最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:44
総数:185194
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

10月31日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マーボーなす 中華風かきたま汁
 早生みかん             でした。

麻婆茄子は、四川料理の一つである「魚香茄子」(ユィシャン・チエヅ、ナスとひき肉の魚香風味炒め煮)を日本でアレンジした中華料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏玉そぼろ 豚汁 あおのりこざかな
                     でした。

豚汁は、豚肉と野菜を煮込んで味噌で調味した日本の料理です。具が多く、豚肉が入っている味噌汁(汁物)の一種で、具材の多さから各種の栄養素が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)の給食

今日の給食は

 中華麺 牛乳 しょう油ラーメンスープ
 いもかりんとう プレーンヨーグルト  でした。

ラーメンは、中華麺とスープを主とし、様々な具としてチャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔などを組み合わせた麺料理です。大人にも子供にも人気があるメニューの1つです。今日のラーメンはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 ビーフと豆のカレー 野菜ソテー
                    でした。

 カレーは(Curry)の語源は、各種スパイスで具材を煮込んだ汁状のもの、即ちインドのタミール語のソースの意のカリ(Kari)から転じたという説や「香り高いもの」、「美味しいもの」という意味で使われるヒンズー語の「ターカリー」(Turcarri)から「ターリ」(Turri)に転じ、英名になったという説やその他の説があります。いずれにしても、インドを中心とした熱帯、亜熱帯地方でのスパイシーな料理を総称して英語で《カレー》と呼ぶようになったもののようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 =車内にて その1=

最初の出発地にバスで向かいます。車内では、修学旅行の見どころ・お楽しみどころについて、発表し確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)の給食&給食センター訪問

今日の給食は、

 ご飯 牛乳 たらのお茶フライ 秋野菜の煮物
 キャベツのゆかり和え       でした。

今日は、3・4年生のところに、給食センターの方が訪問に来られました。地元の食材を生かす話をしてくださいました。たけのこいもは、思ったより大きいと感じた人が多かったと思います。地産地消が進められていることが、よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)の給食

今日の給食は

 きなこあげパン 牛乳 ミートボールシチュー
 ほうれん草ときのこのソテー    でした。

きなこは大豆を煎って挽き、粉にしたものです。その色合いから元は「黄なる粉」、現在では「黄な粉」と呼ばれています。きなこにあたる食品は奈良、平安時代にはすでに存在していたそうですが、当時は主に上流階級の楽しみだったようです。一般的になってきたのは江戸時代からで、その頃からきなこを使ったお菓子が次々と作られていったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 しらすとあおさ入り厚焼き玉子
 たけのこ芋のそぼろ煮 大根となめこのみそ汁
 でした。

今日は、1・2年生のところに、給食センターの方が訪問してくださいました。1年生には、給食センターのことについて、2年生には、食事のマナー(はしの使い方)について指導をしてくださしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 八宝菜 焼き餃子 柿
              でした。

八宝菜は、中華料理のひとつです。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、単に「多くの」という意味のようです。八宝菜をご飯の上にかけた料理は、中華丼と呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)の給食

今日の給食は 

 干しぶどう入りうずまき型パン 牛乳 ツナマヨオムレツ
 三色ソテー さつまいものクリーム煮     でした。

さつまいもは食物繊維とカリウムが多いアルカリ性食品です。さらにポリフェノールや、加熱にも強い性質を持つビタミンCも含まれています。今日は、静岡県でとれたさつまいもが使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 わかさぎのカリカリフライ
 もやしのごま炒め 肉じゃが     でした。

わかさぎは小さい魚で、骨まで丸ごと食べられるのが特長です。片栗粉をまぶし、カリカリのフライにしました。しっかり食べてカルシウムを摂りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉とさつまいもの揚げ煮
 白玉団子汁             でした。

10月8日(土)は、十三夜です。十三夜は日本で始まった風習で、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でる行事です。お月見では、昔からよく団子が食べられます。今日は
十三夜献立として、白玉団子を使用して汁をつくりました。明日はお月さまが見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)の給食

今日の給食は

 黒糖入り山型食パン 牛乳 鮭のバターしょう油焼き
 さつまいもサラダ マカロニ入り野菜ミルクスープ
                      でした。

鮭は、味にくせがなく、どんな食材ともよく合い、和洋さまざまな料理で使われます。子どもから大人まで人気のある魚のひとつです。また、美味しいだけでなく栄養価にも優れています。今日はバターしょう油焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ソースかつ キャベツとこんぶの炒め物
 打ち豆汁                 でした。

打ち豆汁は、琵琶湖で有名な滋賀県の郷土料理です。打ち豆は大豆を木づちで一粒一粒潰して乾燥させたもので、戦に「打ち勝つ」というゴロ合わせで、信長が好んで兵士に与えたと伝えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 肉の炒め煮 もやしのナムル
 おこげの中華スープ       でした。

ビビンバとは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味します。今日は、おかずをご飯にのせ、ビビンバでいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 令和5年度開始
4/5 春休み最終日 新5・6年入学式準備
4/6 新任式・始業式 入学式13:30 お弁当の日(5・6年) 下校12:00(2〜4年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092