像1 画像1
今日の献立は・・・

麦ご飯
いかフリッター
ひじきの炒り煮
キャベツのおみそ汁
牛乳

ひじきは海のミネラルをたくさん含む栄養満点の食材です。

そのミネラルをうまく体に取り入れるには、いろんな食材と組み合わせるのが大切です。

今日の炒り煮には、ビタミンDやビタミンC、たんぱく質を含む食材が入っていておすすめです。

【給食】3月9日、今日の献立は

発芽玄米ご飯
サバの銀紙焼き
菜ばなのからし和え
けんちん汁
牛乳

春の足音が聞こえてきます。
給食にも春の便りが届いています。
菜ばなは、今から約1300年前の奈良時代には、もう食べられていたと考えられています。江戸時代には、種から「菜種油」が採れるということで、「商品作物」として広く日本中で見られるようになりました。そして昭和に入って食用として品種改良も進み、現在の形になったとされています。
さわやかな色味と、苦みの中に甘さがある味は、春の訪れを感じさせる野菜です。
画像1 画像1

【給食】3月6日〜おなかの掃除「食物繊維」〜

今日の献立は・・・

ご飯
ごぼう入りプルコギ
鶏団子とワンタンのスープ
ヨーグルト
牛乳

現代の食生活では、不足しがちな食物繊維。

食物繊維は、腸内環境を整えて排便を促すため、おなかの掃除をしてくれます。

プルコギに入っているごぼうはオススメ食材です。
画像1 画像1

【給食】3月4日〜旬の食材「ワケギ」〜

今日の献立は・・・

ごはん
ポテトコロッケ(ソース)
白菜とじゃこのかおり和え
ワケギと舞茸のおみそ汁
牛乳

ワケギはクセがなく、ネギ独特の辛みが少なくて甘みがあるので、和え物にするとおいしさがわかります。

汁ものにもあうので、給食では舞茸といっしょにおみそ汁にしました。
画像1 画像1

【給食】3月2日〜新登場!五穀ごはん〜

今日の献立は・・・

五穀米のカレーライス
和風サラダ
でこぽん
牛乳

五穀米は5種類の穀物ではなく、「五穀豊穣」から穀物全般のことをいいます。

給食では、黒米と赤米を使用します。

ほんのり赤く色づいたご飯は、プチッとした食感とともにカレーによく合います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/17 大掃除
3/19 6年生 修了式
3/20 卒業式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214