最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:44
総数:185192
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

1月31日(火)の給食

今日の給食は

 りんごチップ入りロールパン 牛乳 チリコンカン
 野菜チップス ジュレ入りフルーツミックス でした。

チリコンカンは、メキシコの料理がもととなっている、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んでつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 とり天 ゆでキャベツ(和風ドレッシング)
 だんご汁                  でした。

今日は、6年生のところに給食センターの栄養教諭の先生がいらして、給食の歴史について話してくださいました。今日で全国学校給食週間は終わりになりますが、給食に携わってくださっている給食センターの方や配膳員さんなどへの感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折り型パン 牛乳(ミルメークコーヒー)
 ハンバーグ(バーベキューソースがけ) ジャーマンポテト
 ふわふわ卵のコンソメスープ          でした。

 コンソメは、フランス料理のスープのひとつで、琥珀色や淡黄色の澄んだスープです。仏語で「完成された」という意味で、中世から見られるようになりました。牛肉・鶏肉・魚などからとった出汁(ブイヨン)に脂肪の少ない肉や野菜を加えてつくります。今日はふわふわ卵を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 静岡県産ニジマスの竜田揚げ
 しらす入り野菜炒め ごまみそ汁   でした。

 シラスは、イワシ・アユ・ウナギなどの白い透明な稚魚に対して用いられる総称ですが、店頭でよく見かけるシラスは、カタクチイワシやマイワシの稚魚を原料魚としたものです。シラスはたんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富で、骨ごと食べられます。今日は野菜炒めにしました。
 今日も、給食センターから栄養士さんが来てくださり、5年生に給食の歴史について話をしてくださりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)の給食

今日の給食は

 角型食パン 牛乳 鶏肉のノルウェー風 フレンチサラダ
 野菜のミルクスープ             でした。

今日も給食センターから栄養士の方が来て、給食の歴史について話をしてくださいました。昔は富二小にも給食室があって、自分たち学校で給食を作っていたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け すいとん汁
                        でした。

今日から27日まで、学校給食週間です。それにちなんで、今日は「学校給食始まりの献立」でした。1・2年生の教室には給食センターから栄養士さんが来てくださり、給食の歴史についてお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 小いわしのフライ もやしのごま炒め
 キムチ入り豚汁             でした。

 キムチは、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。日本の食卓でも人気のメニューとなっています。給食では、子どもたちが食べやすいように、辛みをおさえ食べやすくなっています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

今日の給食は

 シナモン揚げパン 牛乳 野菜とウインナーのソテー
 ペンネのトマトソース煮          でした。

 ペンネはイタリアのカンパニア州やシチリア州でよく食べられるパスタです。ペンネの名前は、イタリア語で羽根やペンを意味する「Penna」の複数形から来ています。形状がペン先に似ていることから、この名が付けられたとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)の給食

今日の給食は

 うどん 牛乳 力うどん汁 かつおフライ
 野菜のひじき和え          でした。

 うどんは小麦粉に水を加えて練り合わせ、めんに加工したものです。太さには幅広い種類がありますが、シコシコとした食感とコシのある食べ応えに人気があります。漢字では「饂飩」と書きます。今日はもちを入れて力うどんにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 ビーンズチキンカレー 
 海藻サラダ青じそドレッシングあえ いちごクレープ 
                      でした。

麦ごはんとは、白米と麦(=大麦)と混ぜ合わせたものです。麦にはたくさんの栄養素が含まれ、お米と一緒に炊くだけでいつもの食事に簡単に栄養を足せる、人気の食材です。カレーとの相性もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 チンジャオロースー 
 ぎょうざ入り中華スープ りんご  でした。

チンジャオロースーは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。柔らかくジューシーなお肉と、ピーマンやたけのこのシャキシャキ感が美味しさを際立たせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)の給食

今日の給食は

 ねじり型パン 牛乳 静岡産えびいもコロッケ
 ほうれん草ソテー ABCスープ      でした。

えびいもは、さといもの品種の一つです。旬の時期は、11月から2月頃です。主な生産地は京都府ですが、静岡県でも栽培がさかんで、生産量は年間700トン にも及びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092