最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:44
総数:185191
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3月15日(水)の給食

今日の給食は、

 赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉の辛味噌焼き 野菜の磯香和え
 かき玉汁 いちごゼリー

今年度、最後の給食でした。卒業、進級をお祝いして、赤飯です。日本では、古くから赤い色には邪気をはらう力があると考えられていました。加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったと考えられています。災いを避ける、魔除けの意味で、お祝いの席で赤飯が振る舞われるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)の給食

今日の給食は

 ひらうどん 牛乳 五目うどん汁 
 わかさぎのカリカリフライ じゃがいもみそそぼろ煮
                      でした。

6年生はセレクト給食でした。パンは、クロワッサンとハムロールパンから、おかずはエビフライとひれかつから、クレープはチョコとみかんから選びました。さくらごはん、五目うどん汁、じゃがいもみそそぼろ煮、いちごは全員、共通ででていました。給食センターの皆様、手間のかかる準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ミルメークココア ポークカレー
 マカロニサラダ 福神漬け アーモンド小魚 でした。

福神漬けは、大根、ナス、うり、きゅうり、しょうが、ナタマメ、レンコン、しそ、たけのこ、しいたけ、唐辛子、ゴマなどの中から、5種類以上を主原料として醤油漬けしたものです。味付けは製造者により異なりますが、醤油、砂糖、みりんで甘めに作るのが一般的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)の給食

今日の給食は

 丸型パン 牛乳 パンプキンアンサンブルエッグ
 野菜とツナのソテー コーンポタージュ 
 ラムネ型チーズ いちごゼリー

「ツナ」は、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚の総称です。「マグロ」と訳されることが多いですが、学術的にはカツオ等を含む広い範囲を指します。これらの魚肉を加工した食材もツナと呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 煮込みみそおでん もやしのごまいため
 清見オレンジ               でした。

おでんは、煮込み料理で、鍋料理に分類されることもあります。味の付いた汁で具材を長時間煮込み、そのまま、またはつけだれと共に食します。具材やつけだれの種類は地域や家庭によって実にさまざまで、さまざまなバリエーションが生み出されています。ちなみに、みそおでんは、愛知県で親しまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)の給食

今日の給食は

 ロールパン 黒豆きなこクリーム 牛乳 
 豆腐ハンバーグのバーベキューソースがけ 
 フレンチサラダ たまごのスープリゾット でした。

豆腐は、代表的な日本の食べ物の一つで、大豆のタンパク質を固めて作る白くやわらかい食品です。 製法の違いで、木綿豆腐・絹ごし豆腐などの種類に分けられます。栄養価も非常に高く、現在では日本のみならず世界各国の人々が愛する健康食品となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 たらの唐揚げ チリソース
 おこげの中華スープ プレーンヨーグルト

たらは、たんぱく質が豊富で、脂質が少なく、ローカロリーです。ビタミンA、E、Dも多く含まれています。今日は唐揚げにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 令和5年度開始
4/5 春休み最終日 新5・6年入学式準備
4/6 新任式・始業式 入学式13:30 お弁当の日(5・6年) 下校12:00(2〜4年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092