最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:63
総数:185912
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

11月30日(火)の給食

今日の給食は

 ロールパン 牛乳 マカロニソテー 
 大豆入りクリームシチュー みかん  でした。

 大豆は、タンパクが豊富です。牛乳や卵など、動物性タンパク質に匹敵する良質なタン
パク質を含有し、調理法によっては肉のような食感を得られることから、「畑の肉」とも呼ばれます。今日はクリームシチューに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 かつおふりかけ 牛乳 たけのきいもの揚げ煮
 豆乳団子汁                でした。

「たけのこいも」は、里芋の一種で、長さ20〜40cmくらい、直径6〜7cmほどの円筒形をしています。色や形がたけのこに似ているので「たけのこいも」と呼ばれています。今日の「たけのこいも」は、裾野市でつくられたものです。

※明日は土曜日ですが、学校で、お弁当になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらの南部焼き 大豆の五目煮 
 みそ汁               でした。

今日は「和食の日」です。それにちなんで、和食のメニューになっています。和食の基本は「だし」のうま味です。動物性脂肪も少ない食事になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 豚肉のしょうが炒め さつま汁
 ぶどうゼリー              でした。

しょうがは、料理人に「台所の神の申し子」とも呼ばれることもあるほど、さまざまな料理に使われ、臭み消しや香りづけに活躍しているスパイスです。今日は豚肉の調理に使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯(するがの極) 牛乳 いわしのかば焼き 
 野菜のこんぶ和え いものこ汁     でした。

「するがの極」は、沼津市・裾野市・長泉町・清水町で、するがの極専門部会の会員が栽培した「きぬむすめ」というお米のなかで、独自の基準を満たした一等米です。「きぬむすめ」はとてもおいしいお米ですが、その中でも選び抜かれたものになります。地元のおいしいお米が食べられるとは本当に幸せですね。


画像1 画像1

11月18日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折り型パン 牛乳 鮭の香草パン粉焼き 
 ゆでキャベツ 野菜ミルクスープ     でした。

鮭は、川で生まれ、海で育ち、川に戻って産卵します。今日は、パンにキャベツといっしょにはさみ、食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 焼きぎょうざ しらす入り野菜炒め
 肉団子と卵の中華スープ        でした。

シラスは、たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富で、骨ごと食べられる魚です。シラスと名前や見た目の似たシロウオやシラウオという魚がいますが、この3種はまったく別種の魚です。今日は野菜といっしょに炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)の給食

今日の給食は

 山型食パン いちごジャム 牛乳 ツナコロッケ
 ほうれん草のソテー ラビオリ入りトマトスープでした。

ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地に、挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理だそうです。味はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 納豆 肉みそおでん 
 キャベツとたくあんの炒め物       でした。

納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させて作った食品です。主な栄養成分は、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄などで、脂質代謝をすすめるビタミンB2も多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)

今日の給食は

 中華麺 牛乳 長崎ちゃんぽんスープ 鶏肉のねぎ焼き
 もやしと小松菜のナムル          でした。

長崎ちゃんぽんは、長崎市で生まれた料理です。具材には、豚肉・魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養バランスも抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 あじのひもののカリカリ揚げ 
 くきわかめのきんぴら えのきとキャベツのみそ
                       でした。

今日は「いい歯の日」です。そこで「いい歯の日献立」でした。よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果がもたらされます。いい歯でしっかりと噛んで、食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 とりたまそぼろ だまこもち汁 柿
でした。

 だまこもちは、うるち米を使用した秋田県の郷土料理です。同じ秋田の郷土料理であるきりたんぽに製法が似てますが、その発祥は異なり、だまこもちは丸い形をしています。今日は、1、2年生は生活科遠足の予備日だったため、お弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)の給食

今日の給食は

 うずまき型パン 牛乳 ハンバーグケチャップソースがけ
 さつまいもサラダ 白菜と卵のふわふわスープ でした。

さつまいもは、食物繊維とカリウムが多いアルカリ性食品です。さらにポリフェノールや、加熱にも強い性質を持つビタミンCも含まれています。さつまいもはカロリーが高いと思われていますが、焼きいも100gのカロリーはご飯100gと同じくらいです。栄養価が高く、少量で満腹感が得られるので、ダイエットにもおすすめです。今日のさつまいもは地元でとれた食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 令和4年度開始
4/6 春休み最終日 入学式準備
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092