最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:44
総数:185190
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

11月29日(火)の給食

今日の給食は

 角型食パン 牛乳 照り焼きハンバーグ 粉ふきいも
 ポークビーンズ             でした。

粉ふきいもは、じゃがいもを使った家庭料理の1つです。じゃがいもをゆでた後に、炒って水分を飛ばし、粉がふいたように仕上げます。シンプルですがおいしい料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ハヤシライス カミカミスナック みかん
                       でした。

ハヤシライスは、薄切り牛肉とタマネギをドミグラスソースで煮たものを米飯の上にかけた料理です。近畿地方ではハイシライスとも呼ばれます。地域によっては牛肉を豚肉で代用したり、マッシュルームやその他の具材を加えることもあります。寒い日には、からだが温まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯(するがの極) 牛乳 納豆 大中寺いもの揚げ煮
 青のりボール汁              でした。

するがの極は、沼津、裾野、長泉、清水の4市町で栽培された「きぬむすめ」の中から厳選した一等米で、この地域の新しいブランド米です。給食でおいしいお米を食べることができ、とても幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 きのこカレー ごぼうサラダ   でした。

日本には、4,000〜5,000種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数は分かっていません。このうち食用とされているきのこは約100種類、一方、毒きのこは200種類以上が知られていますが、その他の大半のきのこについては、食毒が不明となっています。きのこはおいしいですが、野生のきのこを食べるのは危険が大きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 静岡おでん もやしの炒めもの 
 ひとくちやきいも         でした。

静岡おでんは、真っ黒な汁に、独特な種や食べ方を特徴とします。その1つが、黒はんぺんです。黒はんぺんは、サバとイワシを使った練り物で、つみれに近いものです。骨も皮も取り除かずに使うので、色が黒く、カルシウムが豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)の給食

今日の給食は

 玄米入り山型食パン 牛乳 ボロニアカツ 
 マカロニソテー 白菜と卵のふわふわスープ
                   でした。

ボロニアソーセージは、北イタリアのロマーニャ州の州都ボローニャが原産で、豚の肉や脂身などを牛の腸に詰めた丸い大型のソーセージです。今日はカツにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マチュブースご飯の具 タンドリーチキン
 レンズ豆のスープ アラビックコーヒーデザート 
                      でした。

「マチュブース」など、あまり聞き慣れない献立や「レンズ豆」など普段、あまり使われない食材が登場しました。今日の献立は、カタール料理です。
 なぜ、カタール料理なのでしょう? 11月20日に、ワールドカップがカタールで開催されます。それにちなんで、今日はワールドカップ献立でした。給食で世界の料理が味わえるなんて、幸せですね。
 5・6年生のところには、給食センターの栄養教諭の先生や栄養士さんが訪問してくださいました。世界の食文化や地産地消について話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)の給食

今日の給食は

 黒糖入り丸型パン 牛乳 アンサンブルエッグ
 三色ソテー 肉団子と野菜のスープ      でした。

ソテーとは、少量の油でいため焼きにする調理法のことを言います。今日はほうれん草(緑)にんじん(オレンジ)コーン(黄色)の3つをあわせてソテーしました。色のついた野菜もしっかりととっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ニラ玉炒め 
 アーモンド小魚            でした。

ニラは、特徴的な香りと味が美味しくて、炒め物や鍋料理などで大活躍の食材です。緑黄色野菜で、βカロテンをはじめ、ビタミンEやビタミンKやカリウム、食物繊維を多く含んでいます。今日はたまごやハム、もやしと一緒に炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)の給食

今日の給食は

 平うどん 牛乳 あんかけうどん汁 野菜のかきあげ
 じゃがいものみそそぼろ煮         でした。

あんかけとは、調味液(煮汁)に水あるいは出汁で溶いたデンプン(葛粉、片栗粉(じゃがいも澱粉)など)を加えて加熱しとろみを付けたもののことです。今日は、うどんの汁にとろみをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 あじのひもののカリカリあげ 
 茎わかめの炒めもの キャベツのみそ汁  でした。

11月8日は「いい歯の日」です。そこで今日は「いい歯の日献立」です。かみ応えのある食べ物が多くなっています。日頃からよくかんで食べる習慣を身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 酢豚 春雨のスープ 杏仁豆腐
                       でした。

春雨は、中国生まれの乾麺で、緑豆やジャガイモ、サツマイモなどのでんぷんからできています。ラーメンや焼きそばの替わりに使うなど、低カロリー食品として人気です。定番の春雨サラダや麻婆春雨に加え、アレンジメニューもいっぱいです。今日はスープに使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食

今日の給食は

 ソフト麺 牛乳 つけナポリタン 静岡県産大豆コロッケ
 ゆでキャベツ〜イタリアンドレッシング添え〜 でした。

ナポリタンは、パスタ料理の一種で、茹でたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ベーコンなどの具材と共に炒めトマトケチャップで調味したものです。実は、日本発祥のパスタ料理です。給食では、スパゲッティではなく、ソフト麺でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092