最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:103
総数:185135
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

9月30日(木)の給食

今日の給食は

 丸型パン 牛乳 ごぼうのメンチカツ ジャーマンポテト
 レタスと卵のふわふわスープ         でした。

ごぼうは食物繊維がたっぷりで、独特の歯ごたえがあります。腎臓の機能を高める栄養がふくまれているといわれています。栄養たっぷりメンチカツは、楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 愛媛産真鯛の塩こうじ焼き 大豆の五目煮
 さつま汁                   でした。

 愛媛県は、鯛の生産量が日本一です。愛媛県の鯛は脂がのっていて、とてもおいしいと評判です。今日は、愛媛県の真鯛を塩こうじ焼きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 アジの甘酢漬け 切り干し大根の炒め煮
 かき玉汁                でした。

アジは、たんぱく質が豊富で、コレステロールを下げる不飽和脂肪酸(EPA)も含んでいます。1年中みられますが、最盛期は6〜8月になります。今日は栄養たっぷりのアジを甘酢漬けにしました。やわらかくて味もしみていておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 茶−ハンの具 牛乳 コーンしゅうまい
 春雨スープ 杏仁豆腐         でした。


 今日の茶ーハンの具の中には、煎茶(せんちゃ)が入っていました。煎茶(せんちゃ)は、緑茶の1つで、日本でよく飲まれるお茶(日本茶)の1つです。静岡県はお茶の栽培がさかんで、ずっと生産量が一番でしたが、鹿児島県にぬかれてしまいました。みんなでお茶を飲んだり食べたりして、静岡県が、また、一番になると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)の給食

今日の給食は

  黒糖入り山型食パン 牛乳 
  かぼちゃとウインナーのグラタン
  マカロニ入り野菜スープ         でした。

 かぼちゃ(南瓜)は、戦国時代、鉄砲といっしょにカンボジアから持ち込まれたものが伝わったとされています。ミネラル、たんぱく質、βカロテン、様々なビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。栄養たっぷりのかぼちゃの入ったグラタンを、ぜひ味わっていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さんまのカボスレモン煮
 もやしのごま炒め チゲ風豚汁  でした。

サンマは、秋の味覚を代表する食材のひとつです。漢字では「秋刀魚」と書きます。秋に旬をむかえ、よく獲れることと、銀色に輝くからだが刀を連想させることにあるようです。あぶらののったサンマを味わいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯、牛乳、沼津産のマダイのみそ漬け
 筑前煮、いわしのつみれ汁      でした。

 今日のマダイは、養殖(ようしょく)といって、沼津の漁師さんがあかちゃんから大切に育てたものです。マダイには、良質のタンパク質が多く含まれ、うまみ成分もたっぷりです。漁師さん自慢のマダイを味わいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)の給食

今日の給食は

 背割りロールパン、牛乳、ソース焼きそば、スーミータン
 冷凍みかん                 でした。

 中国語で『スーミー』は『とうもろこし』のことを、『タン』は『スープ』を意味しているそうです。ですから、スーミータンとは、中華風コーンスープのことです。つぶつぶのとうもろこしが、たくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐のみぞれあんかけ
 じゃがいものみそそぼろ煮     でした。

 豆腐は、煮た大豆のしぼり汁をにがりなどで固めてつくる食品です。タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる機能性食品としても注目されています。 今日は、豆腐に衣をまとわせ、揚げました。おいしかったです。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)の給食

今日の給食は
 角型食パン、いちごジャム、牛乳、アンサンブルエッグ、
 三色ソテー、さつまいものクリーム煮     でした。

 さつまいもは、デンプンが豊富で、エネルギー源として適しています。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長があります。普通は、春に苗を植え、夏の終わりから秋にかけて収穫します。そろそろ、さつまいもがおいしい季節になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)の給食

今日の給食は
 ご飯、牛乳、酢豚、とうがんともずくのスープ、
 アーモンド小魚              でした。
 とうがんは、夏季が旬の野菜です。丸(玉)のまま保存すれば、冬まで日持ちすることから「冬瓜」(とうが)の名がつき、「とうがん」とよばれるようになりました。今日は秋のような気候になりましたが、夏が旬の「とうがん」を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)の給食

今日の給食は
 ご飯、牛乳、チキン南蛮(タルタルソース)、
 裾野産キヌア入りひじきの炒り煮、
 なめこと豆腐のみそ汁          でした。
裾野市では、一昨年から、キヌアの試験栽培を行っています。栄養価が高く、スーパーフードとして近年注目されています。味はいかがでしたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木)の給食

今日の給食は
 ねじり型パン、牛乳、ポークビーンズ、
 ほうれん草とベーコンのソテー、ぶどうヨーグルト                でした。
 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理で、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。豚肉のかわりにベーコンが使われることも多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 令和4年度開始
4/6 春休み最終日 入学式準備
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092