最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:63
総数:185904
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

2月2日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのごまマヨネーズ焼き 野菜の磯香和え
 いわしのつみれ汁 福豆           でした。

 明日は節分です。そこで、今日は、節分献立です。節分に関連のある豆やいわしがでています。節分とは、「鬼を追い払って春を迎える、立春の前日の行事」です。豆まきが行われますが、豆には鬼などの「魔」を追い払う力があると言われています。大豆はとても栄養があるから、食べることで病気にかかりにくい体になります。昔の人は、大豆は体に良くて「鬼」つまり「病気」を寄せ付けないと知っていたのでしょう。また、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」が、昔は行われていたようです。いわしは、焼いたときの臭いで鬼を遠ざけるとも、または臭いで鬼をおびき寄せてヒイラギで刺すためとも言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折り型パン 静岡県産いちごジャム 
 くじらと鶏肉のノルウェー風 フレンチサラダ
 野菜ミルクスープ           でした。

 今日は、昭和30年代の献立でした。昭和30年代の出来事では、昭和38年にソフト麺が登場します。昭和39年頃から脱脂粉乳が牛乳に切り替わっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 手作りお茶ふりかけ 牛乳
 裾野産モロヘイヤと太陽チキンのだし巻き玉子
 ななば入りすまし汁          でした。

 モロヘイヤは、裾野市の特産物です。アラビア語で「王様だけのもの」という意味をもち、クレオパトラも愛したといわれる栄養豊富な野菜です。今日はだし巻き玉子の中に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)の給食

今日の給食は

 りんごチップ入りロールパン 牛乳 
 豆腐ミートグラタン ABCスープ  でした。

 昭和25年、外国から寄贈された脱脂粉乳、缶詰、シチューの素などの物資を使い、戦争でストップしていた学校給食が再開されました。「全国学校給食週間」も昭和25年から始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け
 すいとん          でした。

 今日から30日まで「全国学校給食週間」です。明治22年(1889年)、山形県鶴岡市の小学校で、貧しい家庭の子供たちに昼食を提供したことが、学校給食の始まりです。今日は、そのときの献立を再現してみました。毎日、おいしい給食が食べられることに感謝ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 山ぞく焼き 野沢菜と野菜の炒め物
 お煮こじ                でした。

 山ぞく焼きは、長野県のご当地グルメで、鶏もも肉を、すり下ろしたニンニクやタマネギを効かせた醤油タレに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げたものです。「鶏もも肉の唐揚げの大きいもの」で、山賊あげとも呼ばれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)の給食

今日の給食は

 メロンパン 牛乳 ベーコンチーズオムレツ 
 ほうれん草のソテー トマトスープ  でした。

 メロンパンは、日本発祥のパンです。パン生地の上に甘いビスケット生地(クッキー生地)をのせて焼いたパンです。名前の由来は、いろいろとありますが、見た目がマスクメロンの模様に似ているからという説が、一番、主流になっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の給食

今日の給食は

 中華めん 牛乳 しょうゆラーメンスープ 野菜チップス
 小魚アーモンド               でした。

 ラーメンは、中国のめん料理が日本で発展したもので、中華そばとも呼ばれています。第二次世界大戦後、ものが不足した時代に、安い食材で作れるラーメンが日本各地で人気になりました。スープ、めん、具材が独自にアレンジされ、それぞれの地域で多種多様なラーメンが生み出され、全国に広がりました。今日はしょうゆ味のラーメンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 ビーフカレー ごぼうサラダ でした。

 ごぼうは食物繊維がたっぷりで、独特の歯ごたえがあります。食べられる部分に含まれる炭水化物の多くはイヌリンで、腎臓機能を高めるといわれています。今日はサラダにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 おろしハンバーグ 筑前煮 えのきのみそ汁
                      でした。

 筑前煮は、現在の福岡県北部、西部にあたる筑前地方の郷土料理です。鶏肉、ニンジン、レンコン、ゴボウ、コンニャクなどの具材を油で炒め、砂糖と醤油で味付けし甘辛く煮ます。煮る前に油で炒めるという点が、普通の煮物と大きく異なります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)の給食

今日の給食は、

 マーガリン入りねじり型パン 牛乳 ハムと野菜のソテー
 クリームシチュー             でした。

 シチューは、野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理です。今日は、牛乳をベースにしたクリームシチューで、鶏肉やほたて、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、マッシュルームなどを入れて煮込みました。寒い冬にはぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 すき焼き煮 もやしの和風炒め 
 りんご              でした。

 りんごは希望献立です。りんごは人類が食した最古の果物で、日本では明治時代から栽培が始まりました。栄養価が高く、食べやすいため、世界中で好まれています。欧米では「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」といわれてきました。低カロリーで腹もちが良いのも魅力です。食物繊維は皮に多いので、皮ごと食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(月)の給食

今日の給食は

 平うどん、牛乳、力うどん汁、ぶりフライ、
 キャベツのこんぶ和え          でした。

 今日は鏡開き献立です。鏡開きとは、お正月に年神様(としがみさま)が滞在していた「依り代(よりしろ=居場所)」であるお餅を食べることで、霊力を分けてもらい、1年の良運を願う行事です。一般的には毎年1月11日に行われます。お供えしていた鏡餅を木槌(きづち)で細かく割り、揚げもちやきなこもち、くるみもちなどにして食べました。きょうは鏡開きにちなみ、うどんにおもちを入れた力うどんです。これで今年もいいことがあるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのゆうあん焼き
 れんこんとこんにゃくの炒り煮 かぼちゃのみそ汁
でした。

 今日は冬至献立で、かぼちゃが使われています。また、ふるさと給食の日で、御殿場市産の「太陽チキン」が使用されています。
 今日で2021年の給食は最後です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)の給食

今日はクリスマス献立です。
玄米入り山型食パン 牛乳 チキンのガーリック焼き
ほうれん草のソテー ミネストローネ チョコレートケーキ
でした。

 クリスマスの時期によく食べられるミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはないようです。よく、タマネギ、ニンジン、セロリ、さやいんげん、ベーコンなどが使われます。今日は米粉マカロニも入っています。クリスマス献立はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め スーミータン

でした。

 スーミータンは中国のコーンスープです。漢字で書くと「粟米湯」と書き、「粟米=とうもろこし」「湯=スープ」という意味です。食物繊維がたっぷり取れる体に優しいスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 にじますのレモンソースがけ
 野菜としめじの昆布和え スーミータン でした。

にじますは魚特有のクセも少なく、淡白で非常に食べやすくて美味しい魚です。今日は富士宮市産のにじますを使用しています。富士山の伏流水が豊富な富士宮市は、全国一のにじますの生産量を誇ります。
画像1 画像1

12月16日(木)の給食

今日の給食は

 ナン 牛乳 ビーンズドライカレー 野菜スープ
 ラムネ型チーズ みかん        でした。

ナンは、ペルシャ語でパンを意味します。発祥の地はインドと言われていますが、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの周辺国でも食べられています。現地では、壺のような形をした専用の窯の内側に張り付けて焼きます。食感は表面がパリッとしていて中身は気泡が多く、モチモチとした歯ごたえがあります。ビーンズドライカレーをつけて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)の給食

今日の給食は

 米粉入りロールパン 牛乳  ゆでキャベツ 
 パンプキンアンサンブルエッグ ブラウンシチュー
                      でした。

 かぼちゃは、カロテンを豊富に含み、ビタミンB1、B2、Cに富んでいます。パンプキンアンサンブルエッグでは、かぼちゃがそぼろとともに卵でとじられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 牛丼の具 いものだんご汁
でした。

 牛肉は、日本では、飛鳥時代以降、食べることを禁じられてきました。戦国〜江戸時代になると、健康回復や病人の養生として少しだけ牛肉を食べることが始まりました。明治時代になると、外国の文化が入り、ようやく牛肉を食べるようになります。そして、大正時代では日常的に食されるようになり、現在ではわれわれ日本人にとって欠かせない食材となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 懇談会(5・6年) 第5回学校運営協議会 ごんべっこサポータークラブ実行委員会(書面開催) 巡回相談員来校 学校徴収金引き落とし日
2/4 朝礼 5時間授業(3〜6年) 漢字検定 ALT来校
2/5 お休み 家庭体重測定の日
2/6 お休み 家庭体重測定の日
2/8 のびわーくタイム
2/9 4時間授業(1・2年) 入学説明会 ICT支援員来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092