最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:44
総数:185190
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

10月25日(火)の給食

今日の給食は

 中華麺 牛乳 しょう油ラーメンスープ
 いもかりんとう プレーンヨーグルト  でした。

ラーメンは、中華麺とスープを主とし、様々な具としてチャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔などを組み合わせた麺料理です。大人にも子供にも人気があるメニューの1つです。今日のラーメンはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 ビーフと豆のカレー 野菜ソテー
                    でした。

 カレーは(Curry)の語源は、各種スパイスで具材を煮込んだ汁状のもの、即ちインドのタミール語のソースの意のカリ(Kari)から転じたという説や「香り高いもの」、「美味しいもの」という意味で使われるヒンズー語の「ターカリー」(Turcarri)から「ターリ」(Turri)に転じ、英名になったという説やその他の説があります。いずれにしても、インドを中心とした熱帯、亜熱帯地方でのスパイシーな料理を総称して英語で《カレー》と呼ぶようになったもののようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 =車内にて その1=

最初の出発地にバスで向かいます。車内では、修学旅行の見どころ・お楽しみどころについて、発表し確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)の給食&給食センター訪問

今日の給食は、

 ご飯 牛乳 たらのお茶フライ 秋野菜の煮物
 キャベツのゆかり和え       でした。

今日は、3・4年生のところに、給食センターの方が訪問に来られました。地元の食材を生かす話をしてくださいました。たけのこいもは、思ったより大きいと感じた人が多かったと思います。地産地消が進められていることが、よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)の給食

今日の給食は

 きなこあげパン 牛乳 ミートボールシチュー
 ほうれん草ときのこのソテー    でした。

きなこは大豆を煎って挽き、粉にしたものです。その色合いから元は「黄なる粉」、現在では「黄な粉」と呼ばれています。きなこにあたる食品は奈良、平安時代にはすでに存在していたそうですが、当時は主に上流階級の楽しみだったようです。一般的になってきたのは江戸時代からで、その頃からきなこを使ったお菓子が次々と作られていったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 しらすとあおさ入り厚焼き玉子
 たけのこ芋のそぼろ煮 大根となめこのみそ汁
 でした。

今日は、1・2年生のところに、給食センターの方が訪問してくださいました。1年生には、給食センターのことについて、2年生には、食事のマナー(はしの使い方)について指導をしてくださしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 八宝菜 焼き餃子 柿
              でした。

八宝菜は、中華料理のひとつです。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、単に「多くの」という意味のようです。八宝菜をご飯の上にかけた料理は、中華丼と呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)の給食

今日の給食は 

 干しぶどう入りうずまき型パン 牛乳 ツナマヨオムレツ
 三色ソテー さつまいものクリーム煮     でした。

さつまいもは食物繊維とカリウムが多いアルカリ性食品です。さらにポリフェノールや、加熱にも強い性質を持つビタミンCも含まれています。今日は、静岡県でとれたさつまいもが使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 わかさぎのカリカリフライ
 もやしのごま炒め 肉じゃが     でした。

わかさぎは小さい魚で、骨まで丸ごと食べられるのが特長です。片栗粉をまぶし、カリカリのフライにしました。しっかり食べてカルシウムを摂りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉とさつまいもの揚げ煮
 白玉団子汁             でした。

10月8日(土)は、十三夜です。十三夜は日本で始まった風習で、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でる行事です。お月見では、昔からよく団子が食べられます。今日は
十三夜献立として、白玉団子を使用して汁をつくりました。明日はお月さまが見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)の給食

今日の給食は

 黒糖入り山型食パン 牛乳 鮭のバターしょう油焼き
 さつまいもサラダ マカロニ入り野菜ミルクスープ
                      でした。

鮭は、味にくせがなく、どんな食材ともよく合い、和洋さまざまな料理で使われます。子どもから大人まで人気のある魚のひとつです。また、美味しいだけでなく栄養価にも優れています。今日はバターしょう油焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ソースかつ キャベツとこんぶの炒め物
 打ち豆汁                 でした。

打ち豆汁は、琵琶湖で有名な滋賀県の郷土料理です。打ち豆は大豆を木づちで一粒一粒潰して乾燥させたもので、戦に「打ち勝つ」というゴロ合わせで、信長が好んで兵士に与えたと伝えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 肉の炒め煮 もやしのナムル
 おこげの中華スープ       でした。

ビビンバとは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味します。今日は、おかずをご飯にのせ、ビビンバでいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 かつおふりかけ 手作りさつまいもコロッケ
 しらす入り野菜炒め いわしのつみれ汁   でした。

コロッケは、挽ひき肉や野菜、魚介などを,ゆでてつぶしたジャガイモかホワイト-ソースをつなぎにしてまとめ、パン粉をまぶして油で揚げた料理です。普通はジャガイモですが、今日は、それに加えて、さつまいもも使われています。1つ1つていねいに作られていておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉のカシューナッツの炒め物 
 ワンタンスープ          でした。

 カシューナッツは、舌触りが滑らかで、香ばしい風味です。おいしいだけではなく、栄養が豊富で美容や健康にも嬉しい効果があると言われるスーパーフードです。今日は鶏肉と炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)の給食

今日の給食は

 ソフト麺 牛乳 なすとトマトのソース 
 野菜とツナのソテー 手作りアップルパイ  でした。

夏野菜の中心的存在である「なす」は、和食にも洋食にも活躍する万能な食材です。栄養成分は少ないのですが、食物繊維は比較的多いです。最近、注目されているのは、皮に含まれる、ナスニンや褐変物質のクロロゲン酸です。これらは、抗酸化作用の優れたポリフェノール類で、老化抑制やがんの予防の効果があります。ナスニンは、動脈硬化の予防や眼精疲労の回復、クロロゲン酸は、血圧や血糖値の正常化に有効とされます。今日はソフト麺のソースに使われました。
画像1 画像1

9月22日(木)の給食

今日の給食は

 マーガリン入りうずまき型パン 牛乳 森の子シチュー
 ハムと野菜のソテー           でした。

しめじは、秋から冬が旬になります。食物繊維が豊富でビタミンD、B2を含んでいます。今日はシチューの具材として使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さんまのかば焼き 静岡野菜のおかか炒め
 のっぺい汁                でした。

サンマを漢字で書くと「秋刀魚」になります。秋を代表する魚です。秋から晩秋にかけてとれるサンマは、脂がのっていて美味しいです。これからが楽しみですね。今日はかば焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)の給食

今日の給食は

 角型食パン 黒豆きなこクリーム 牛乳 豆腐ハンバーグ
 きのこソース キャベツと卵のふわふわスープ でした。

豆腐ハンバーグ は、材料に豆腐を使用するハンバーグです。 普通のハンバーグに比べ摂取カロリーや脂肪を低く抑えることができます。また、食物繊維が非常に多いため、からだにいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 小いわしのフライ もやしのごま炒め
 キムチ入り豚汁            でした。

いわしは、「頭が良くなる」と言われている「DHA」が豊富な魚です。また、カルシウムなども豊富で、栄養価が高いです。今日は、まるごとフライにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092