最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:103
総数:185137
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

11月24日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらの南部焼き 大豆の五目煮 
 みそ汁               でした。

今日は「和食の日」です。それにちなんで、和食のメニューになっています。和食の基本は「だし」のうま味です。動物性脂肪も少ない食事になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 豚肉のしょうが炒め さつま汁
 ぶどうゼリー              でした。

しょうがは、料理人に「台所の神の申し子」とも呼ばれることもあるほど、さまざまな料理に使われ、臭み消しや香りづけに活躍しているスパイスです。今日は豚肉の調理に使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯(するがの極) 牛乳 いわしのかば焼き 
 野菜のこんぶ和え いものこ汁     でした。

「するがの極」は、沼津市・裾野市・長泉町・清水町で、するがの極専門部会の会員が栽培した「きぬむすめ」というお米のなかで、独自の基準を満たした一等米です。「きぬむすめ」はとてもおいしいお米ですが、その中でも選び抜かれたものになります。地元のおいしいお米が食べられるとは本当に幸せですね。


画像1 画像1

11月18日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折り型パン 牛乳 鮭の香草パン粉焼き 
 ゆでキャベツ 野菜ミルクスープ     でした。

鮭は、川で生まれ、海で育ち、川に戻って産卵します。今日は、パンにキャベツといっしょにはさみ、食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 焼きぎょうざ しらす入り野菜炒め
 肉団子と卵の中華スープ        でした。

シラスは、たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富で、骨ごと食べられる魚です。シラスと名前や見た目の似たシロウオやシラウオという魚がいますが、この3種はまったく別種の魚です。今日は野菜といっしょに炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)の給食

今日の給食は

 山型食パン いちごジャム 牛乳 ツナコロッケ
 ほうれん草のソテー ラビオリ入りトマトスープでした。

ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地に、挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理だそうです。味はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 納豆 肉みそおでん 
 キャベツとたくあんの炒め物       でした。

納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させて作った食品です。主な栄養成分は、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄などで、脂質代謝をすすめるビタミンB2も多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)

今日の給食は

 中華麺 牛乳 長崎ちゃんぽんスープ 鶏肉のねぎ焼き
 もやしと小松菜のナムル          でした。

長崎ちゃんぽんは、長崎市で生まれた料理です。具材には、豚肉・魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養バランスも抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 あじのひもののカリカリ揚げ 
 くきわかめのきんぴら えのきとキャベツのみそ
                       でした。

今日は「いい歯の日」です。そこで「いい歯の日献立」でした。よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果がもたらされます。いい歯でしっかりと噛んで、食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 とりたまそぼろ だまこもち汁 柿
でした。

 だまこもちは、うるち米を使用した秋田県の郷土料理です。同じ秋田の郷土料理であるきりたんぽに製法が似てますが、その発祥は異なり、だまこもちは丸い形をしています。今日は、1、2年生は生活科遠足の予備日だったため、お弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)の給食

今日の給食は

 うずまき型パン 牛乳 ハンバーグケチャップソースがけ
 さつまいもサラダ 白菜と卵のふわふわスープ でした。

さつまいもは、食物繊維とカリウムが多いアルカリ性食品です。さらにポリフェノールや、加熱にも強い性質を持つビタミンCも含まれています。さつまいもはカロリーが高いと思われていますが、焼きいも100gのカロリーはご飯100gと同じくらいです。栄養価が高く、少量で満腹感が得られるので、ダイエットにもおすすめです。今日のさつまいもは地元でとれた食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マーボー豆腐 にらたま炒め でした。

 マーボー豆腐は中華料理(四川料理)の1つです。ひき肉と赤唐辛子・花椒(ホアジャオ)・豆板醤(トウバンジャン)などを炒め、鶏がらスープを入れ豆腐を煮た料理です。でも、今日のものには、赤唐辛子や花椒(ホアジャオ)、豆板醤(トウバンジャン)は、使われませんでした。小学生でも食べやすいものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉とさつまいもの揚げ煮 
 具だくさんみそ汁       でした。

 今日は、月に一度のふるさと給食の日です。地場産物を活用した給食になっています。今回は、秋野菜を使用した「鶏肉とさつまいもの揚げ煮」です。献立だよりには、レシピも紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さばのほうじ茶煮 ハムと野菜のおかか炒め
 かきたま汁                  でした。

 さばは、たんぱく質、鉄分、ビタミンB1、B2が豊富です。脂肪には、血中のコレステロール値を下げるといわれるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。EPAは、血液をさらさらにし、DHAは脳を活性化するといわれています。そのほか、ヒスチジン、リジン、グルタミン酸、イノシン酸などのうまみ成分を多く含んでいます。今日はほうじ茶で煮込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)の給食

今日の給食は

 角型食パン イチゴジャム 牛乳 チキングラタン
 ウインナーと白菜のスープ        でした。

 白菜は、ビタミンCやカルシウムが多く、緑色や黄色の部分には、カロテンが含まれています。日本では冬の野菜として好まれ、寒くなるについて、食べる機会も多くなっていきます。そういえば、だいぶ寒くなってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ホイコーロー えび団子と春雨スープ
 手作りアップルパイ           でした。

ホイコーローは、中国の四川料理の1つで、甘辛い味付けのタレを使います。日本ではキャベツなどが入ったホイコーローが一般的ですが、本場の中国の材料は豚肉と葉ニンニクだけです。今日はキャベツが入っている日本の一般的なホイコーローです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)の給食

今日の給食は

 シナモンあげパン 牛乳 ミートボールシチュー
 ほうれん草ときのこのソテー       でした。

 子供たちに人気のあげパンは、今から約70年前の東京の小学校でスタートしました。調理員さんが、『固くなったパンを、どうやったら美味しくこどもたちに食べてもらえるか?』と考え、試行錯誤した結果、パンを油で揚げ、砂糖をまぶし、病気で学校を休んだ児童の家に届けさせたのが、揚げパンの始まりでした。今日はシナモンで味付けされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 いかのねぎ焼き 野菜の磯香和え
 秋野菜の煮物            でした。

 お月見と言えば十五夜を思い浮かべる人が多いと思いますが、日本にはもう一つ名月を楽しむ機会があるのをご存じですか? 十三夜は、日本で古くから行われてきた独自のお月見の風習の一つです。「後(のち)の名月」「後の月見」とも呼ばれ、十五夜と並ぶ美しさをもつ名月として親しまれてきました。十三夜では、よく、栗や豆をお供えします。今日の秋の煮物の中に入っています。
画像1 画像1

10月14日(木)の給食

今日の給食は

 干しぶどう入りうずまきパン 牛乳 
 スパゲッティ入り野菜ソテー 白花豆のシチュー でした。

シチューに入っていた豆は、白花豆(しろはなまめ)といいます。白花豆は、名前の通り白い花が咲き、真っ白な豆が実ります。ミネラルが豊富で、鉄分、タンパク質、食物繊維がいっぱい詰まった栄養価の高い食材として知られています。主に和菓子の白あんの原料として使われていて、多くは北海道でつくられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 カラフル豚丼の具 秋味汁
 北海道産牛乳プリン      でした。

 今日は、北海道の郷土料理です。豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上にのせた「豚丼」は、帯広市の名物料理となっています。
 ご飯に豚丼の具をのせて、豚丼にして食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝礼
3/1 5時間授業(全学年) 体重測定(5年) 卒業式練習(6年) 巡回相談員来校
3/2 弁当の日 のびわーくタイム ICT支援員来校 体重測定(4年)
3/3 5時間授業(全学年) 祝卒業セレクト給食(6年) 体重測定(3年) 卒業式合同練習(4・5・6年)
3/4 4時間授業(全学年) ALT来校 PTA新理事専門部決定会 体重測定(6年)
3/5 お休みの日
3/6 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092